【ヴェゼルハイブリッド : 暇があれば車いじり、整備のまねごとをしてます。】 IEは「互換表示」を推奨します。
&
Last 2023. 08.25
&
&
[ 整備手帳 ]と [ パーツレビュー ] が入り交じって来ました!(^^;)
JUMP → ←
113. VEZEL HYBRID RS 5年2ヶ月経過で66,666km VEZEL
2023/04/18
OFFな日の、スーパーへ買い物途中で、メーターを見たら・・・・66,666㎞突破しましたよ。
記念の一枚。 8ヶ月で約6,666km走行
VEZELのナビは「走行記念日」なるものが付いていて、その距離が近づくと
音で知らせてくれナビにも、場所等が記録されます。
以前の燃費はちょっと郊外を走ったら,25~26km 。坂道ありの通勤では,≒ 17~18km/L
最近は、ガソリン高騰で遠出もしなくなり坂道半分の通勤がメイン。
でしたが、★最近は、かみさんの通勤車と化していて平均燃費もガタ落ちです。★(急な坂道と短距離)
112. スゥエード調 ハンドルカバー取り換え 4年7ヶ月 62,000km VEZEL
2022/09/30
SHIMAKYO 2,080円
以前、つけていた、スゥエード調のハンドルカバーが、へたってきたので、探していたら Amazonで発見。ポチリ
ちょっと、フカフカしてます。 耐久性に期待。
111. VEZEL HYBRID RS 4年半経過で60,000km VEZEL
2022/08/02
OFFな日のドライブ中にメーターを見たら・・・・60,000㎞突破しましたよ。
記念の一枚。 5ヶ月で約4,500km走行
VEZELのナビは「走行記念日」なるものが付いていて、その距離が近づくと
音で知らせてくれナビにも、場所等が記録されます。
燃費はちょっと郊外を走ったら,25~26km 。坂道ありの通勤では,≒ 17~18km/L
最近は、ガソリン高騰で遠出もしなくなり坂道半分の通勤がメイン。
★夏冬、冷房・暖房、あまり差が無くなってます、
平均燃費 17.1km/lとなってます。
で、ご褒美に「FUEL1」を入れてみました。
110. VEZEL HYBRID RS 4年 経過で55,555km VEZEL
2022/03/11
OFFな日のドライブ中にメーターを見たら・・・・55,555㎞突破しましたよ。
記念の一枚。 6ヶ月で約5,555km走行
VEZELのナビは「走行記念日」なるものが付いていて、その距離が近づくと
音で知らせてくれナビにも、場所等が記録されます。
燃費はちょっと郊外を走ったら,25~26km 。坂道ありの通勤では,≒ 17~18km/L
最近は、満タンにする事もなく燃費計算もメーターまかせです。
★冬場は暖房にエンジンの熱を使うため、エンジンがかかる時間が長くなり、
平均燃費 17.1km/lとなってます。
109. VEZEL HYBRID RS 1回目タイヤ交換 3年8か月 経過で50,726km VEZEL
2021/10/20
KENDA KR32 KUAVELA SL 45,320円 (廃棄・バランス4本 雨傘プレゼント付き) 225/50/18
(一見 DNA dBと見間違うほどパターンがそっくりです。若干サイドが柔らかめで、乗り心地もコンフォートっぽいです)
スリップサインと、髪の毛サイズのヒビがパターンサイドに目立って来たので
前回、SWIFTに履かしたとき、コスパ良かったためリピートしてみました。
108. VEZEL HYBRID RS 3年7か月 経過で50,010km VEZEL
2021/09/27
KURE OIL SYSTEM 998円 (レシート値引きで▲300円引 = 698円)
パッケージの「OVER 50,000km 」に目を引かれ入れてみました。
(※10日前に 2021/09/16 49,702kmで、OIL+エレメント交換済)
107. VEZEL HYBRID RS 3年7か月 経過で50,000km VEZEL
2021/09/27
OFFな日のドライブ中にメーターを見たら・・・・50,000㎞突破しましたよ。
記念の一枚。 5ヶ月で約6,000km走行
VEZELのナビは「走行記念日」なるものが付いていて、その距離が近づくと
音で知らせてくれナビにも、場所等が記録されます。
燃費はちょっと郊外を走ったら,25~26km 。坂道ありの通勤では,≒ 17~18km/L
最近は、満タンにする事もなく燃費計算もメーターまかせです。 平均燃費 18.3km/lとなってます。
106. VEZEL HYBRID RS 3年8か月 経過で49,702km VEZEL
2021/09/16
5W-30 + NITTO 501 2,420円
BIGMOTORの、オイル交換無料に行ってきましたよ。。
・・・今日は、OFFだったので、近くのネッツトヨタにオイル交換に行こうとしてたら、
見ていたかのように、「オイル交換の時期がやってまいりました」と
ビッグモーターのお姉さんから(天使の)営業の電話。
いくらですか?と尋ねると「無料です(^^♪」とのことで、「じゃあ行きます。」と行先変更。
今回は、「オイルエレメント交換まで」とお願いしたら、
2,420円 (エレメント1,200円(税込1,320円)交換工賃が1,100円)でした。安い !!
OIL 5W-30
エレメント NITTO となってました。
タダだから、仕方ないけど「1時間+αくらい」待ちました。(近くでランチ食べても時間が余ります)
105. VEZEL HYBRID RS 3年6か月 経過で49,070km VEZEL
2021/08/25
PIAA PH109A 3,000円位
エアクリーナー フィルターを1回も換えてなかったので交換しましたよ。
・・・というのは、スマホのアプリ 「Honda Total Care」 が
「そろそろ、交換時期です。」と教えてくれたので。
エアクリーナーフィルターには、乾式タイプとビスカスタイプ式がある様で
この製品は、後者のビスカス式。 乾式よりロングライフみたいです。
交換の程は・・・? "走るようになったような気が"する。~ん、プラシーボ!
新↓↓ / 旧↑↑比較
104. VEZEL Hybrid RS 3年5か月 経過で47,000km VEZEL
2021/07/05
PIAA EVP-H5 たしか、3,000円位
エアコンフィルターを1回も換えてなかったので交換しましたよ。
交換の程は・・・? "爽やかになったような気が"する。
ついでに、エアコンスプレーで、除菌・消臭
各吹き出し口から、3秒噴射。 おそらく、一向に使い切らないでしょう・・・。
103. VEZEL Hybrid RS 3年2か月 経過で44,444km VEZEL
2021/04/23
OFFな日のドライブ帰りにメーターを見たら・・・・44,444㎞突破しましたよ。
記念の一枚。 2ヶ月で4,400km走行 (ちょっと走り過ぎました。)
VEZELのナビは「走行記念日」なるものが付いていて、その距離が近づくと
音で知らせてくれナビにも、場所等が記録されます。
燃費はちょっと郊外を走ったら,25~26km 。坂道ありの通勤では,≒ 17~18km/L
今回は、信号の少ない道のドライブが多くて 平均燃費 19.6km/lとなってます。
102. VEZEL Hybrid RS タコメーター取り付け 43,300km VEZEL
2021/04/01
AUTO GAUGE TachoMeter PK-548 5,700円(税込)
VEZELのメーターは、モード切替でタコメーター表示をしますが、
その場合、平均燃費・走行可能距離などが表示されなくなります。
また、メモリ間隔狭すぎの縦型のデジタル表示はどうもピンときません。
・・・ということで、ネットを見てたらポチリ。
パルス取り出しは、エンジンルーム内ECU端子から
【総評】
・いやぁ、取り付けに半日以上かかりました。
難所は、エンジンルームからの信号線引き込み。ゴムパッキンを貫通出来なくて、最後は30cmプラスドライバーに絶縁テープで巻いてブスっと差し込み。
・60Φですが、それでも小さいです。
・昼は、白色・夜間(ライト点灯時)は赤色で、綺麗。(夜間は輝度が高すぎる感じ。そのうちいい具合に暗くなるかも)
・メモリが、10000rpmまであって、ほぼバイク用?いつも、1000~2000rpm前後を(時計表示だと7時位)をウロチョロしてるだけです。
・アクセルを離すと、ECUにパルス信号がカットされるのか、0表示。 ハイブリッド走行時も0表示。 回っているのは加速時くらいです。
・ピークホールド、WARNIG表示(回転タイミング変更可)、WARNING音入り切り、照明色変更 などが出来ます。
・発想の転換で、メーターを「0」維持で省エネ運転ができそうです・・・。
動画は、コチラ
オープニング編→ 走行編→
101. VEZEL Hybrid RS 地デジ・フィルムANT追加 40,160km VEZEL
2021/02/01
コムテック 地デジフィルムアンテナ DTW1000 2,300円(税込)
VEZELの純正ナビ(三菱製Gathers VXM‐187VFEi)は、フルセグで4X4チューナーとなっているのに、
工場出荷時のANTは2本しか付いてないので、何気にネットサーフィンしていたら見つけたのでGET。
ANTをバッチリ4本認識してます。送料込みでこのセット内容は良いと思います。
1セグに切り替わるまで、(12セグを引っ張って行く)時間が長くなった様な"気が"します。
Gathers(三菱製)のコネクタは、GT13というコネクタらしい。
コードが4.5mもありフロントガラスの取り回しには長すぎな感が…。
写真左の赤枠2本が今回の追加フィルムアンテナ。 TVには、Ant3 Ant4を認識。
101.VEZEL Hybrid RS 【1回目の車検を受けました。】VEZEL
2021/01/13
マイVEZELくんも、まる3年(4万40㎞)を突破して、 1回目の車検となりました。 久々のHONDA車ですが、今度は長~く乗りたい!と思ってます。 「エンジンオイル+エレメント」「ブレーキオイル」 「タイヤローテーション」 (いつも車検毎に交換する 「Vベルト2本」は、ハイブリッド車なので付いていない) 等を 交換して、37,750円也 またあと2年がんばります。 点検まかせチャオパックのため手出しが予想の半分だったので、 タイヤ交換代にあてることにします。 |
追加で、DIYしているLEDテープナンバー照明は、車検NGとのことでした
100. VEZEL Hybrid RS 3年 経過で40,000km VEZEL
2021/01/12
OFFな日の,ラーメンを食べに行った帰り道ふとメーターを見たら・・・・40,000㎞突破しましたよ。
記念の一枚。 1年で18,000km走行 (ちょっと走り過ぎました。)
VEZELのナビは「走行記念日」なるものが付いていて、その距離が近づくと
音で知らせてくれナビにも、場所等が記録されます。
燃費はちょっと郊外を走ったら,25~26km 。坂道ありの通勤では,≒ 17~18km/L
.
