STYNGRAY 2回目のタイヤ交換をしました! (49,850Km) 2019.07.04
KENDA KR32 KUAVELA SL
前回交換から、走行18,475㎞で、スリップサインよりまだ2~3mm高でしたが、
3年9ケ月が経過し 『ガソリンスタンドで、交換時期ですね !! 』と営業されるとのことで、
いざホームセンターへ。
前回のSWIFTに装着して、まるで "REGNO" か "dB"かというくらい 「自己評価」が高かったため、
SWIFTに装着したものと同じブランド KENDA(台湾製) にしました。
コンフォートタイヤの域に達しているかの様な、トレッドパターン。静粛性高いと思います。
(9年選手のSTYNGRAYは、ブッシュ等がヘタってゴーゴーうるさいですが。)
ただしサイドビューは 「オィオィ」って感じで デカイ文字で、 KENDA RADIALって書いてます。
もうちょっとコンフォートっぽいデザインにしてくれれば、ヨカッタのに。
SWIFT 2回目のタイヤ交換をしました! (77,200Km) 2019.04.19
KENDA KR32 KUAVELA SL
前回交換から、3年半が経過し 走行37,200㎞で、溝が『スリップサイン』が出てきたため、
いざオートバックスへ。~ん前回のTOYO DRB はもう生産していないとのこと。
国産メーカーは、1本15,000円前後 「高いな~」ということで、
以前目をつけていた近くのホームセンターまで、GO。
今回は、アジアンタイヤ(KENDAという台湾メーカー)にしました。
中国メーカーかと思っていましたが、調べたら台湾らしい。
トレッドパターンがブリヂストンのREGNOや、ヨコハマのdBに似ているので
「もしかしてだけど・・・静かなタイヤでは・・・ ??」と期待を込めて購入。
工賃・バランス・バルブ(100円×3×4)、廃タイヤ(200円×4)、全部で、39,312円
うれしい、タイヤローテーション、パンク修理 無料券付き !!
(一見 DNA dBと見間違うほどパターンがそっくりです。乗り心地は期待通り、コンフォートっぽいです。静か!)
【所感】 新品ということもありますが、ロードノイズはYOKOHAMAの『dB』なみ。これはいいかも。
格安タイヤは、持ちが・・・? とか 乗り心地が・・・? とか言われますが
乗り心地は、ややソフトな感じ。 185/55/16 の55偏平だけど60みたいなコーナー性能(フニャフニャ感あり)
ホイールバランスは4本とってもらった。こんなもんかな。
格安タイヤのせいか、ローテーション(取り付け)方向はない模様。
あとは、寿命に期待したい。 (次回は4年後 2023年 107,000km~110,000kmか・・?? はたしてそれまで持つか)
SWIFT 初回のタイヤ交換をしました! (1本目) 2015.11.08
オープン朝一で、かみさん号 STYINGRAYのタイヤ交換を済ませ、奇しくも同一日に我がSWIFTも交換。
購入から、4年が経過し 走行40,000㎞で、溝が「残りフロント3.6㎜ リア 3.0㎜となったため、
いざオートバックスへ。 前後ローテーションしたフロントはまだ、あと5,000kmは乗れたかも。
新車装着はBRIDGESTONE TURANZAでしたが、高い! 185/55/R16 サイズというちょっと特殊なサイズも起因。
AUTOBACS オリジナル その他探していたところ、TOYO DRB があるとのこと。
いろいろ安くしてもらって、4本込み込み41,840円でした。
・気になった、ロードノイズ(パターンノイズ)は前のTURANZAより靜かっぽい
・横揺れ(フニャフニャ感)を少し感じる。 全体的にふっくら丸みを帯びたデザイン。
ちなみに、TOYOの営業所へ、値段を尋ねると6万円台という返事。直売で買ったらなぜ高いの・・?
次期交換の、80,000km ~90,000km 4年後まで、安全・エコ運転で長持ちしますように。
STYNGRAY 初回のタイヤ交換をしました! (1本目)
2015.11.08
購入から、4年が経過し 走行31,753㎞で、溝が「残り2㎜」となったため、いざオートバックスへ。
新車装着はFALKENでしたが、店頭にはECOS, SNEAKER,HANKOOK 等いろいろ。
9,000円/4本のHANKOOKもあり、ロードノイズ等:軽だし変わらないのではと思って
聞いたところ静かさは、Made in JAPANとのことで、AUTOBACS オリジナル ESPORTE をチョイス。
サイズは 155/65/R14 いろいろ安くしてもらって、4本込み込み20,960円でした。
ロードノイズ(パターンノイズ)は、前ののより少しあるかなぁ・・?
次期交換の、70,000km 4年後まで、安全・エコ運転で長持ちしますように。
4度目のタイヤ交換をしました! (5本目) 2010.11.26
前回、(2年前 2008年)に132,000㎞で交換した、DNA dBも178,000㎞を突破して、
さすがにサイドの溝も無くなり”スリック状態”。中央のラインのみ残り3㎜となってしまいました。
46,000㎞走行。今回は、いままで継続のDNA dB ES501からDNA map ES340へ、
ランクダウン交換。 『195/60/15 廃タイヤ込み込み 4本: 49,800円』
dBと比較して、多少の突き上げ感(ゴトン)と、パターンノイズ(回転に比例した30Km以下でのウワーン音)
は、ありますが、スピードを上げるとそこそこ静かです。。。
(次回の、5度目 224,000Kmまでまだまだ頑張ります)
3度目のタイヤ交換をしました! (4本目) 2008.5.16
前回、(3年前 2005年)に85,500㎞で交換した、DNA dBも132,000㎞を突破して、
さすがにサイドの溝も無くなり”スリック状態”。中央のラインのみ残り3㎜となってしまいました。
47,000㎞走行。今回も、静かさで定評のYOKOHAMA DNA dB 「ES501」へ交換。
前回より年間の走行距離が10,000㎞ほど増えた為、1年早い交換となりました。。。
(次回の、4度目 180,000Kmまでまだまだ頑張ります)
新品は、溝も深く路面から浮いているようなハンドルの軽さなのに、吸い付きがいいです。
そして、静かな乗り心地です。エンジン音が耳に付くようになったということは、
ロードノイズが減ったということでしょうか。
前回、(4年前 2001年)に36,600㎞で交換した、DNA dBも85,500㎞を突破して、
さすがにサイドの溝も無くなり”スリック状態”。中央のラインのみ残り3㎜となってしまいました。
48,900㎞走行。今回も、静かさで定評のYOKOHAMA DNA dB 「ES501」へ交換。
新品は、溝も深く路面から浮いているようなハンドルの軽さと、静かな乗り心地です。
|
使用感: 乗り心地は良好です。1サイズ上の205/60/15にしたいとも、思いましたが、 直径が大きくなることのメーターの誤差などを考えて、またもや純正サイズに。 当分の間、新品の”ヒゲ”を拝めそうです。13,000円×4 (込み込み(^_-)) ◎路面のノイズが減った ◎路面からの振動が伝わりにくくなった ◎ハンドルが軽くなった ・・・・・・等々 もともとの純正はREGNOでしたが、BSさんは、ちょっと「高い」ですね。 |