99.VEZEL HYBRID RS の燃費 記録更新 35,500km VEZEL
2020/09/10
VEZELのナビは「インターナビ」という、常時通信をしながら (Softbank と思われる?) 、運転ルート記録、渋滞や事故、天気その他、整備記録等を送受信しながら走行し、
それらをナビへフィードバックしてくれたり、アプリで見ることができる便利な賢いナビです。
私のは、ちなみに VXM-187VFEiという2018年モデルが装着されています。
その中で、スマホにアプリを入れると、車が直前にどこからどこまで移動したのか、ルート・時間・距離、またそれの燃費を表示させてくれる、
"iPhoneを探せ"みたいな便利なスゴイ機能があります。
久しぶりにドライブしたら、脅威の燃費を記録しました。
やっぱり日常の我が家周辺などは坂道と信号の山盛りで、17km~18km/Lといったところですが、平地のみの環境の地域の方が羨ましいです。
信号がほとんどない、平地はいいなぁ・・・・。 44.1km/L 38.9km/L 26.9km/L 瞬間燃費ではなく一定の距離を走行してます。
瞬間燃費ではなくて、累計の長距離燃費 (約700km走行) も、18.5km/Lへ
98.VEZEL Hybrid RS ステンレス ウェザーストリップモール装着 34,400km VEZEL
2020/08/26
6,498円
上級グレードのラグジュアリー・サルーンなどは、ドアモールがステンレスでピカピカしてますが、ヴェゼルは、真っ黒のゴムのまま。
以前から気になっていたものを本日、ポチリ。装着は、専用設計なので、ぴったりフィットです。
CR-VかX-TRAILっぽくなって、落ち着いた洋相へ こちらは、オマケ! RSのサイドスカートのリアタイヤ前付近の傷防止シール MONSTER ENERGY
KF-96を塗っているので、シリコンオフ・スプレーで拭いてから両面テープを剥がして、貼り付け
24時間洗車しないで下さい。とありますがいきなりのスコール(この後数日雨)。3M製のテープに期待。
(少し、黒色のしまりとRSのスポーティーさが無くなった感がしないでもない・・・のは気のせい?。)
【商品説明】
適合車種:ホンダ ヴェゼル
ガソリン車(G/X/S)
ハイブリット(X/X・Lパッケージ/Z・RS)
年式 :2013年12月~
ピース数 :6pcs
材質:SUS304ステンレス(鏡面仕上げ)
品番:EX457
【商品特徴】
◆サイド部分にさり気なくインパクトを与え、スタイリッシュに変身。
◆錆や腐食に強いSUS304ステンレス製。
◆車種専用設計の為、車体とのフィッティングが完壁。
◆接着面には3M両面テープが施工済み、貼るだけの簡単取付。
【取付方法】
1、取り付け前に仮合わせし、フィッティング確認をしてください。
2、脱脂剤を使用し、取り付け面をきれいに脱脂してください。
3、取付け位置を確認後、両面テープの剥離紙を剥がして、商品が浮かないように押し付けながらお取り付けください。
4、最後に保護フィルムを剥がすと取り付け完了。
※両面テープを十分接着させるため、装着後24時間は洗車を避け、振動や衝撃を与えないようにしてください。
97.ワゴンR スティングレー 4回目車検を受けました
2020/8/8
かみさん号、スティングレーがまる9年(5万6千㎞)を突破して、4回目車検となりました。 「Fワイパー2本」「エンジンオイル」「オイル・エレメント」「バッテリー」 「エアーエレメント」「エアコンフィルター」「ラジエターキャップ」等を 交換して、64,131円也 またあと2年までがんばります。 今回、ディーラーでは無く、初の街のカーショップへ依頼。交換部品は少なかったでしたが、 ローコスト車検でした。 (Fブレーキパットは、1か月前5万5千km 16,000円で交換済) |
96.VEZEL Hybrid RS 2年 経過で33,333km VEZEL
2020/08/04
通勤途中の帰り道ふとメーターを見たら・・・・33,333㎞突破しましたよ。
記念の一枚。 1年で19,000km走行 (ちょっと走り過ぎました。)
VEZELのナビは「走行記念日」なるものが付いていて、その距離が近づくと
音で知らせてくれナビにも、場所等が記録されます。
燃費はちょっと郊外を走ったら,25~26km 。坂道ありの通勤では,≒ 17km/L
95.RYOBI ブロアー BL-3500 購入 33,000km VEZEL
2020/07/30
RYOBI BL-3500 3,300円 USED品 Hard Off
別なものを物色しに、ハード・オフへ立ち寄ったら、車のグリル部分やボディの水滴吹き飛ばし用に欲しかったものが
「ポツン」 と置いてありました。 大工さんか土木関係上がり?か 開封すると「埃っぽいまま」でしたが、
商品自体は激泡クリーナーでクリーニングしたら全く問題なし。
【総評】
・風量、音共に、小柄なボディからとは思えないほどの凄まじい爆風と音です。
ヘリでも降り立ってきたかのよう・・・。 音は田んぼで薬を散布しているマシンの様な(わかるかな~?)音。
早朝や夜間には、近所迷惑なので使用出来ません・・・。昼間でもササっと終わらせましょう。
・重さは1.7kgとのことですが、片手だと疲れるズッシリ感。
枯葉や砂ぼこりは、手に持っている高さから足元を十分な風量で飛ばしてくれます。
・洗車後の水滴も、ふっ飛ばします。水滴はへばりつている為、20~30cmまで近づけたらOK。
ヴェゼルの塗装は傷がつきやすいので洗車後のふき取りの洗車傷防止に一役買いそうです。
・家の駐車場にはACコンセントがあるので、延長コードを利用すれば楽に車を一周できます。
・充電タイプより、おそらく軽くバッテリー寿命も気にしなくてよいので、AC電源仕様のこちらが正解かも。
94.「車両接近通報装置」音 オートOFFスイッチ 31,550km VEZEL
2020/06/25
スイッチ押し太朗 プラスコントロール用 5秒後動作[SOT-POS-5S] 2,500円(本体) + 送料250円 = 2,750円
VEZEL HYBRIDの、EV走行時に鳴る「車両接近通報装置」音が、嫌でエンジンをスタート後、ハンドル右下のスイッチをいつもOFFにしていましたが、
先日の、「ブレーキホールド用 オートONスイッチ」を購入したショップでこれを見つけてポチリ。
(順番が2番目になったのは、車種別 専用設計 が無かった事も一因。)
テスターで計ったら
車輌コネクタ 押し太朗
緑 --- 青 (イグニション線 12V)
白 --- 黄 (スイッチ信号線)
黒 --- 白 (アース)
と判明。 前回の押し太朗はVEZEL用で信号線が図解入りでしたが、今回は汎用タイプで線の色が、
車両と全く合わない。しばらくテスターとにらめっこしながら、ディーラーに問い合わせるべきかか悩みましたが、一発OKでヨカッタ。
いつものごとく、付属のエレクトロタップは使用せず、細い線の皮を剥いで、半田付け。
【総評】
・これまで、エンジンスタート後のルーチンとして
1.BRAKE HOLD ON
2.ハイブリッド擬音SW OFF
の面倒な操作1と2ががなくなって、快適になりました。
・BRAKE HOLD 自動ON スイッチは、エンジンスタート後、60秒以内にシートベルト着用が
必須条件ですが、今回は特に何もすることなく、エンジンスタート後に素早くOFF(イルミ点灯)となります。
・2020年以降発売の車は、このマニュアル操作でOFFできるボタンが付いていないらしい・・・。
93.「ブレーキホールド・スイッチ」 オートON スイッチ 31,400km VEZEL
2020/06/22
スイッチ押し太朗 60秒後[SOT-HVZ-15S] 2,800円(本体) + 60秒化(オプション)300円 + 送料250円 = 3,350円
VEZELは、サイド・ブレーキが電子制御で、また信号待ち等で、フットブレーキを踏み続ける必要が無い、
「オートブレーキホールド・スイッチ」がついています。
使い始めると、「信号待ち等で足を踏み続ける必要が無い」右足が楽ちんで、とても便利な装置です。
ただ、このスイッチONを、エンジンスタート後にするという動作さえ面倒になってきます。(自動化に慣れた人間の退化→面倒くさがり)
車に乗って、シートベルトをすると、15秒後(→60秒へオプション発注)に自動ON化される、とても便利なアイテムがあるのを発見。 ポチリ
わかりやすいカラー写真付き
初の「シフトレバー・カバーはずし」
①後ろから内張はがしを突っ込んで爪を浮かせていきます。
②プラグを3本抜いて 1番前(イグニション赤線)と、3番目のプラグ(ECU青とアース白)に接続する。 ※2番目の白色プラグと勘違いしないこと。
エレクトロタップも付属していますが、経年変化で接触不良の苦い経験があるので、いつものごとく半田付け。(線の下に見える黒い小さい部品がタイマーSW)
「バッテリーのマイナスを外してから作業をやらないとエラーが出るけど、しばらくしたら消える」と、ネットで見たので想定内のエラー。
でも動作はちゃんと、1分後にONしてます。 (エラーは、電源をOFF ONしてもしばらく出続けるので、ちょっと不安だけど無視してOK。)
1時間くらい置いて、近くのコンビニに行って、再スタートする頃にはエラーは出なくなりました。
【総評】
・これまで、エンジンスタート後のルーチンとして
1.BRAKE HOLD ON
2.ハイブリッド擬音SW OFF
の面倒な [操作1] がなくなって、快適になりました。 次は [操作2] の自動化を検討中。
標準では15秒後のONですが、 ONの条件として「シートベルトをしていることが前提」のため、30秒か60秒のオプションか
迷いましたが、シートベルトをして走り出す時間の妥協点として60秒を選択。 15秒以内ではシートベルト付けない確率が高いと想定。
・コンビニからいきなりささっとスタートして、信号待ち(その間約30~40秒)では、さすがに 「押し太郎 選手」 間に合わず・・・。
この時は、従来通りのマニュアルでSWをONするか、頑張ってブレーキ踏み続けましょう。‼ 又は→エンジンONしてすぐ発進せずゆっくり行きましょう。
→後日談: 1分以内に手動でONした後、押し太朗くんがまたSW ONしてくれる為、事実上ブレーキホールドがOFFになります。
また手動でONしましょう。
92.ミラー型ドライブレコーダー その2 31,100km VEZEL
2020/06/15
AZDOME PG17 8,999円
7か月ほど前、SWIFTから移植したガラス貼り付け型フロントのみカメラから、インナーミラー型ドラレコPG02(10インチ型)に取り換え、走ってました。
今回、画面が12インチ(正確には11.8inc)の新型を導入することができ、前ののは長男号Athreet号へ移設。
[ 新型 PG-17 ] After [ 旧型 PG-02 ] Before
【PG02との比較】
・フロント、リア共に 1920 X 1080 のフルHDになった。
以前のPG02はリアは 1280 X 720 の HDでPCでは認識していた。
・画面が横に長くなった(カメラが本体とドッキング)。
ただしVEZELへのセッティングではレンズを左ににがすと、
左寄りにセッティングとなり、右側に車本体のミラーが6~7mmほど出る。
・画質は色がより自然に、鮮明になった。以前は少々赤みが強かった。
・速度表示が左側の真ん中の高さへ移動した。以前の下側が邪魔にならずよかった。
・相変わらず、TOSHIBAの32GBのマイクロSDカードとGPSアンテナが付属し、CP最高。
・GPSの受信レベルと衛星の数が見えるようになった。
・ホワイトバランス(夜景モード)が設定から消えた。
・最初、リアカメラが真っ暗で映らない!!と困り果てていいたが、指で映像の上下移動を
かけたら上向きになった。
・透過率5%フィルムを貼っているので、リアの映りが暗かった(これは自業自得)が
結構明るく鮮明に見える様になった。
・以前はフロントカメラの角度調整を優先すると、本来のミラーとしての角度が全然合わず、助手席シート当たりを
映し込んでいたのでPC用の低反射フィルム(結構高い!)を貼ってデジタル画像のみとしていたが、今回ののは
低反射加工がしてあり、また角度もほぼイコールになったため、光沢画面をそのまま利用でき高画質を見れる様になった。
・MicroSDカードの抜き差しが、穴がミラー裏の下へ移動し、手探りになった。1回ミラーとの間に落ちた。
2年ほどでこれだけ性能がアップして、価格は安くなっている。絶対「買い」の一品
[備忘録]
WDR OFF 露出 -1 音声操作OFF 音量,無し
91.パドルシフト・カバー(大型化) 取り付け 2年 30,780km VEZEL
2020/06/11
LEXLEYS アルミ合金パドルシフトカバー 2,880円
VEZELのパドルシフトはシフトチェンジする時、シフトレバーが小さすぎてハンドルを切っている時など、
ハンドルを持ち替えてレバーを手探りするなんてパターンが結構ありました。
ランボルギーニみたいに、デカいレバーが欲しいなぁと思っていた矢先、たまたま見つけてポチリ。
Before After
【総評】
・パドルシフトの面積が広くなったので、レーシーさと操作性がUPしました。
・3M両面テープ、脱脂用アルコールシート、拭き上げ用布等が入った貼り付けキットです。製品品質は★★★★★5つ
・メーターが隠れて見にくくなるのでは?と思ってましたが 思ったよりスリムで全然OKでした。(ワイパーレバーは一部隠れる)
・アルミ合金とのことで、ズッシリ感があります。 冬は冷たいのかな・・・?夏は高温で剥がれないかな・・・?
90.リアアンダー・ディフューザー取り付け 2年 30,380km VEZEL
2020/05/25
TALLEST 汎用リアアンダーディフューザー 2,480円
以前から、VEZELのリアアンダースポイラーがさみしいなぁと思いつつ、
「DIYでディフューザーを作れないかなぁ」と思っていたら、これを発見。ポチリ。
サイズ等、ダメ元で注文したところバッチリ フィットしました。
【総評】
・まるで、VEZEL RSのエアロに設計されたかのように、さりげなく取り付け完了しました。
・空力等は、あくまでもドレスアップ・パーツとして思ってますが、また今度どこかで100km/h位で走ってみます。
・バンパーとディフィーザー共にシリコンオフ吹付後、付属の両面テープを二枚重ねで厚くして貼り付けてます。
・アクセントで、反射テープ + ディフューザーで埋もれてしまったので、アルミテープ・チューンを再施工。
89.スゥエード調 ハンドルカバー取り換え 2年 29,780km VEZEL
2020/05/12
ボンフォーム 6735-01(R) 2,224円
以前、SWIFTにつけていたものを、移植して使用していた、スゥエード調のハンドルカバーが、
へたってきたかなと、AUTOBACSのカー用品コーナーを覗いていましたが、廃盤か定番はずれたかで
売り場から見当たらなくなり、探していたら Amazonで発見。ポチリ
本当は、それ以前に付けていたSPARCOがお気に入りだったんですが、少々高かったのでこれにしてました。
上下・うしろ前、逆に付けていますが、いつも 11時付近のポジションを右手片手ハンドルをするため、自分にはこの取り付けがスゥエードの感触といいベストです。
88.ヘッドライト磨き施工 9年 55,047km スティングレー
2020/05/06
WILLSON ヘッドライトクリーナー
STAY HOME (不要不急の外出自粛) の時間を利用して、以前SWIFT用に買っていたものを思い出し、
上さん号STINGRAYの「ヘッドライトが白くなっている」と言われたのを思い出し、磨いてみました。
STINGRAYは、ヒビっぽかったので、ダメだろうと放置していましたが、やってみたら予想外に大正解でした。
クッキリ & ピカピカになりました。 隣に停めてあった、長男号 アスリートもついでに磨き完了。
かみさん号 STINGRAY Before After
→
長男号 CROWN Athreet After (Beforeは、撮り忘れました)
【総評】
・結構な腕力 (+手首の動き) が必要です。 ひたすらゴシゴシ・・・。 コンパウンドの磨きの要領で粉が無くなったら完了。
ゴシゴシのあとには、クリアな世界が待っています。
・一応、今 My ブームな、KF-96 シリコーンを塗布しときました。
87.アルミテープ・チューン 施工 2年 28,860km VEZEL
2020/04/27
3M AL-50BT (25mm×3m) 導電性アルミテープ 1,815円×2巻
まぁ、オカルト・チューン、はたまた、プラシーボ効果(神秘的?? 信じる者は救われる的な)なんて言われてますが、
天下のTOYOTAの特許技術を実際にやってみました。 効果は・・・やはり、信じる者は "幸せ" になれる。かも・・・
【総評】
・一番分かりやすかったのは ハンドル下チューン。
ハンドルの切れ角がSWIFTみたいにスーッと曲がる。操舵がクイックになり、かつズッシリ感・手ごたえ感がある。
以下は、気持ち。○○な気がする。○○な感じがする。
・アクセルレスポンスが、PIVOTのスロコンを入れたかのような、軽く踏んだら走る感じがする。
・窓、ボディに、ホコリが、付きにくくなった感じがする。
・EV (モーター走行) に切り替わることが多くなった感じがする ≒ 燃費向上 に期待かも!!
・i-DCTの変速ショックが減った感じがする。!!
まぁ、○○な感じがするような気がします...。 信じる者は救われる。「ア・ナ・タ・は !? アルミを信じまーすかあ・・?」 病は気から・・・。
0
KF-96シリコンをベッタリと塗ってあるので、とりあえずシリコンオフ・スプレーで、脱脂後張り付けていきます。 熱と風雨の剥がれ耐久性が未だ不明
■ボンネット 5枚
■エンジンルーム 15枚
■フロントスポイラー周り 9枚
■フロントガラス 外側 4枚
■フロントガラス 内側 8枚
■ハンドル下カバー 1枚
■サイドガラス フロント・リア 内側 4枚
■サイドスポイラー 2枚
■リアガラス 内側 5枚
■リアトランクゲート周り 7枚
■リアアンダースポイラー周り 5枚
■マフラー 2枚
計 67枚 だった
ギザギザハサミと、アルミテープで、新型コロナの外出禁止、「ステイ・ホーム」を有効活用。
86.5 VEZEL Hybrid RS 1年4ヶ月経過で22,222km VEZEL
2019/12/15
通勤途中の帰り道ふとメーターを見たら・・・・22,222㎞突破しましたよ。
記念の一枚。 4ヶ月で8,000km走行 (ちょっと走り過ぎました。)
VEZELのナビは「走行記念日」なるものが付いていて、その距離が近づくと
音で知らせてくれナビにも、場所等が記録されます。
燃費はちょっと郊外を走ったら,25~26km 。坂道ありの通勤では,≒ 17km/L
86.ミラー型ドライブレコーダー 購入 18,000km VEZEL
2019/10/20
AZDOME PG02 7,649円
元々、純正プライバシーリアガラス+ "透過率5%のフィルム"を貼っているせいで、外からもルームミラーからも真っ暗でほとんど見えない。
(自業自得ですが・・・)
→ リアカメラ越しだと見えるのではという憶測と、煽り運転にはリアカメラが必須だろうということで、こちらをポチリ。。
[それまでのSWIFT から移植のフロント専用ドラレコは、かみさん号(STYNGRAY)へ移植しました]
~ん、リアカメラは、耐久性と取り回しを考え、車内に付けたので、やっぱり透過率5%のフィルムのせいで暗く映ってます。が、
ルームミラーの直視よりは大夫明るく見える様になったので "良し" としましょう。
また、前方向の撮影角度とサンバイザーが干渉せず使えることを優先するとガラスミラーとしては角度が助手席下側付近の映り込みがあり、
映像が見えづらいので、SANWASUPPLYの低反射ブルーカットフィルムを貼ってます。(右下の白くなっているのがiPhoneが低反射しているところです)
[リア画像] [フロント画像]
【総評】
・この値段で、前後カメラ(フロント 1080P ・ リア 720P) + 32GB MicroSDカード付属 + GPSアンテナ 付きとは驚きです。
・録画画質は、透過率5%フィルムのリアがやはり暗い。後ろからの覆面は判別不可と思われる。夜間の防眩効果は大。
(カメラを外にだせば良いのでしょうが、水滴の映り込みと防水耐久、接続取り回しも考えて車内に設置してます)
・夜間のヘッドライトによる、白つぶれ(ナンバーの読み取り)は、露出を「-2設定」にすると、ばっちり見えるようになりました。
・好みでしょうが、 ホワイトバランスは「蛍光灯」モードで好みの色になりました。
・VEZELは、ホンダセンシングのカメラが上から出っ張っているので、フロントガラス上にこれがかぶって映ってます。
・助手席、運転席のサンバイザーを支障なく使用可能にしたいのと、上記センシングカメラのかぶりとの設置バランス(角度調整)が
非常に難しい。どこかで妥協点が必要。
・起動は早いです。イグニションONにしたら、ナビが立ち上がる前(5秒後くらい?)には録画を開始してます。これはスゴい。
・GPS機能で、時刻はいつもドンピシャ。速度表示は小さいので凝視しないと見えない。常時余計なアイコン表示。
・リアミラーとして停車時は気にならないが、走行中は30fpsの画像処理速度 と液晶の応答速度?の関係で実際のスピードより
遅れて若干駒飛び風に映る。
・PCで地図ソフトとリンクさせて見ると、面白い。
85.HONDA VEZEL HYBRID RS 購入 14,400km VEZEL
2019/08/05
SWIFT RSは、個人的にはとてもよく出来ている車だと思いました。...軽くて、よく回ってNAの伸びも柿本サウンドもサイコー!!
が、しかしながら、前のIPSUMからしたら「狭かった」。運転席からリアシートの背もたれまで手が届く(チョット大げさ)ぼほ2シーター。
かみさんの「もうちょっと大きな車がいい、SUVで!」の一言で、次を検討することに。
で、探していたら、1年もののディーラー試乗車上がりを見つけてGETしました。
【諸元表】 【主要装備】 【装備差早わかり表】
【所感】
・乗り心地は、RSグレードということもあり、固めのサスでSWIFT RSの欧州仕様サスなみの固さ。 スイフトほどはスルッと曲がりませんね。
・燃費は、さすがにHYBRIDだけあって、SWIFTと比べ 990kg → 1,310kg ( +320kg重い) のに良いです。
坂道半分の市街地通勤(往復 約30km)で ≒ 17~18km/L 郊外24~25km/L くらい。
エンジン直結に切り替わる高速道路より、信号のない一般道の方がモーター(EVモード)走行する頻度が多いので、燃費がいいですね。
坂道もモーターのアシストによるトルクが効いてよく登ります。(途中から背中を押される感じ)
SPORTモードで走ると、常時ガソリンエンジン直結となり、レーシーな柿本サウンドがいい感じです。が、さすがに燃費がガタ落ちです。
HYBRID ▲5~12km/L ≒11~12km/L
・あちこち軽量化されている様で、ボディも柔らかく簡単にへこむし、プラスチッキーなアンダーカウルやフェンダーが触ると、きしみます。
・HONDA車は、塗装が柔らかいと聞きますが、確かにマイクロファイバーでも、洗車傷がつきやすい。(特にこの塗装色はクリアの傷が目立つ)
・・・で、購入1ケ月間は、夜な夜なカスタマイズ。・・・
IPSUMから流用の(7年もの!?) フットライト(LEDテープライト)移植。
SWIFT 用に買って、余ってたLEDテープライトを、ナンバー灯へ貼付け。(純正もLEDなんだけど黄色いです。)
取り付け位置が壁側の為、LEDの側面で照らすので、今一つ白くないのと、LEDが後ろから見えるのがチョット残念。
で、柿本改 「買い!!」 やっぱり VTEC 7速i-DCDの素早い変速サウンドを楽しまないと、運転が楽しくないですから・・・。
35,904円 2019/10/24
発進時は、時速 10km/h くらいまでモーターで無音で押しがけして「パン(又はボロン)!」っていいながらエンジンがかります。
SPORTモードで走ると、常時ガソリンエンジン直結となり、レーシーな柿本サウンドがいい感じです。が、さすがに燃費がガタ落ちです。(11~12㎞/L位)
取り付けは、会社から帰って夜中に取り付け。右リアのみ車付属のジャッキで15cmくらいアップして、チャチャっと取付完了。 (15分程度)
つりさげゴムは事前にホンダパーツで準備。 また、SWIFTの取り付け時と比べて、ネジもすんなり緩みました。
夜な夜な、柿本サウンドを聞きに、走ってます。(私にとってはストレス解消のα波、管弦楽です)
その1 その2
PIAA LEDデイライト(SWIFTより移植)→2021年2月41,000kmで水侵入の為買い替え (11,000円)
カーボン調 リアドアトリムガード この時の平均燃費は、18.7km/L
助手席側アンダーミラー ダッシュボードマット 2,380円
(左側写真)バック時に左側下が見えない。 なんでこんな設計なのか不思議に思う。幾度かのマイチェンでも、かたくなに変更されてないので追加。
(右側写真)フロントガラスへのダッシュボードの映り込み防止にと、ダッシュボードマット購入。
またスエードのダッシュボードと合うかなと思いましたが、これは誤算。とても粗い生地でした。。。2,599円
→ 白い映り込みは消えましたが、こんどは表面のザラザラが映り込み、微妙に小さい粒粒がガラスにホコリがかぶっているように見えます。
84.スティングレー 9年経過で2回目タイヤ交換 49,850km スティングレー
2019/07/04
KENDA KR23 KOMET PLUS 込々14.472円(税込) -500円お買物券付き
( デカイ文字で、"RADIAL" 印字してあるところが、いかにも格安タイヤ(低グレード)っぽいですが、乗り心地・静粛性は特に問題ないです)
先日スイフトに装着して、自分なりに評価が高かったので、同じブランド KENDA にしました。KUMHOなんかより評判良いようです。。
詳細は、コチラへ
83.スイフト ヘッドライト LEDバルブ交換しました! 2017/07/01
H4 Hi/Lo LED タイプ 5,980円(税込・送料込) 8年8ヶ月経過 79,500km
爆光LEDが、2年目にして、片側消灯・・・。 ということで取り急ぎこれをポチリ。
■LIMEY H4 led ヘッドライト Hi/Lo 新車検対応 車/バイク用 16000LM(8000LM*2) 50W(25W*2)
■PHILIPS ZESチップより明るく高輝度 新開発VLチップ搭載 12V車対応(ハイブリッド車・EV車対応) ホワイト 6500K
■日本語取説&1年保証書付き 2個入 - V8H4 ソケット形状
■最新モデルの特徴】本商品は、弊社10000MLのヘッドライト(LD6タイプ)より、更に明るさとカットラインの切れを追求した逸品。
当初より開発を進めていたLIMEY製オリジナルVLチップが完成し搭載しました。
16000Lmの明るさで純正ハロゲンより明るく、最強のカットラインを実現。分離型のインバーター搭載のため一体型より放熱性、耐久性、省電力効果が抜群になります。
✅【ハイブリッド車対応】26Vまでのワイドレンジに対応する定電流回路を搭載しているので、ハイブリッド車・EV車にも安心してご使用いただけます。
✅【直流・交流対応】AC9.8V-12Vにも対応しておりますが、一部の車種ではマイナス側の交流を使っていたり、
12V車でも直流変換しても電圧が通常より高い車種もございますので、車両のアイドリングや高回転時の電圧をご確認頂きご使用ください。
バルブに負荷がかかり耐久性などバルブの寿命が短くなる恐れがございます。
✅【新車検対応】車検新基準、すれ違い用前照灯(ロービーム)に対応しています。
【ご注意】外車、一部の車種の場合、ライトの形状上、フィラメントによる反射位置など異なる場合があり光軸や配光が合わない場合がございます。
また、本商品は汎用品になりますので一部の車種では台座を少し削るなど加工が必要になる場合がございます。
✅【360度光軸調整可能】純正フィラメントと同位置での発光を実現しています。H4は、ファン部分を手動にて回すことで調整確度は1度から可能です。
切れのいいカットラインで快適、安全ドライビングをお楽しみください。面倒な固定工具作業等は必要ございません。
(一部の車種、年式の古い車種の場合は、車両側のリフレクターの反射位置に依存する場合があり照射形状が異なる場合があります。
車両側の調整で改善出来る場合がございます。また、HI/LOが反転する場合は、車種側の極性が反対の為、極性反転コネクタの使用、
もしくはカプラ側での極性を反転をさせる加工が必要になる場合がございます。)※車検に関しては、地域や検査員により多少検査基準が異なる場合がございます。
✅【商品 スペック】 車用/バイク LED ヘッドライト LIMEY製オリジナルVLチップ搭載、スマート放熱システム搭載静音化ファン、インバータ一分離型
/ 型番:H4 Hi/Lo / 色:ホワイト(6500K) / ワット数(片方):25W / 明るさ(片方):8000Lm / LEDチップ:LIMEY製 VLチップ
/ サイズ:約77mm*46mm / セット数:2個 / 電圧:AC9.8V-12V DC12V車対応(HV車・EV車対応) / 動作環境:-40℃~+80℃
/ 使用寿命:50000時間以上 / 防水等級:IP65 / 保証:1年保証 /
※ご注意※ 一部の車種また外車でご使用の場合は、インジケーターの不点灯や警告灯など表示される場合がございます。
(LEDやHIDは純正球よりも消費電力が低いため、玉切れを起こしたと認識してしまいこの様な症状が起きます。)
その際は、当店取り扱いのLEDヘッドライト専用インジケーター不点灯防止ユニットをお試しください。
✅ブランド名 LIMEY(ライミー)は、弊社LIMEYの登録商標です。(登録第5770056号)
【総評】
■カットラインは、抜群です。左右へも広がるし、Hiビームも 「下がスカスカ」とか「天を見上げるような角度」とかありまん。
■明るさは、やはり 前回のe-auto fun 35W*2に及びません・・・。 これよりは、明るいです。
■もう一息、白さというか青さが欲しい・・・。
82.アライメント調整をしました。 79,405km スイフト RS (SWIFT) 2019/06/25
16,000円(税込)
どうも、車体が左へ流れる・・・・??
ハンドルをいつも右に意識して力が入る。
道路の傾斜 (道路は排水のため左車線は中央線から左へ傾斜している) に敏感
という "気がする" ため、自分で「トー調整」を繰り返しましたが、納得がいかなかったので、やっぱり持ち込むことに。
【所感】
・ハンドルが軽くなりました。
・左流れは、以前より大夫よくなりました。
但し、道路の傾斜には反応します。これ以上は車の性格上厳しいらしいです。パーツを1万円くらいでかますといいらしいとのこと。
・測定結果シートは、オーナーの操作ミスで、調整後を調整前に上書きしてしまって、「調整後のみ表示」してます。
81.スイフト RS 8年 経過で77,777km スイフト RS (SWIFT) 2019/05/02
通勤途中ふとメーターを見たら・・・・77,777㎞突破しました。
記念の一枚。
スロコンの設定レベルは、SP7で落ち着いてます。
燃費はちょっと郊外を走ったら,16km 。坂道ありの通勤では,12~15km/L
80.スイフト RS 8年経過で2回目タイヤ交換 77,300km スイフト RS (SWIFT) 2019/04/19
KENDA KR32 KUAVELA SL
(一見 DNA dBと見間違うほどパターンがそっくりです。乗り心地もコンフォートっぽいです) 込々39,312円
詳細は、コチラへ
79.LEDテール&ストップランプ付けました。 8年経過 77,100km 2019/04/013
オール電化じゃなくて、オールLED化達成 ! (ヘッド、フォグ、ウインカー、バック、テール、車内)ライト
前々からLEDテール&ストップランプは、"キレ" があるけど、高い!よなぁって、思ってたら
激安LEDテールランプが売ってたので "ポチリ" 2,980円
S25 LED ダブル レッド MIRA-SMD テールランプ ブレーキランプ(ダブル球/ピン角180°段差あり/bay15d)2個セット 赤色
↑↑ 昼夜間の助手席側 LED球 昼間 全点灯 !(^^)!
【所感】
・ストップランプを足で踏みながらの撮影が無理なため、また後日アップします。(写真はテール時です)
・赤レンズには、赤球を推奨と書いてあったので、それを信用しました。 色見は純正ハロゲン球とほぼほぼ変わらないと思います。
・前を走っている車を気にして見ると、各メーカー・各LED色々あるもんです。
・LED信号機と古いeKワゴンが一番近い色だと思います。どちらかと言えば澄んだ濃い~赤。ただしSWIFT ZC72の赤レンズに装着の場合です。
ナンバー灯 から始まり
車内灯・スポットライト
トランク
フォグライト
ヘッドライト
ウインカー
バックランプ
今回のテールランプ で 「オールLED化」になりました。
デザインは、ショートです。赤レンズ越しなのでデザインは気にしないということで。
肝心の色と明るさは、これをつけてから周りの車の色を気にするようになりましたが、
明るさは、ブレーキランプとテールライトの差が直視では確認出来ていません。
iPhoneXRのカメラ越しにて確認
78.LEDバックランプ付けました。 8年経過 77,050km 2019/04/12
前々からLEDバックランプは、"キレ" があって白いけど、高い!よなぁって、思ってたら
激安LED球が売ってたので "ポチリ" 1,580円
BORDAN 車用 S25 シングル球 LED バックランプ DC12V 78連3014SMD BA15S P21W 1156 S25 G18 LEDライト 汎用 ホワイト 6000-6500K 2個入り 1年保証
↑↑ 運転席側 LED球 助手席側 純正ハロゲン球 ↑↑ 両方LED球
【所感】
・真っ白になって、かなり明るくなりましたが、「爆光」とまでは行きません。
やはり先日の、LEDウインカーのほうがSMDチップの数も値段も高いのであっちが「爆光」です。
77.LEDウインカー付けました。 8年経過 76,700km 2019/04/03
前々からLEDウインカーは、"キレ" があって明るいけど、高い!よなぁって、思ってたら
激安LEDウインカーが売ってたので "ポチリ" 1,640円×2
S25 シングル LED ウインカー アンバー オレンジ イェロー ピン角違い 150° 1156 BAU15S PY21W LEDバルブ2個入り
純正 VS 爆光LED 取り付け比較→→
今回フロント+リア合計4個取り付けたため、 「ハイフラ防止回路内蔵」 とは書いてありましたが、
やはり、 カッチ・カッチ・カッチ カチ・カチ・カチ・カチ・・・と信号待ちにてハイフラ発生。超恥ずかしかった。
急いでホームセンターのカー用品コーナーに 「ハイフラ防止抵抗」 を 買いに走りました。 開いててヨカッタ。!!
取り合えず、フロントの左右バルブの+と-に半田付けでかませてOKでした。 しばらく様子を見ます。
BRAITH ハイフラッシュ防止 球切れ警告・コントロール抵抗器 BE-803 2,138円(税込)
【所感】
・ベンツのあの、"キレのある" 爆光が手に入りました。
・直視できません。
・出来れば、夜は後ろにつきたくない感じ。
・昼間も明るいですが、夜は道路や辺り一面の標識等が反射して光ってます。
76.3回目車検を受けました 2018/11/04
スイフトがまる7年(73,000㎞)を突破して、3回目車検となりました。 Fブレーキパッド、タイヤローテーション、 「Vベルト2本」「ブレーキオイル」 「エアーエレメント」「エアコンフィルター」 「イリジウムプラグ」等を 交換して、114,073円也 またあと2年までがんばります。 代車で借りた、ソリオハイブリッドは、レーダーブレーキサポート、 Sエネチャージアイドリンクストップ付きでしたが、始動の 静かさと、低速トルクのある出だしは、スイフトより良かった。。 車内も広くて、かみさんも気に入ってた様子。 車内清掃&ちょっとしたお土産付きでした。 |
かみさん号、スティングレーがまる7年(4万4千㎞)を突破して、3回目車検となりました。 「イリジウムプラグ」、「ATFオイル」、「下防錆塗装」、 「Vベルト2本」「ブレーキオイル」「エンジンオイル」「オイル・エレメント」 「リアワイパーゴム」「エアコンフィルター」等を 交換して、117,000円也 またあと2年までがんばります。 代車で借りた、ワゴンRは、HYBRIDの新車のアイドリングストップ付きでした。 とっても軽くてよく走るって言ってました。 |
74.スイフト RS PIAA制 デイライトへ交換 67,560km スイフト RS (SWIFT) 2018/05/09
PIAA DR-185 9,979円(税込)
・以前(2014年1月)、にデイライトを装着し、4年目にしてついにエンジン始動を感知するコントローラーが片方逝ってしまい、
仕方なく生きてる信号線を並列に接続して半年くらい延命していましたが、ついに点灯しなくなりました。
・コレを買って付けてみましたが、10秒おきくらいに点滅を繰り返し、また電流オーバーか?焼ける臭いがしたため、外し
車内のイグニション連動ヒューズBOXから、直結したら、電圧オーバーか?今度はLEDが逝ったか?ついに点灯せず。
・ドレスアップ効果もさることながら、やはり”サイレント・シルバーメタリック”という道路と保護色っぽい色は、心なしか
相手への非視認性が悪く心細い気がして、デイライトを探していたところ、ホームセンターでこれを発見。
安全性対策のために再び装着。
・バンパーを、チャチャっと3分で取り外し、位置決めに時間を取られましたが、無事装着完了!
・今回ののは、エンジン始動を感知するコントローラーが付いていないため、エンジンに連動する
車内のヒューズBOXから(IGNもありましたが、Cruise Control信号より)とりました。
エンジン始動よりも前に、イグニションONでパッと点き、OFFでパッと消えます。
【総評】
■前回の、デイライトよりLEDの数が片側6個→5個へ減りましたが幅は増え、明るさはほぼ一緒
■ポジション連動線を、常時+信号線とつないで、「日本の車検対応基準の130カンデラ 1.7W×2」となるらしく、それだとちょっと暗い(推奨配線はコレ)
■ポジション連動線を、ポジション信号につなぐと、夜間のヘッドライトまたはポジションON時に、減光する。
■ポジション線は、現在は様子見で、浮かしてます。この状態が、以前の明るさです。(ヨーロッパ基準らしく明るい600カンデラ 7.5W×2)
■何年持つかは? (以前は4年47,000kmもちました)コントローラがない分、ライトを電源線へ直結なので回路は複雑じゃなさそう・・・。
→2021年2月 約3年使用53,000km走行,で水侵入の為、再度購入。(シールが甘いのかなぁ・・・?)
73.スイフト RS 8年 経過でリアブレーキシュー交換 66,861km スイフト RS (SWIFT) 2018/04/10
部品+工賃 6,800円
以前、OIL交換の時、ネッツのマイレージ点検で「リアのブレーキシューが減っているので交換した方がいいですよ」と
言われていたのを、ほって置いたら最近、ブレーキを踏むと、停止前に”カサカサ音”がし始めたので、
5,000km走った今回のオイル交換+エレメント交換に合わせて、入庫となりました。
リアは、減らないので、8万km~10万kmでOKとも言われてますが、さすがに異音がしだすと怖い。
で、交換後は異音も止まり、ブレーキのタッチもよくなりました。 なお、リアドラムシューは、片側前後2枚(左右に計4枚)
ありますが、前側が減り易いらしく、左右前2枚のみの交換となりました。
(実は、オイル交換は値段の安い[2,160円]ネッツトヨタで5,000km毎に交換しており、スズキに問い合わせたところ
リアは減るものじゃ無いのでまだいいですよ~っていわれてましたが・・・))やっぱりさすがトヨタは違う!
73.スイフト RS 7年 経過で66,666km スイフト RS (SWIFT) 2018/04/03
仕事に行く朝ふとメーターを見たら・・・・66,666㎞突破しました。
記念の一枚。
スロコンの設定レベルは、SP7で落ち着いてます。
燃費はちょっと郊外を走ったらこんな感じです。16km 。坂道ありの通勤では12~15㎞/L
72.スイフト RS ドライブレコーダー取り付け 62,100km スイフト RS (SWIFT) 2017/11/22
AUKEY DR02 9,999円
Youtubeを見てたら、画質の良いドラレコを紹介している方がおられて、思わずポチリ。
前後カメラ付きタイプが欲しかったのですが、売り切れ。 とりあえず、前方カメラタイプを購入。
両面テープ固定式なので、振動でガタガタぶれる事なく、ガッチリしています。
64GB Class10 SDを入れてます。 いやぁ~ リアも、もう一台欲しいなぁ。
「めっちゃ高画質です!」 (←1080p 設定でご覧ください)
【追記】
■10分間隔で、1ファイルを保存する設定にしてますが、PCへmicroSDのデータをコピーする場合、結構な時間がかかります。
大体40分動画で、3つと半のファイルが作成されて約3.8GB。これをコピーするのに10分程度
■ドライブした思い出動画を見るのにはいいですが、実際の自分の運転記録にもなるわけで(ちょっとした (^^;))違反運転も
ばっちり録画されているので、なんとも・・・微妙な感想!?。 (安全運転意識が高まります)
■前方より実は、リアに付けた方が煽り等の録画には、向いているかも。
■やはり、Youtubeでみるような「ドラレコ動画 決定的瞬間」に、できれば遭遇しないよう願うばかりです。
■付けてしばらくは、おもしろくて何回か動画を確認した後は、付けていることを忘れてしまう”装備品”です。
71.スイフト RS 6年 経過で60,000km スイフト RS (SWIFT) 2017/09/08
ふとメーターを見たら・・・・60,000㎞突破しました。
記念の一枚。
スロコンの設定レベルは、SP7で落ち着いてます。
燃費はちょっと郊外を走ったらこんな感じです。17km 。通勤では12~15㎞/L 台。
70.スイフトRS Bliss 施工 59,000km (SWIFT) 2017/08/09
Bliss お試しセット 1,500円(位)
大体、ワックスがけは、2ヶ月に1回ペースでやってます。
YouTubeで、「ガラスコーティング」施工をしている方を見かけて、気には留めていたのですが、
先日、オートバックスへ行ったら、その「お試しセット」が売っていたので、ポイントも利用しながら 1,500円位でゲットしてました。
で、今日休みを利用して施工完了。
1回目の施工ですが、1週間前に固形WAXがけしたばかりで、ねんど&シャンプー後 ”ササっ”と施工実施・・・。
効果のほどは、・・・・・「よくわかりません」・・??。 手で触ると「ふわっとした感触」なので、コートはされている感じ。
WAXがけと比べ、1/100位・・・(笑) 施工は簡単・楽ちんです。
スポンジで撫でまわし、水で洗い流す。 ほんとにこれでいいの?って感じ
ほんとに、労力が要りません。
後日談: 確かに「鏡」みたいに光ってると思います。 かみさんのSTYINGRAY号 にも掛けてあげました。
69.スイフトRS マフラー 交換 55,900km (SWIFT) 2017/05/11
柿本改GT box 06&S 35,251円(税込・送料込)
これまで、 マフラーカッターでなんとか、見栄えを良くしてましたが、やはり本物にはかないません。
・・・ということで、”ポチリ” ここ数年来のちょっと大きな買い物でした。
[いゃぁ~、マフラー変えるだけで、大衆車が、スポーツカーのサウンドへ豹変するんですね。・・・ 感動。]
サウンドはこちら 駐車場編→ 走行編→
その1 その2 その3
車止めは、なんとかクリアしていますが、やはりバックモニターで見えるところで停車した方が無難!?
【総評】
■「ズ~ン」と、重低音の効いたサウンドが良いです。
■地上との差がタイコ部分で、約16cm "車止め注意"
■RSのリア・アンダースポイラーとの隙間は約3mm~5mm というところ。純正のつりさげゴムがそのまま使えました。
■50代後半のおやじですが、若い頃の血が騒ぎます。(車いじりに、歳は関係ないですかね)
■取り付けは、タイヤ交換用の付属のジャッキを使用し、(右リアをジャッキアップ)10~15分程度で終了しましたが、前日に
純正マフラーのねじがきつくて緩まずに、 AUTOBACSへGO >・・・>柄の長いレンチで、スルッと緩めてもらってました。
工賃は「なんと無料」AUTOBACSのおねぇさん「ありがとう。」また何か買いに行くね!
■純正マフラーに比べ、ステンレスで軽量化されています。
■これは、「見栄え」と「音」を楽しむアクセサリーと思っていましたが、意外と燃費が良くなっている (10%程度) 気がします。
スピードを出していないのに「音だけ飛ばしている気がする!?」せいで、アクセルを踏まなくなったのか? トルク・排気効率が良くなったのか・・・?
68.スイフト RS 5年半 経過で55,555km スイフト RS (SWIFT) 2017/04/25
仕事から帰宅途中に、ふとメーターを見たら・・・・ぞろ目55,555㎞突破しました。
記念の一枚。
スロコンの設定レベルは、SP7で落ち着いてます。
燃費はちょっと郊外を走ったらこんな感じです。17km 。通勤では12~15㎞/L 台。
67.スイフト ナンバー灯 テープライト間接照明化 2017/04/12
5m 3528 300LEDタイプ 800円(税込・送料込) 5年5ヶ月経過 54,600km
【テープライト仕様】
■定格電源:DC12V
■定格電流:約3A(5m)
■消費電力:約36W(5m)【SMD3528】 とりあえず、60cm使用。後は何に使おうか・・・?
■テープ寸法:幅8mm、長さ5m、厚さ4mm
■防水規格:IP65(シリコンチューブ防滴タイプ)
■LED数:3528SMD
◆注意事項◆
※テープライトはDC12Vの電圧をお使いくだいさい。
※LEDテープを巻いた状態で点灯させないで下さい。
※定格電圧以外で使用しないで下さい。
※テープライトはお水に入れないでください。
左写真は、フロントは先日のLEDヘッドライトと、LEDフォグライト点灯。 右写真は、貼り付けた状態(ボディーに景色が映ってます)。
【総評】
■明るさは 「結構明るい。っていうか明るすぎでしょ感 !」
■色は、白→というか 青白系
■照射感 は、スイフトの形状上 下側とサイドの反射が出すぎな感じ
■まあこの価格(800円)で買えるのがすごい。
■両面テープが弱いので、他の両面テープで補強しました。
■接続は、既存のT10 LEDナンバー灯から分岐しました。T10 LEDもそのまま点灯中。
■あとは、剥がれないことと、耐久性に期待。
66.スイフト ヘッドライト LEDバルブへ交換しました!その2 2017/04/02
H4 Hi/Lo LED タイプ 3,499円(税込・送料込) 5年5ヶ月経過 54,500km
■ソケット形状:H4 Hi/Low切り替え タイプ
■LED パワー: 35W×2 起動電圧: DC9-32V 照射角度: 360° Lumen: 4000LM×2 色温度:6500K
■LED寿命: 30,000時間以上 動作温度環境: -40℃~ +80℃ 本体色:シルバー/黒 商品重量: 500g/セット
■【包装形体】包装: 「e-auto fun」専用ケース ブランド名e-auto funは、弊社の登録商標です。(登録第5859199号)
■3面設計!高輝度!低消費!長寿命!
■超コンパクト一体式LED車用ライトヘッドライト/フォグランプ対応
■サイズ:86*35mm(H*W)
■LED数: 3枚
■LEDチップ:超高輝度 アメリカBridge Lux COBチップ3枚搭載
■本体材質:最先端アルミ素材 Aviation aluminum 6063採用
■本体色:シルバー・黒
■空冷ファン
先日、ヘッドライトを 「HIDから LED化」しましたが、どうも暗い・・・。
カットラインは素晴らしいのですが、 またまたネット検索にてポチリ。
激安! 爆光です。
LOWビーム Hiビーム
カットライン 出ません・・・・
【総評】
■明るさは 「最強 !」。特にLOWビームが明るい。Hiビームはおまけ程度に暗い
今回のLED ≧ HID > 前回のLED > HALOGENです。
■光軸は、ほぼ変化なし。結構いい感じ、KINGWOODのHIDより全然マシ。
■カットラインは、×。 切れが全くなし。 放射状に広がっている感じ。
遠くの道路標識迄光ってます。 車検はパスするか微妙 !?
■信号待ちで、白(or メタリック系)の車の後ろにつくと眩しくて消灯してます。
■ファンの音が、車内まで共振・共鳴。(アイドリング時)新幹線の停車並みに五月蠅い
■LEDが正面から見たら三角形△に3面付いてて、底辺がHi 上2辺がLowビーム用
65.スイフト ヘッドライト LEDバルブへ交換しました! 2017/02/21
H4 Hi/Lo LED タイプ 9,800円(税込・送料込) 5年3ヶ月経過 53,200km
■ 適用型番 : H4 / H7 / H8 / H11 / HB3 / HB4 (ちなみに SWIFTは H4になりますね)
■ ケルビン数 : 6500K(変光シールによって4300K,8000K 調整可)
■ 輝度 : 6000LM
■ LEDチップ : PHILIPS ZES 2nd G最新チップ
■ 本体材質 : アルミ合金
■ 電源 : 12V~24V
■ 消費電力 : 1個当たり25W
■ 防水標準 : IP67
■ 使用温度 : -40℃~80℃
■ 製品寿命 : 30,000時間以上
■ 2年保証
ヘッドライトは、純正のハロゲンからHIDへ乗せ換えてましたが、
・先日フォグライトの”LED化”を行い、結構明るい
・HID化の副作用 = リフレクターの曇りが気になる
で、そろそろLEDヘッドライトバルブも能がUPしているのでは?
と思い、検索してポチッと”LED化”しました。
カットラインは、”バッチリ”出てます。
Loビームのリフレクターへうまく照らしてます。上側の影は左右チップの宿命!?
【総評】
■う~ん、明るさがあともう少し・・・。ハイビームがもう少し遠くへ照らしてくれればGoodなんですが・・・。 HID >今回のLED> HALOGENです。
■光軸は、結構いい感じ、KINGWOODのHIDより全然マシ。
■取り付けは、ハロゲンバルブを取り換える要領で、あっという間に終了。(その後HIDの配線を外すのに少々時間が)
■消費電力 25W (片側)の省エネ。
■LEDチップの配置がLoビーム側:手前に横3個 Hiビーム奥側:縦2個に見えますが、Hiビーム時は奥側2個+手前1個=常時3個ずつ点灯している様です。
■白さは、KINGWOODのHIDの方がいいです。(少し黄色みがかってます)
■リフレクターの曇りは、指が届く範囲でハンカチ布で拭き取れました
64.2回目車検を受けました 2016/11/14
スイフトがまる5年(5万4百㎞)を突破して、2回目車検となりました。 Fキャリパー グリスアップ、タイヤローテーション、 「Vベルト2本」「ブレーキオイル」 「ウオッシャノズル」等を 交換して、96,111円也 またあと2年までがんばります。 代車で借りた、ワゴンRは、レーダーブレーキサポート、 Sエネチャージアイドリンクストップ付きでしたが、始動の 静かさと、低速トルクのある出だしは、スイフトより良かった。。 車内清掃&ちょっとしたお土産付きでした。 |
かみさん号、スティングレーがまる5年(3万4千㎞)を突破して、2回目車検となりました。 リアカメラの曇りを、無料で治してもらって、 「Vベルト2本」「ブレーキオイル」「エンジンオイル」 「Fブレーキパッド」「エアコンフィルター」等を 交換して、97,239円也 またあと2年までがんばります。 代車で借りた、ワゴンRは、新車のアイドリングストップ付きでした。 車内清掃&ちょっとしたお土産付きでした。 |
62.スイフト ギアボックス交換しました! 42,700km 2016/02/20 & 2016/05/14
対策品 無償交換
ついでに、 CVT ECU Ver.UP しました。
実は購入当初から、気にはなっていたんですが、低速20km~30kmで、石畳や
側溝の上、舗装の悪いところを走行すると、足回り・ハンドルまわりから
「コトコト」と、なにか隙間が共振している音がしてました。ひょんなことで
ディーラーさんへ、伝えたところ「ギアボックスの交換を保証内で交換しましょう」とのこと。
結果 とっても静かな車へ変身しました。 あぁ~今まで4年間「こんなもんかこの車格の車は」
って思っていたのが、実はそうじゃなかったんです。 やっぱりスイフトも静かな車で当たり前でした。
これが交換した「ギアボックス」。 上にハンドルがつながり、写真右側がL側タイヤ。
ステアリングからL側に伸びる筒の中にある「ラックブッシュ」というパーツが改良されているらしい。
ついでに、CVTが、信号などで停止する際「ブルブルって感じ」で振動をしながら停まっていたのも
相談したところ「コンピューターのVer.が、3つくらい上がっていたので、更新しました」とのこと
コレもまた、スムーズになった気が(アクセル開度がリニアになった?)。いやいや、言ってみるものです。
その後2~3か月が過ぎ、どうも「右のタイヤ付近」から、カラカラ・コトコト音がしてきました。
「あれぇ~?静かになったハズなのになぁ~」。あんまりディーラーさんへ小言を言ってもなぁ。と
しばらくは、我慢してました・・・。
どうも音がひどく耳障りになりだしたので、「もう一度」電話。「見てみましょう」とのことで。
結果「キャリパーのグリスアップ」の処置で、97%静かになりました。
ブッシュ回りは、4~5万kmではへたらないし、もっと大きな音がいつもするそうで、
今回の、アスファルトが熱で盛り上がってひび割れた様な路面だけで起きる現象とは
違うらしいです。 スズキ・アリーナのサービスマンの方へ感謝!
↓
う~ん、1週間したら、また音が・・・・・。パコン、カタカタ・・・。 こんなもんなのかなぁ。?
61.スイフト フォグランプ LEDバルブへ交換しました! 2016/01/09
CARMATE BW511 LEDフォグランプバルブ X-Focus H8/H11/H16 9,980円
■明るさ・配光に徹底してこだわったLEDフォグランプバルブ。
■純正ハロゲンランプのフィラメントに近い位置から発光させて、灯具リフレクターを最大限活用。
■純正バルブ同様の配光と、最大光度150%(H16ハロゲンバルブ比)を実現。
■対応バルブ型式:H8/H11/H16。発光色:6500Kクラス。
■全光束:1100ルーメン。消費電力:11.2W。仕様電圧:DC12V。車検対応。
4年2ヶ月が経過、距離 41,500㎞走行。フォグのハロゲン球は、まだ切れていませんが、
デイライトやHIDヘッドライトとの色合わせと、バッテリーにやさしい消費電力55W×2→11W×2へ
(ちなみに外した純正ハロゲン球は、PHILIPS 55Wがついてました)
年末に買物したときにもらった抽選券の結果を見に行ったついでに、
AUTOBACSをブラっとしていると、LED球のプライスダウンのものを発見。
(実はいつもの価格だったのかも・・・しれませんが??)
スズキのフォグレンズはすぐに、内側が曇る(汚れる)ので、バルブ交換のついでにレンズ磨き。
1年前のデイライト取り付け以来2回目。曇りというか、汚れっぽい。 ティシュが黄色くなります。
このカバーが外しにくい・・・一番の難関、樹脂カバーの爪7か所↓↓
バンパーはずしも、何回かやってると5分くらいでこんな無残な姿に。
で、完了。 同色にはなりました。長持ちしますように・・・。
ハロゲン55Wの1/5のワット数 11.2Wとは思えない、明るさです・・・。
HIDの迷惑な眩しさもなく、いい感じ (^^;)
(オレンジ色が無くなり、クールになりましたが、暖かみが消えて、なんかさみしい気もします)
その後、どうも手前しか照らしていない気がして、光軸調整を実施。(上下のみ)
バンパー下の穴から調整ねじで調整。(30㎝の+ロングドライバーをDAISOで調達)
レンガ(^^;)でジャッキアップし、1m先で、地上高約37㎝(FOG 地上高)に調整したら、
ヘッドライトのロービームちょい手前付近(アバウト約5m先)がバッチリ明るくなりました。
以前のハロゲンバルブの時にも、光軸調整をしておけばよかった・・・。
ここでも、HIDの様な迷惑拡散は、ありません。眩しいのは真ん中のデイライト君でした。
60.スイフト & スティングレーのバッテリー交換をしました! (1回目)
2016/01/01
4年2ヶ月が経過、距離 41,339㎞走行。転ばぬ先の杖ということで、STINGRAYとともに交換。
標準は、46B24Lという、FB(古川バッテリー)が装着されていましたが、
同程度のものでも、カー用品店を覗くと結構いい値段だったので、ネットで注文。
8,900円(税、送料込)+廃バッテリー券600円 也
トヨタ車で装備されている、舶来のACDelcoの、60B24L(メーテナンスフリー・充電制御車対応)にしてみました。
廃バッテリー券を購入して、交換即日、佐川さんに持って行ってもらいました。
36か月又は6万㎞保証ということは、次回 2019年~2020年 or 10万kmまでOKかな。
後日 2016.01.18
な、なんと 購入2週間で、バッテリーを完全放電させてしまいました。
月曜日の朝、会社へ出ようとPUSHスタートキーを押しても、無反応。
ブースターケーブルで30分充電してもNG。そのまま放置して出勤。
バッテリー充電器をホームセンターで調達して 5,122円 急速充電してもNG。
結局は、急ぐために、再度ホームセンターへ走りました。
今回は、GS YUASA ECO Rという 60B24L 15,984円
新品バッテリーを繋いだ途端、エンジンのFANが回りだした為、
後で考えると、おそらく停車時にPUSHキーをONにしたまま、
自宅車庫に2日間放置してしまったと思われます。
(停車後、ミラーをたたむ為にPUSHキーを再度ACC ONにし、
もう一度押し[ON状態]、車を離れた?と思われます。無施錠状態)
PUSHキーの取り扱いに勉強させられた 痛い出費の一日でした・・・。
一方、かみさんのSTINGRAY号は、同じく、4年6ケか月が経過し 32,141km走行
FB製 38B20Lから、HITACHI の44B20L(メーテナンスフリー・充電制御車対応)にしてみました。
5,450円也(税、送料込)
36か月又は8万㎞保証ということは、次回 2019年~2020年 or 11万kmまでOKかな。
SWIFTもSTINGRAYも充電制御車だったんですね。知らなかった。
バッテリーを替えたら、時計と、ラジオのチューニングのプリセットが初期化されるので、再調整が必要です。
SWIFTは、それだけだったんですが、STINGRAYは、リモコンキーの受信設定が必要でした。(ちょっと面倒)
59.スイフト RS 4年経過で40,000km スイフト RS (SWIFT) 2015/11/08
走行中に、ふとメーターを見たら・・・・40,000㎞突破しました。
記念の一枚。
スロコンの設定レベルは、SP5で落ち着いてます。
奇しくも、本日 スティングレー と同タイミングで、初回タイヤ交換も済ませました。
こんな感じです。12~15㎞/L 台。
59.スイフト RS 4年経過で初回タイヤ交換 40,000km スイフト RS (SWIFT) 2015/11/08
TOYO DRB
58.スティングレー 4年経過で初回タイヤ交換 31,745km スティングレー
2015/11/08
AUTOBACS ESPORTE
57.スイフト RS 3年経過で33,333km スイフト RS (SWIFT) 2015/03/14
走行中に、ふとメーターを見たら・・・・33,333㎞でした。
ぞろ目、記念の一枚。
スロコンの設定レベルは、再びSP5で落ち着いてます。
平均燃費メーターも、最近はリセットせず。毎日約2㎞の坂道走行&市街地通勤で
こんな感じです。12~15㎞/L代 信号機の無い地方を走ったら17km-αも!
57.スイフト RS 3年経過で30,000km スイフト RS (SWIFT) 2014/12/12
走行中に、ふとメーターを見たら・・・・30,000㎞突破しました。
記念の一枚。
スロコンの設定レベルは、SP4で落ち着いてます。
平均燃費メーターも、最近はリセットせず。毎日約2㎞の坂道走行&市街地通勤で
こんな感じです。12~15㎞/L 台。
56.スイフト RS 初回車検を受けました スイフト RS (SWIFT) 2014/11/12
初車検となりました・・・・詳細は後日
かみさん号、スティングレーがまる3年(2万2千㎞)を突破して、初車検となりました。 リアスポイラーの下のボディーの錆を、保証で治してもらって、 「Vベルト2本」「ブレーキオイル」「エンジンオイル+フィルター」 「エアクリーナーフィルター」「エアコンフィルター」等を 交換して、83,133円也 またあと2年までがんばります。 代車で借りた、ワゴンRは、アイドリングストップ付きでしたが、渋滞の減速で ちょくちょく停まって、運転しづらいと言って、スイッチを切っていた様です。 車内清掃&ちょっとしたお土産付きでした。 |
54.スイフト RS 社外カップホルダー 装着 24,222km スイフト RS (SWIFT) 2014/5/24
スイフトのカップホルダーは、助手席にしか”使えるもの”が付いていません。
助手席側は、位置もよくPUSH式で収納可。センターコンソール内は、ギアの向こう側で運転中に置くのは至難の業。
ドアポケットは、かくかくしかじか(角度を変え、手を伸ばし、腰を曲げ・・・・。コンビニ・コーヒーは、ズボッと入ったまま出てきません。)
ということで、ネットをみてたら、他の方が、三菱自動車製のものを装着しておられたので、付けてみました。
EKワゴン用とか?。1,620円(税込) MR590598XD 運転席側用
どうやら、運転席側用は、右開き。助手席側は、左開きのもよう。
これで、ファミマのコーヒー & セブン・イレブンのコーヒーが、楽ちんな姿勢で、飲めます。
ドアに装着すると、開け閉めで飛び散ることがあるとのことで、この位置にしました。
乗降時に、足の長い私は膝が、あたる場合があります。・・・・(^_^;)
「あっ、それと、 クリア アサヒは、装着見本ですよ。」
53.スイフト RS 28ヶ月経過で22,222km (正味18ヶ月 15,000km) スイフト RS (SWIFT) 2014/3/16
走行中に、ふとメーターを見たら・・・・22,222㎞のぞろ目が出てました。
記念の一枚。
スロコンの設定レベルは「SP5」を常用してましたが、やはり燃費が(市街地・坂道有 12km/L)と
イマイチなので、「SP3」で、走ってみよぉう・・・・。という今日この頃です。
52. デイライト(daytime running lights) 装着 20,300km スイフト RS (SWIFT) 2014/1/18
WFL-051 8,900円也 AZ
NEW SWIFTは、デイライトが付きました。 最近の外車もデイライトが・・・・で、購入しました。
超、眩しい!です。色はHIDと同じくらい、(6500kとありますが。)
消したい時もあると思うので、ハンドル左下にスイッチを付けました。
ついでに、フォグランプが曇ってたので、掃除&バス・コーク処理。
バンパーはずして半日作業でした・・・。フゥ~ 壊れませぬ様に・・・。
エンジン始動で自動点灯。エンジン・オフで消灯後、2~3秒して一瞬点いて消えます。 エンジン付けっぱなしで停車等あるため、トグルスイッチを追加。
51.スイフト RS 26ヶ月経過で20,000km (正味16ヶ月 13,000km) スイフト RS (SWIFT) 2014/1/6
通勤途中の朝に、ふとメーターを見たら・・・・20,000㎞突破しました。
外気温3℃、寒いし 暗いです。
低速トルクの無い非力エンジンですが、車体が軽いので、
それなりに走ってくれます。1年経ってやっとアクセルワークに慣れてきました。
50.スイフト RS 24ヶ月経過で18,000km (正味12ヶ月 10,000km) スイフト RS (SWIFT) 2013/11/10
走行中に、ふと、メーターを見たら・・・・18,000㎞突破しました。
坂道と信号の市街地走行+スロコン(^_^)vでは、燃費も伸びません。
点検の時に、時間があったので借りて乗ったスティングレーTは、
凄かった! 超!走ります。SWIFT感覚で、アクセル踏んだら、気がついたら
70km~80㎞出てました。 これは軽ではない。エネチャージ・ターボはスゴイ。
49. なんとかして~
これが、鹿児島です。桜島のドカ灰。塗装にもエンジンにも、あらゆるものに悪影響だらけ。
48.スイフト RS シートベルトストッパー 装着 12,700km (SWIFT) 2013/04/18
星光産業 スリムXコンパクト シートベルトストッパー 2個入り ブラック EE-93 398円也
イプサムには、これ(ロック自動解除式)をつけていましたが、最近の車はアジャスターの構造上、上のフックがかからず、
また、スイフトのシートベルトはそこまで窮屈ではなかったので装着を断念していました。
また、ロック解除自動のタイプは最近販売されていない?様で、車を降りるとき解除(が面倒で)忘れると、
ダラ~ンとなるのもいやでした。 それも非装着の理由のひとつでした。
が、「あのゆったり感が・・・欲しい」と購入。 しばらく、半日??ノーマルな状態で使用しました。
・・・が、何かかうまい自動解除方法は無いかとしばらく考えた末。
→ベルトの奥側(車体に吸い込まれる方)に逆さまに付けたら、OK。
降りるときは、以前と同様にベルトを引っぱるだけで、ロック解除されます。
ロックの時は指先半分入る位に半ロックするのがコツ。 お試しあれ。
ノーマルな使い方 実用新案!(^_^;)
47.スイフト RS マフラーカッター 装着 11,300km (SWIFT) 2013/04/14
SEIWA K-286 2,980円 →1割引+500割引券で 2,180円也
スイフトRSは、"Sports" と比べて リアがおとなしいので、「 走り屋 風 (^_^)v 」の演出の為に購入
("柿本改" とか "FUJITSUBO" では無いので 走りや音は変わりませんが・・・・。
でもちょっぴり、アイドリング音が、カッター内で響いて低い音が出てます。) 排気音はコチラ⇒⇒
※この手のタイプは、ネジが下に出てたりして”本物マフラーと比較して”かっこわるいので
上下逆に回してネジを隠してスッキリ出来ます。
フロントスポイラーも、アスファルトに擦るけど、これからリアは車止めにビクビクです。 最低地上高 ≒ 18cm
46.スイフト RS サブ・ウーファー 交換 10,800km (SWIFT) 2013/03/27
ALPINE SWE-1000
イプサム時代から、かれこれ12年使用していた、KENWOOD KSC-WX1が、バコバコ音がするようになり
コーンかマグネットが逝っちゃった様子。 これは困ったと・・・・。HARD OFFにて ALPINE SWE-1000 発見。
高さは、KSC-WX1とほぼ変わらず。幅が 楕円長方形から正方形になりました。
2006年発売モデル 20cmパワードサブウーハー 最大出力:150W
BOXサイズ:W250×D272× H114mm
取説ダウンロード
スイフトのトランクはフタがかぶさる2段式になっている為、何事もなかったかのように換装。 2重蓋・・・これは正解でした。
配線も、リモコンを除きトランク内まで来ているものをつなぎ替えでOKでした。
【音は??】 (KENWOOD KSC-WX1との比較)
・13cmゴールドコートコンケーブドコーンタイプ(デュアルボイスコイル)、16.5cmゴールドコートコーン→ 20cmになった分
低音が出るかな?と思いましたが・・・微妙??よくわかりません。
・レベルが以前は11時くらいでしたが、これは、9時過ぎ。中抜け感があり、増幅アンプが効き過ぎているのか?好みの音にするまで、
かなり調整が難しかったです。 位相は、KSC-WX1と同様 反転させた方が丁度いい感じです。
45.スイフト RS 2ヶ月経過 10,000km (SWIFT) 2013/03/17
(購入後では、約 2,900km 走っています。 )
走行中に、ふと、メーターを見たら・・・・10,000㎞突破しました。
今から5桁代。あんまり、うれしくはないですね。
スロコンのアクセルワークにも慣れてきました。
燃費は、満タン方で、市街地・通勤(信号200m間隔 坂道有り) 15km/L代です。
郊外 : 16km~17km代です。
44.Pivot スロットル・コントローラー オートクルーズ 9,100km (SWIFT) 2013/03/04
Pivot 3-drive AC
スイフトのCVT(正しくは、電子制御スロットル?)は,燃費重視のセッティングのせいか、”もっさり”とした走りです。
・・・ということで、いろいろな方のを参考に、これを変える装置を取り付けました。
→ 走るようになりました。
→ あこがれの、オートクルーズも付きました。
感想 : ◆アクセルを少し踏んだだけで走ります。
◆私の車のセッティングは「SP6」~「SP7」がベスト。 以前のイプサムのアクセル感覚。 ⇒⇒ 「SP4」で落ち着きました(^o^)
◆1200ccのパワーを全部使い切るというか、”回して走る”って感じです。細いトルクが増えることもありません。
( ターボ車の様にVVTが効く !?3,000~4,000rpmを頻繁に使う感じ。 ただ、こっから先は伸びません。)
◆赤信号の減速時のCVTの急なスピードダウンが減り、惰性で走る 4ATに戻った感じでいい。
◆発進時の1→2速のCVTの変速ショックが、キモチ柔らかくなった感じ
◆オートクルーズは、右脚が退化します。(^^)高速道路以外でも、超便利 : 勝手に走るのでなんか変!?
意に反して、カーブとかも一定速度で走るので、ブレーキで解除。
もう一度、設定速度になってくれれば、便利なのですが、安全上ダメなのかな!?
◆取付は、ハンドル下のアクセルとブレーキにカプラーをオン&オーディオ裏の車速パルスとバック信号線に半田付け
カプラーの爪を外すのにエビぞりになりながら十数分。苦労しました・・・。 もうハズしたくない。
◆燃費計が、19㎞/Lとか表示される (取付前:15㎞/L) のは、アクセル開度が小さいからか!? 計算が出来ないのか!?
◆もう、” Normal 設定 ” には、戻れません・・・。(ましてやECOモードも)。前はこれで走っていたのかと思うと、「うっそぉ~」と思います。
43.購入後 1ヶ月経過 8,900km (SWIFT) 2013/02/24
ちょっと走りすぎ?でしょうか・・・。1ヶ月で1,700km
CVTの癖というか、コツというか少しずつ慣れてきました。
燃費は、通勤14~15km/L 代 郊外15~16km/L 代 多分(^^) !?
STINGRAYよりいいんじゃない? 回すと、極端に悪くなります。
でも、もっさり解消にスロットルコントローラーが欲しいなぁ・・・
42.イージーウィンカー 8,700km (SWIFT) 2013/02/17
スイフトのウィンカーは、ヨーロッパ車では装備が常識?の ”イージーウィンカー”(ワンタッチウィンカー)なるものが
付いてるようです。 最初、よくわからなかったのですが、後になってわかりました。
軽くレバーに触れるだけ(ワイパーのMISTみたいに)で、ウインカーが3回点灯します。 車線変更に便利です。
(最初、ウインカーがつきっぱなしで、左 右 左 に戻して壊れたのか !?と勘違いしました。(^^;))
41.フロントスポイラー(スカート) 保護 プロテクター 8,600km (SWIFT) 2013/02/11
スイフトのフロントスポイラーは、まっすぐ前に伸びていて車高も低い?ようで、これまで何事もなく通り過ぎていた、
駐車場からの出入り口(歩道を突っ切って本道に出入りなど)で、「ゴソッ」っていやな音が2~3回。(T_T)
そこで、プロテクターを自作して貼り付けました。
ホームセンターで、適当なゴムを発見。 → これを、てきとーに型枠を紙で工作。 → シール付きですがボンドでべったり貼り付けました。
削れてます (;_;) Before After (まあ、再び擦ったら剥がれるでしょうが・・・・良しとしましょう!)
40.タイヤチェーン 試し装着 8,500km (SWIFT) 2013/01/26
イプサム用(195/60/15)に2年前に買って、未だ1回も出番の無かった、タイヤチェーンが装着できるか、試してみました。
スイフトは(185/55/16)なので、付くか心配でしたが結果オーライ! ヨカッタ ヨカッタ(^o^)
但し、(ホイールにあたりそうで)あんまり使いたくはないです・・・。 余談ですが、タイヤは 205-50-16 が純正のアルミ6J-16インチで行けそうです。
39.SWIFT RS マップランプ追加 7,200km (SWIFT) 2013/02/11
IPSUM には、マップランプが、”当然のように”付いてましたが、さすがにこのクラスには、付いて無く、
運転席での夜間の明かりが乏しい状態でした。 XGという上のグレードには付いているようで
さっそくパーツを注文し、取付完了。同時にLED化しました。残照灯もそのまま機能します。
取付に関しての、アドバイスは「ザックリと」度胸を持ってナイフで天井を切って穴をあける・・・。
その後、飛び散った粉を掃除機で掃除する。 ・・・でしょうか!?(^o^)
ドアを開けたら、常時付いているので、不要時はOFFにするPUSHスイッチを追加しました。
38.SWIFT RS HID 移植 7,100km (SWIFT) 2013/01/26
買った夜に、ワゴンRで使っていて、取り外してあったものを移植
ヘッドライトを取り外さずに、暗くて狭い場所でゴムブーツの上からの留め金ロックに
時間がかかりました。。。今や、HIDは必需品です。
37.SWIFT RS (DBA-ZC72S) 購入 7,100km (SWIFT) 2013/01/26
IPSUM も15年 (207,000km)乗り続けました。苦楽を共にし、いろいろな思い出を作って
くれたパートナーでしたが。さすがに、エンジンがへたってきて、坂道でノッキング音が
出だしたので、次の車へバトンタッチとなりました。
スズキの"軽"ではなくて、スズキの"普通車"です(^o^)
静粛性は、IPSUM以上のものがあります。
ハンドリングも、スルッとコーナーを曲がって行くし、
運転して楽しい車です。何より、前車より500kg 軽量。
(STINGRAYと同じ車重に1200CCが載っていると言えば・・・)
フロントスポイラーが、真っ直ぐ出ているため、簡単に擦ります。
駐車場から、歩道を越えて道路へ出るときなど、要注意です。
(すでに2回擦りました・・・(T_T))
これから、またいろいろと手を加えていきます。
(・・・っていうか、ipsumのパーツの載せ替えに一苦労。延べ3週間かかってます。^^;)・・・。
ボディー | 5ドア | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
機種名 | XG | XL | XS | |||||||
駆動方式 | FF(前2輪駆動) | フルタイム4WD | FF(前2輪駆動) | フルタイム4WD | FF(前2輪駆動) | フルタイム4WD | ||||
車名・型式 | スズキ・DBA-ZC72S | スズキ・DBA-ZD72S | スズキ・DBA-ZC72S | スズキ・DBA-ZD72S | スズキ・DBA-ZC72S | スズキ・DBA-ZD72S | ||||
トランスミッション (機種記号) |
5速マニュアル | VFGF-2{-A2} | - | - | VFLF-2【-H2】 | - | - | - | - | |
CVT | - | VFGE-2{-A2} | VFGQ-2{-A2} | - | VFLE-2【-H2】 | VFLQ-2【-H2】 | VFSE-2【-H2】 | VFSQ-2【-H2】 | ||
寸法・重量 | 全長(mm) | 3,850 | ||||||||
全幅(mm) | 1,695 | |||||||||
全高(mm)※1 | 1,510 | 1,535 | 1,510 | 1,535 | 1,510 | 1,535 | ||||
室内寸法(mm) | 長さ | 1,905 | ||||||||
幅 | 1,385 | |||||||||
高さ | 1,225 | |||||||||
ホイールベース(mm) | 2,430 | |||||||||
トレッド(mm) | 前 | 1,490 | 1,480 | |||||||
後 | 1,495 | 1,485 | ||||||||
最低地上高(mm) | 140 | |||||||||
車両重量(kg) | 5MT車 | 970 | - | - | 970 | - | - | - | - | |
CVT車 | - | 990 | 1,080 | - | 990 | 1,080 | 990 | 1,080 | ||
乗車定員(名) | 5 | |||||||||
性能 | 燃料消費率(km/L)※2 | ![]() (国土交通省審査値) |
19.4 | 20.6 | 18.8 | 19.4 | 20.6 | 18.8 | 20.6 | 18.8 |
主要燃費向上対策 | 可変バルブタイミング、電動パワーステアリング、 ロックアップ機構付トルコン(CVT車)、自動無段変速機(CVT車) |
|||||||||
最小回転半径(m) | 4.8 | 5.2 | ||||||||
エンジン | 型式 | K12B型 | ||||||||
種類・弁機構 | 水冷4サイクル直列4気筒 DOHC16バルブVVT | |||||||||
内径×行程(mm) | 73.0×74.2 | |||||||||
総排気量(L) | 1.242 | |||||||||
圧縮比 | 11.0 | |||||||||
燃料供給装置 | EPI(電子制御燃料噴射装置) | |||||||||
最高出力 (kW/rpm)ネット |
67/6,000<91PS/6,000rpm> | |||||||||
最大トルク (N・m/rpm)ネット |
118/4,800<12.0kg・m/4,800rpm> | |||||||||
燃料タンク容量(L) | 42 | 40 | 42 | 40 | 42 | 40 | ||||
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン | |||||||||
動力伝達装置 | 変速比 | 1速 | 3.454 | 4.006~0.550 (LOW:4.006~1.001、HIGH:2.200~0.550) |
3.454 | 4.006~0.550 (LOW:4.006~1.001、HIGH:2.200~0.550) |
||||
2速 | 1.857 | 1.857 | ||||||||
3速 | 1.280 | 1.280 | ||||||||
4速 | 0.966 | 0.966 | ||||||||
5速 | 0.757 | 0.757 | ||||||||
後退 | 3.272 | 3.771 | 3.272 | 3.771 | ||||||
最終減速比 | 4.388 | 3.757 | 4.388 | 3.757 | ||||||
ステアリング | 歯車形式 | ラック&ピニオン式 | ||||||||
ブレーキ | 主ブレーキ 形式 |
前 | ベンチレーテッドディスク | |||||||
後 | リーディング・トレーリング | ディスク | リーディング・トレーリング | ディスク | ||||||
制動倍力装置 | 真空倍力式 | |||||||||
制動力制御装置 | ABS[EBD付] | |||||||||
駐車ブレーキ形式 | 機械式後2輪制動 | |||||||||
懸架装置 | 懸架方式 | 前 | マクファーソンストラット式コイルスプリング | |||||||
後 | トーションビーム式コイルスプリング | |||||||||
スタビライザー形式(前) | トーション・バー式 | |||||||||
タイヤ | 175/65R15 84H | 185/55R16 83V |
36.200,000㎞突破 (IPSUM) 2012/07/03
走行中に、ふと、メーターを見たら・・・・200,000㎞突破しました。
平成10年(1998年)式 まる14年で 20万㎞突破です。
9ヶ月で1万㎞ペース。ちょっと落ちてます。15年目に突入。
過去所有の車の中で、一番長持ちしています。
特に大きな故障もありません。さすが「トヨタ」
まだまだ、いけるかな?っていうか・・・買えません。
(自動車税が、1ランク高くなりました(T_T))大事に乗ることは”エコ”じゃないのかなぁ~?
35.LED フットライト (インテリア イルミネーション) 取付 (IPSUM) 2012/6/21 199,500㎞
LEDテープが、1個305円 で! 3個買うと1個タダ! と言うことは、305×3-305=1個 203円 (全部で 609円)
という、激安LEDテープを発見。なんと送料込みです。
(・・・っていうか、3個買うと1個おまけと勘違いして、フロント2 + リア2 = 合計4個のつもりで購入したら、3個目タダ だったという・・・ちっょと勘違いでした。(^^;))
これも我が家の ”かみさん号” イルミ付 スティングレーに ”対抗”の一つだったりして。
こんなのが、送ってきました。
さっそく、取り付けてみました。 電源は、デッキ裏の「イルミネーション」線から供給。
フロント リア
夜間、音楽を流しながらの運転で、ブルーに照らされた室内の奥行き感がコンサートホールの様な、何ともいえないラグジュアリー感が(^_^;)
カロッツェリアのブルーイルミが少々薄く感じます。若いヤン○ー車と勘違いしないで!と、アラフィフな私。( ちなみに 時刻 1:34 は昼間の駐車場です。からねっ!)
最近の車では「インテリア イルミネーション」という(10,000円 ~15,000円)オプションがあるようですね。こちらは1,000円かかってないですが・・・。
とりあえず、バッテリーの負担(実はドア連動電源を引くのか面倒だったりして)を考えて、スモール連動のみとしています。 エーモン【1292】ロッカスイッチ
発注ミス(^^;)で、全部で3個購入したので、フロントは、30センチを左右1個ずつ。
リアは仕方なく半分にちぎって(と思ったら仕様上、9個:6個に分割)使用
どうやって、線を半田付けしたら良いのか?3分、悩みました。・・・表のプラスチックゴム?を
カッターで削り、プリント基板が見えるまで、削りだし、そこへ半田を載せて、結果オーライでした。
34.バックカメラ 取り付け (IPSUM) 2012/6/12 199,000㎞
液晶王国 広角170°CMD角型バックカメラ (PJ-110CM-nl)
先日購入した12セグ・ナビには、バックカメラ端子がついています。またまたネットを見ていたら 『タイムバーゲン!』 の文字を発見。
我が家の ”かみさん号” バックモニター付 スティングレーに ”負けじ”(^^) と購入。スルスルと取り付け完了。(取付所要時間 30分)
本体 2,280円 +送料 850円 + コンビニ振り込み 200円 = 購入価格 3,330円 お買い得では?
※ ガイドライン 「有」 と 「無」 を選択出来ます。「有」を購入。
◆もともと、IPSUMには、コーナーセンサーが標準装備で 「ピッピッピッ音!」 で知らせてくれるので、 要らないといえば・・・要らないのですが・・・!?
◆薄暗い屋内駐車場や、朝夕の目で見えにくい時間・場所も、さすが 0.1Luxからの感度で、モニターに映し出してくれます。
◆駐車場入れ、等は、やっぱりこれまで通り サイドミラー ・ ルームミラーを目視し、モニターは「停止位置の確認」くらいに利用した方がよさそうです。
(モニター見ながらだけの車庫入れは、急に運転がへたになった予感 !? 一回で入るところを、何回も切り返すハメに (^_^;))
◆しばらく、必要もないのにお店の駐車場に入って、バックして遊ぶかも・・・・・。(^^)
[STOP]の赤文字が点滅します。センターに付けていないので左右の位置が、ずれるみたいです。「STOPの"OP" の辺りが中心にきました」
カメラ本体は、見た目より”ズッシリ”と重たいです。(単3乾電池2本分くらい !?)両面テープだけでは、落下しそうなので付属のビスでブスッ!と固定。
いかにも「カメラ付けてます!」って感じで飛び出てます。
バックランプから、+電源を取り、もう一方はアースへ落とせば、あとは、モニターにRCAケーブルでつなぐだけです。
角型CMDバックカメラ ■角型バックカメラの上位機種登場!! 現行モデルよりさらに小型化、広角170°で死角無しの広域の確認が可能になりました ■安心の防水性能 IP規格テスト(固形異物、水に対する電気機器、キャビネットの保護等級表示)でIP67を取得しています 本製品は防水防塵に優れ、高い耐久性と信頼性を誇ります ■最低照度0.1Luxから! 最低照度0.1Luxからなので、超高感度で夜間の後方障害物の確認も安心 ■超広角170°レンズ 今までのバックカメラでは不可能とされていた広域を確認することが可能で安心・安全です |
仕様 (QV7950と、どっちが高性能か !?わかりませんが・・・) | |
センサー | MTV136 (High-end version CMD) |
信号方式 | NTSC / PAL |
解像度 | 720*480pixcls |
水平解像度 | 480TVL |
最低照度 | 0.1Lux |
視野角 | 170°(対角) |
映像出力 | RCA,1.0Vp-p,750hm |
S/N比 | 45dB |
操作電流 | Max 450mA |
操作電圧 | DC12V |
操作温度 | -30℃~65℃,Rh95% MAX |
防水等級 | IP67 |
正像鏡像切替 | 可 |
パーキングガイドライン | 無/有 |
ホワイトバランス | オート |
外形寸法 | (角型)23×19×25mm※台座含まず |
重量 | 約54g |
付属品 |
・本体 ・映像入出力ケーブル5m ・電源ケーブル1m ・両面テープ ・固定用ネジ |
・その後、バックモニター 常時モニタースイッチ追加 2012/06/23
カメラの映像をバックオンリーにしておくのも、もったいない・・・・。ということでカメラ映像を、いつでもONに出来るようにしました。
走行中のルーム(バック)ミラーとしても、重宝しそうな予感。
映るのは映る・・・のですが、バックギアではすぐモニタONになるけど、スイッチを入れてから5~10秒して映像が映ります。
なんでだろう??? きっとREV信号の代わりにバックランプ+配線から取っているからでしょうか?。
こちらを参照させていただきました。
サイドミラー、バックミラーで見えない死角が映し出されます。
33.フルセグ ポータブル カーナビ 購入 (IPSUM) 2012/5/5 196,300㎞
トライウイン TrywinSmart DTN-7700
実は、これまで地デジ(フルセグ)はつけていたものの、カーナビは付けていませんでした。
そこまで必要としなかった (やせ我慢 !? (^^) )こともありましたが、またまたネットを見ていたらお買い得な! メモリー・カーナビ+12セグのものを発見。
・テレビの、中継局サーチと、フルセグ・ワンセグの自動切り替え
・microSDオーディオ(32GBまで) & 日本語表示 OK
・2×2ダイバシティーアンテナ
・画質 800×480 ピクセル ・・・等
がついて、3万円はお買い得では !?。 今まで付けていたものより、高精細な画面になりました。
↑↑ 結局 、中に納めました。(スッキリ!) ナビ画面ソフトは、クラリオンと同じ昭文社みたいです。
自作のサンバイザー(日よけ)は、直射日光の下では、必須アイテム(^^)/~~~です。
取説はコチラ
感想: 良いところ ◎
・テレビのフルセグ画質がかなり高精細になりました。(以前のフルセグ環境は、480×234画面へRCA接続だったので)
・カー用品店で見る、一流メーカーの7~9万前後のものと大体同じです。
・タッチはいいと思います。
・「助手席モード」と言う設定があり、これにすれば、走行時でもTV・ナビ操作OKです。
・10年くらい前のCDやDVDナビと比べて、1/3程度?の超! 薄型。
・トランスミッター(上写真のBUFFALO 製の白いの)で飛ばしていましたが、ノイズが載るので、LINE入力にしました。ノイズ全くなしでクリアです。
・SDオーディオをBGM またはテレビをBGMとしながら、+ ナビ画面と音声のながら運転が出来ます。(その逆もOK)
・MP3の題名が、日本語表示OK。
もうひといき △
・視野角が狭く、斜めから見ると白っぽくなります。・・・なので、若干運転席側に向けてます。
・AV映像入力は、バックカメラ専用?かデッキからのDVD信号をキャッチしきれない。
・フルセク゛→ワンセグの切替が2~3秒止まってしまう。
・ジャイロが無いので、トンネルで出口まで固まる。(当然VICSもありません)
・誘導が、道幅優先モードがないのか?30年以上前からあるバイパスじゃなく、走りにくい旧道を案内する。
・カーナビ優先の為、前回見ていたTVはエンジンを切ると、ナビ画面から マルチメディア→ TV→ 確認 と3回ボタンを押す必要あり
・フィルムアンテナのコードがあと1m欲しかった。4mじゃ足りません。 (帯に短したすきに長し) リアまで届きません。(T_T)
・画面の明るさが、夜は明るすぎる。(オートディマーあるいは、時間にて自動調整が欲しい)
・外部映像入力端子が、バックカメラ専用?か、DVDデッキの明るい場面しか認識しない。点滅する。(T_T) →バックカメラでも、途切れる事有り !?
→症状が気になったので、購入1ヶ月でサポートへ修理依頼。 WindowsCE OSのバージョンUP (Ver1.006 →1.007)で返ってきました。メーカーも確認済みの症状 !?
→
・今度は、フルセグ ワンセグ 切替時に、バックカメラへ切替をしようとするような感じで画面が 3、4秒 まっ暗になる。
→症状確認できずで本体交換でしたが、一緒でした。(T_T)
→蛸足配線の取り口を シガライターへ近い方へ移動したら、今のところ順調になりました。 ノイズ or 電圧降下 が原因だったのか?
32.車幅等の次は、HID球のみ交換
2012/3/30
Remix RS-3000 激安 (2,990円)
とても 『HIDとは思えない(^^;)』 フォグのハロゲンと同じ色のオレンジがかった
ノーマルHID球から、→ 6000K(ケルビン)球へ変更
真っ白になりました。 いつもの、直線1㎞のテストコースへ移動して照射試験
マウスを載せると、LOW
(拡大) ・HIGH ビーム切替 カメラの位置ズレはご勘弁 (^^)
「まじかよっ?」て疑いたくなる 2,990円です。
金メッキのリフレクターが+ネジ3カ所で留まっているので、ハズします。
31.恒例の車幅等交換
2012/3/20
とりあえず、オレンジ色のノーマル球から、T10 LED 球へ変更
イプサム用に3年前に購入して、(光の広がりがない為お蔵行きして)いたものを引っ張り出して付けました。
Winz WZ-905 1,780円
30.190,000㎞突破 (IPSUM) 2011/10/7
走行中に、ふと、メーターを見たら・・・・190,000㎞突破しました。
1年で1万5千㎞ペースへちょっと落ちてます。
29.188,888㎞突破 (IPSUM) 2011/9/7
走行中に、ふと、メーターを見たら・・・・188,888㎞突破しました。
1年で1万5千㎞ペースへちょっと落ちてます。
28.13年目の車検 (6回目)が終わりました。 (IPSUM) 2011/6/30
カー用品コーナーを見ていたら、・・・・LED12球の安いのを発見。
GETしました。 2,980円也。
これまで、何個のLED球とおつきあいしたことか。・・・?これはどれくらいもつかなぁ・・・!?。
Wing-five ウイングファイブ
LEDランプシリーズ Ligaro WFL-005
T10 ウェッジ球 LED12球 ピュアホワイト
韓国SSC/PAT.LED使用 (←なにが有名なのか?よくわかりませんが)
26.180,000㎞突破 (IPSUM) 2011/1/21
走行中に、ふと、メーターを見たら・・・・180,000㎞突破しました。
1年で2万㎞ペースです。
25.タイヤチェーンを購入しました! (IPSUM) 2011/1/16
(ドイツ製 ルッド・グリップ )
最近、鹿児島でも「ちょくちょく雪が降る」ので、イプー用にもタイヤチェーンを購入しました。
ワゴンR用は、持っていたのですが、またまたネットで安いのを発見! GETしました。
ゴムラバー製品にくらべて、お買い得な 2,980円也。 (Made in Germany)
で、(寒いし!)買ってから1ヶ月経った本日(2/20)、試しに装着してみました。装着時間は慣れれば 1本当たり 3分かな?
でも、年に1回使うか使わないかで、簡単にコツを思い出せるか・・・ちょっと心配です。(^_^;)
■適合サイズ
175/80R14(175R14)・185/70R14・195/65R14・
185/65R15・205/60R14・195/60R15・195/55R15・
205/55R15・205/50R15・205/50R16
24.4度目のタイヤ交換をしました! (5本目) (IPSUM) 2010/11/26
前回、(2年前 2008年)に132,000㎞で交換した、DNA
dBも178,000㎞を突破して、
さすがにサイドの溝も無くなり”スリック状態”。中央のラインのみ残り3㎜となってしまいました。
46,000㎞走行。今回は、いままで継続のDNA dB ES501からDNA
map ES340へ交換。
195/60/15 廃タイヤ込み込み 4本: 49,800円
dBと比較して、多少の突き上げ感(ゴトン)と、パターンノイズ(回転に比例した30Km以下でのウワーン音)
は、ありますが、スピードを上げるとそこそこ静かです。。。
(次回の、5度目
224,000Kmまでまだまだ頑張ります)
23.マップランプ ルームランプ 連動化 (IPSUM) 2010/9/3
マップランプを ルームランプのドア開閉と同時に点灯(ON OFF)するという、素晴らしい
アイデアの回路を紹介されていたので、真似して作ってみました。
接続にちょっと、悩みましたが、ルームランプ電球のマイナス側-マップランプのマイナス側を
つないで、見事に同時点灯するようになりました。 材料費は、整流ダイオード 200V 6A ×2 = 420円
ルームランプ残照は、機能しなくなりました(すぐに消えてしまう (T_T))。
コンデンサを50V 2200μへ交換してもNG。ただ、ホタル火がずっと点きっぱなしに。
・・・っと、ここでもう一つ問題が、ランプ残照ユニットが燃えました。LT-11
変更翌日に車内が、パーツが焼ける臭いがしていたのですが、
天井裏で火災が発生していた模様。危なかった・・・。
マップランプと、ルームランプの同時点灯には、この装置は耐えられない様です。
22.ルームランプ LED化 (IPSUM) 2010/8/7
オートバックスから、バースデーハガキが来ていたので、何か買う物はないかと、店内物色中に発見。
バースデーハガキで、500円引き
感想:う~ん 『直視出来ない・・・』といえばそうですが、”思ってたとおり”イマイチ明るくないので
→その後、カバーの外に貼り付けました。 細い光で青みがかってます。
残照の時は、端っこ2個が最後まで光ってます。
21.170,000㎞突破 (IPSUM) 2010/6/3
走行中に、ふと、メーターを見たら・・・・170,000㎞突破しました。
1年で2万㎞ペースです。
20.GPSレーダー探知機購入 (IPSUM) 2010/6/2
CELLSTAR VA-135G
1GBマイクロSD+電源直結コードRO-103 + ポイント10%+ ポイント使用 で15,800円
使用感: 1.10年近く使用していた、レーダー探知機がGPSタイプへ新しくなりました。これまで、ユピテルだったのですが、更新が無料の為、初のセルスター製品です。 2.GPSを使用しているので、オービス等の固定の物は3㎞くらい先から案内してくれます。 3.一般道での取り締まりは、”『通過した時』”にステルス電波を発射して測定するみたいで、手前から警告しないので用をなしません。 なので、装着後に逆に安全運転している気がしてます。 4.街中は取り締まりポイントが多くて、警告アナウンスにビクビクして安心して走れません。知らぬが仏って気も・・・します。 5.最新型は、モニターが2.8インチになっていますが、このタイプは2.2インチで、GPSアンテナが後ろに出っ張っています。 6.シートベルト警告のスピーカーの音が最初はうるさく感じますが、逆に走行中の警告音はロードノイズでもっと大きくてもいい感じです。 →後記:音質は、当初ダッシュボードの中央付近は『キンキンした小音』で、Aピラー付近に置くと、いい感じに『ふっくらとした低音』になりました。 7.自分で、取り締まりポイントを登録したり、写真をスライドショーで写したり、走行した軌跡をGoogleマップで表示させたり、機能満載です。 8.光沢画面への映り込みが結構あるので、液晶フィルターを貼りました。 9.道路の振動で、上記映り込みの画面が微妙にぶれるのでステーを補強しました。 10.使い慣れて来て、通勤や日常走る道路ではうるさく感じてきて、待ち受け画面は真っ暗にして、かつボリュームは半分に絞りました。 11.時々、フリーズして、リモコンも効かなくなる。電源OFF ONにて復活。修理に出したら、「症状出ず、基板交換にて様子を見て下さい」にて返送されました。 →リモコンの電池切れが激しい。(3~4ヶ月で反応しなくなる。実は、故障と勘違いしたのでは!?) 12.修理完了後は、GPS測位に20~30分かかっていましたが、走行を重ねると朝晩の始動時でも1~2分で測位するようになりました。 |
起動画面をこんなに、してみました。
19. まる13年の車検 (6回目)が終わりました。 (WAGON R) 2010/ 6/1
エコカー減税を受けることなく、13年が過ぎました。
今回は、錆びて穴ぼこが空いた、マフラーを交換しました。
18.Panasonic XEX B24L RED バッテリーを交換しました。12,000円 (168,400㎞) (IPSUM) 2010/5/2
前回交換より 2年10ヶ月 49,500㎞走行
これで、3年間6万㎞OKです。・・・ってことは 次回交換時期は、『2013年 228,400Km 』??
17.Bluetooth ハンズフリーを購入しました。 (168,300㎞) (IPSUM) 2010/4/29
SEIWA BT-210 1,980円
使用感: 1.イヤホン (インナー) の直径が、ちょっとデカイので耳から外れやすいかも 2.充電池は換えられないので、”使い捨て”です。(「新しい物をご購入下さい」って!書いてます) 3.「Bluetoothを使うと、携帯の電池が早く消耗します」って携帯の取説に書いてありました。常時、互いに無線通信をしてるんですね。 4.イヤホンの位置合わせの時に、通話ボタン(メインボタン)を誤って押してしまい、 電話を切ってしまうことが・・・、慣れが必要です。 5.ほとんど、使う機会もなく、ボタンを押しても無反応となり、半年後に車から降りました・・・。充電池不良か?ボタンの接触不良か不明。 |
16チューンナップ ツィーター を追加しました。980円 (167,800㎞) (IPSUM) 2010/4/17
Protone VSP-03T (AUTOBACSオリジナル)
15.CDデッキ → DVD/USB/CDデッキへ 交換 (167,000㎞) (IPSUM) 2010/4/9
Pioneer DVH-P540
車も12年経過で、取り付けてあるCDデッキ/6チェンジャーもくたびれてきました。
MP3→WAVE変換して、CDへ焼いて聴いていましたが、チェンジャーのCD-Rの
読み取りに好き嫌いがあり、結構音飛びも発生していました。
なにげに、カーオーディオコーナーを見たら、展示品処分を発見、 ・・・ 購入しました。
これまた、時代の流れでUSBメモリー&DVDが見れて、・・・ 余は満足じゃぁ~。
サブウーファー取り付け以来の、10年ぶりのカーオーディオの変化です。
映像音楽ソースはやっぱりCDとは違って、臨場感たっぷりで良い音ですねぇ。♪♯♭
8GBメモリを microSDケースに入れて(これは便利!です)、USB端子にさしてます。
出っ張りが無くていい感じです。(右側の白い部分(^^;))
MP3で600曲♪位入れましたが、余裕でまだ半分以上残ってます。
1セグモニター 地デジチューナー DVD GPSレーダー 車内がリモコンだらけに・・・家みたいに、増えて操作に頭を使います。(^^;)
使用感: 1.ジョグリモコンが、ふにゃふにゃ動いて←↑→↓がうまく決まりにくい。(感覚の慣れが必要。上下左右のボタンでよかったのに) 2.ラジオのチューナーも、モニタ出力して欲しかった。(プリセットチャンネルのラジオ局名は、従来通り勘に頼る) 3.本体の左上のソースボタンが小さい 4.日本語表示して欲しかった。(1バイト英数以外は、文字化けしてます) 5.夜間のイルミ減光が無い。 6.USBの先送りが、ジョグボタンでしか出来ない。 7.レジューム機能が全てのソースでOK。起動もそこそこ速い。 8.DVD/TV/USB/CD コストパフォーマンスは、最高です。 9.右送りボタンを押すと電源が切れる状態が発生。→保証期間内修理 →コネクタ接触不良交換 なんか頻発しているらしいです。 前のは、10年以上もったので、チョッと心配 (T_T) |
14. FMトランスミッターを変更 BUFFALO BSFM11 (165,000㎞) (IPSUM) 2010/4/1
TV音声は、FMに飛ばして聞いていますが、どうもノイズが混じって困ってました。
ノイズ72%カットという、宣伝に・・・・・つい、買ってしまいました。 2,280円
使用感: これはいい、! お薦めの一品です。
確かに、クリアーです。音もいい。音質はFMラジオに近くなりました。
FMの送信出力が強いのか、レベルメーターが振り切れています。(以前使用していたものは、半分のレベルメーターでした)
13.ラジエター液漏れにて ラジエターASSY修理 (162,800㎞) (IPSUM) 2009/12/26
ガソリンスタンドのお兄さんが、「ラジエターの液が焼けている臭いがしますよ」っていいながら、ボンネットの中を覗いていました。
案の定、ラジエターの上部から、液がもれてリザーバータンクも空っぽでした。
・・・高速道路を走ってなくてヨカッタぁ~ お兄さん曰く、(トヨタ車にはよくあることですよ)って。
そのあしで、ディーラーへ直行(夕方)し、即入院(T_T)。 翌日には修理完了。 この辺の完了時間は、さすがTOYOTA。
修理代・・・安くしてもらって30,000円也
12.160,000㎞突破 (IPSUM) 2009/10/28
走行中に、ふと、メーターを見たら・・・・160,000㎞突破しました。
最近は、1年で2万㎞ペースです。
11.イプサム5回目 (12年目)車検を受けました。 (IPSUM) 2009/07/01
詳しくは、コチラへ→
まだまだ、現役です。(夏の夜は、フロントに虫が激突してます)
10.DC→ACインバーター を付けけました。 (IPSUM) 2009/06/29
詳しくは、コチラへ→AUTOBACS にて 2,980円
・定格で120W コンセントは2個
・USB端子付き
・DC12Vシガー出力端子付き
・カーTVと、DoCoMoの携帯充電用に使用しています。
・ACCを入れると、ピーッ!って鳴ります。
【 スペック 】 |
9.150,000㎞突破 (IPSUM) 2009/05/25
走行中に、ふと、メーターを見たら・・・・150,000㎞突破しました。
140,000㎞から半年でした。
8.ワゴンRをHID化しました。 2009/05/22
自分のイプサムには、HIDを付けていましたが、妻のWAGON Rにはまだ着いていませんでした。
娘のMOVEも純正HIDで、ワゴンRだけがハロゲン。 やっぱり夜間走行が不安でした。
またまた、HPをのぞいていると、激安HID 9,999円を発見。
・・・・・ということで、DIYで取り付けてみました。詳しくは→こちらへ
ワックス掛けは、手がけで大体3ヶ月に一回やっていますが、最近3台同時がけすることも。 |
使用感: 1.ワックス掛け用バフが2枚、拭き取り用が1枚入っています。 2.ワックスがけは、それほど苦ではないので、拭き取りに使うので拭き取り用バフ がいっぱい入ってたらなぁと思います。 3.細かいところは届かないので、手で拭き取りが必要です。 4.所々ワックスの固まりが残っているので最後にもう一回、最終仕上げで手で拭き取りましょう。 5.それにしても、腕が疲れず楽ちん、ラクチン!(^^) 6.バフがどれだけ持つか・・・・??です。 |
6.LEDナンバー照明 交換 (IPSUM) 2009/02/15
レクサス発売以前から、ナンバー照明灯はHID色の電球を使用していたのですが、
やっぱり街で見かける、あの真っ白な色のLEDナンバー灯はいいなぁ~・・・と物欲が。
ということで、7,000円以上もするのはちょっと買えないので、ディスカウントの物を入手。
AXS AS-755 SFB-LEDクワトロ
(SMD 3Chip5連)
こんな感じです。実際はもうちょっと青みがかって見えます。
もう少し、拡散してくれればいいのになぁ。プレートに直切照射してないんです。
(SMD 3Chip5連)
↑↑ と言うことで、次なる物欲が・・・ 現在3チップ5連へ変更(ON マウス)
~ん明るさと、照射範囲はレクサスを超えたような気がします。
中の抵抗のハンダづけ不良で2~3回 切れた?と思いきや
何度か、点灯しなくなる現象があり(触れると点いたり消えたりで接触不良と思い)
開けてみたら、抵抗の半田がとれていました。そのままハンダ修正してもまたとれて・・・。
抵抗を同じものに取り替えて足を切らずに外まで持ってきて、
その後は快調で、3年が経過しました。
・・・で、AS-755は、ポジションランプに入れました、
こんな感じです。(ON マウスでノーマル球との比較)左右の色のバラツキがあります。(T_T)
(Koito ノーマル球比較)
LEDのせいで、フォグランプの色が、黄色に見えてきたので、激安!! 798円のバルブへ変更。 2008/2/21
(大丈夫?激安!! )
ポジション球の LED AS-755が青すぎ?(^^;) (ONマウスでHIDとの比較です)
耐久性が?です。
懲りずに、ポジション球を ASIC SMD 3chip9連へ変更 2009/3/14
前方向のみから、リフレクター方向(全方位)へ拡散 + メッチャ(^^)明るくなりました。 1,980円+送料 500円
SMD 3Chip 9連
→みごとに、1ヶ月でお亡くなり 消灯 (;_;)
レモン色→山吹色に変色しているのが切れたチップ
その後 試しに購入。Winz WZ-905 1,780円 2009/8/5
左右の色が微妙に違う (;_;)
そして、こりずに 再び・・・ 2011/03/03
Wing - five WFL005
5.140,000㎞突破 (IPSUM) 2008/11/16
走行中に、ふと、メーターを見たら・・・・140,000㎞突破しました。
まだまだ、頑張りますゾ
4.スロットルバルブ清掃 2008/04/10 (IPSUM)
2.アクセルワイヤー調整 (IPSUM)
価格:0円
スロットルが快調になったせいか、今度はアクセルの遊びが気になり始めました。
・・・ということで、アクセルワイヤーを調整して、遊びを無くせないか?と考えました。
ナットを両サイドゆるめて、左へ約5㎜?(一ナット分)ずらして張りました。
結果「Oh!~らい (all right)」です。
ちょっと踏んだだけで、レスポンス良く走る様になりました。(^^;)
3.ATワイヤー調整 (IPSUM)
1.マフラーの穴 補修 (WAGON R) 2008.06.01
2. 12年目の車検 (5回目)が終わりました。 (WAGON R)
足回りのブッシュや、エンジンマウントゴム、ヘッドカバーガスケット・・・等々で 普通車並みの車検料になっちゃいました。(;_;)
【 商品説明 】
・車内で家電製品(AC100V)をご使用頂けます。
・3種類の出力(AC電源/USB電源/アクセサリーソケット)に対応しているので、車内で様々な機器をご使用頂けます。
・7種類の保護回路が搭載されているので、万一の際でも機器をしっかりと守ります。
・インバーターの使いすぎによりバッテリー電圧が低下した場合は、アラームでお知らせします。