Since 2001.07.28       LAST UP DATE  2016. 10. 23    


無料 無料 無料   Jump→

 7号機(Family機 Core i5 3.2GHz)

 6号機(Main機 Core2Quad 3GHz)    1号機(サブ1号機 Pentium4 3.2GHz)  2号機(Family機 Pentium4 3.2GHz) 
 3号機(サブ2号レトロ機 Pentium3 1GHz)  4号機(Note)   5号機(Note)     


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2016/10/2 ブロードバンド・ルーター変更 BUFFARO BBR-4HG 3,000円
            こんなことなら、もっと早く変えときゃよかった・・・。
           
 ■下り +40Mbps(50Mbps→90Mbps)
 ■上り +30Mbps(50Mbps→82Mbps)  へ改善
   (以前はBBR-4MG を10年間使用。)

                     

                  
                  
                  
                     

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2016/06/26 6号機 SSD 化 SanDisk SSD PLUS  SDSSDA-240G-J26 7,430円
                   Memory 8GB化 UMAX DDR2-800 2G×2      4,622円

 つい、この間、Windows10化 から 64bit化まで、6号機、”いじり”をして、(時間を費して)こりたばっかりなのに、
 「64bit化の恩恵は、やっぱメモリー 4GBオーバーでしょ!」 ということで、+4GBメモリーを物色しにショップへGo!。
 と、そこまでは、目的を果たしと、・・・ そこで、帰りがけに見かけた・・・SSDを衝動買い。
             
               SSD 240GB           追加 メモリー 4GB
           (ちゃんと、8GB認識してます。・・・・が、いつも、6GB余ってます・・・・)
       
        WEBMarks Windows エクスペリエンス インデックス    ここに来るまで、また、時間を費やすことに
   
 どうやら、わがPCは、簡単に Cドライブクローンで行けると思っていたのに、SSDを認識してくれません。
 3時間 4時間と時間は過ぎるばかり・・・。 HPを検索していたところ
 BIOSの設定を変えればよいとのことで、すんなり認識。
 そっからソフトのインストールが3日つづきました。・・・。 疲れた〜。

 肝心のスピードアップは
 ■Windows10 の起動が 20数秒で立ち上がるようになったこと。
 ■ソフトの起動その他、カチッカチッと、レスポンスのキビキビ感があります。
 
ここまで来ると、ネット回線のスピードなど、根本的なネックがあらわになりますね。
       
    マザーボードDG33BUが SATAU(3Gbit転送) なので、こんなもんでしょう。 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2016/06/11 6号機 7号機 Windows10 Pro 化  その後 6号機 32bit →64bit
  安定していて、いろんなソフトも動くWindows7インストール済の6号機へ、何を急に思ったか。
 ”無料アップグレードが7月まで”という、Microsoftの煽られモードに”乗ってしまい”
  Windows10をインストール。 (Windows XPマシンをここまで、延命させてます。2008年から、かれこれ8年。)
       
 やり方は、いろんな人の記事を参照し、タスクバーのWin10アップグレードアイコンから、
 アップグレード。
 
→インストールは、1時間くらいで、「次へ」「次へ」でスルスルと終了。
  第一印象は、起動が速い。 Win7の特は、1分50秒くらいが →→1分35秒くらいへ短縮
  アップグレードのため、win7の時に動いていたものは、すべて動きました。
 
 ※念のために後々、再インストール等発生した時のためにMicrosoftのサイトから、
   ISOファイルをダウンロードして DVDへ焼いてインストールディスクも作成。

【Windows10の使用感】
  →結果は
  ■Microsoft Egeが、起動画面の位置がいつも左側にずれる→2016.10月のアップデートで修正
  ■Microsoft Egeが、お気に入りが使いづらい。IE11も使えますが・・。
  ■フォントが、にじむ→ フリーソフトでくっきり化 noMeiryoUI , Font changer など
  ■PS3 MediaServerが、横長になる。縦横比設定を 720× 480にしても変化なし いつの間にかOK
 
 それで、1週間ほどたち、7号機「やっちゃえ! にぃーさん!(^o^) !?」 ということで、
 アップグレードアイコンを ポチッ! すると、メーカー機種のため「アップグレードできない」
 メッセージ。おそらく、メーカー製はドライバー等が特殊でメーカーがOKしてないのか?
  このままじゃ落ち着かないので、※先日作っておいた、インストールDVDで試すことに。
 結果は、クリーンインストールで、OKでした。
  ただし、覚悟したソフトの”再インストール・設定作業”で、丸一日費やしました・・・。

 その後【64bit化】 2016/06/18
 で、それから1週間ほど使用して、スルスルとWin10 Pro化した6号機を「64bitへ変えたら」
 もうちょっと、「速くなるんじゃねぇ?どうょ !?」と、よからぬ虫がさわぎ立ち Microsoftのサイトから、
 64bit版 ISOファイルをダウンロードして DVDに焼き、「クリーンインストール」を試み。
 →結果は、
  ■「スピード感は、特に変化なし」
  ■Windows7時から積んでいた 4GBメモリは、めでたく フルで認識。(それまでは 3.25GB認識)
  ■ソフトは、StationTV  PIXELA PIX-DT012-PP0 が動かない。
  ■その他、最近ほとんど使用しないDVD焼き焼きソフトが起動しない。 
  等々、64bit化ではちょっと弊害発生。
 いゃ〜PCの設定作業(いじり)は、時間との戦いです。 時間がいくらあっても足りない・・・。当分いじりません。
                                →その後 SSD化 ,  メモリー8GB化

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2015/08/24 7号機 Pioneer BDR-209BLK
 BDドライブ へ取り替え
 やっぱり、時代はBDドライブ。
 せっかくのCore i5 マシンなので、孫の(^o^) 動画をBDに編集して保存したいですしね・・・。

 6号機には BDR-205を搭載して、特に不満も無かったので、
 後継機種のものをゲット!>バルクだけど、取説、PowerProducerなどのソフト付きです。 9,800円
 1 or2 世代前の型でも、十分でしょう・・・・。(強いて言えば文字くらい白にして欲しいですが!)
   

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2015/06/29 6号機 
 8年前の最上位(^o^) CPU  Core2 Quad intel Q9650 4コアへ 載せ替え

 7号機、の爆速に影響され、もうちょっと速くならないか・・・と思っていた時に、今のM/B でOKな
 格安中古CPU発見。 63,800円→ 7,980円で 当時の約 1/9で買えるとは・・・考えられまへん
 爆速(の手前) (^o^)です。 E8400 Core2Duo 3GHzは→押し入れに。
    

ちょっと、クロックアップ(^^;) @3.3GHz↓↓


WDC20EZRX 2TB 3Gb/s AHCI
ノーマル↓↓




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2015/06/19 7号機
 2号機が、電源が入らなくなって、どうしよう!と思っていた時に、
 格安中古PC 17インチLCD付き発見。 23,800円で買えるとは・・・考えられまへん
 爆速です。 

 

7号機

CPU Core i5 650 プロセッサ 3.20GHz        2コア 4スレッド
インテルR Core i5-650 vPro プロセッサー, キャッシュ4M
(インテルR ターボ・ブースト・テクノロジー対応:最大3.46GHz)
CPUクーラー intel intel純正 
M/B FUJITSU 純正
MEMORY SAMSUNG 4GB  (2G×2 PC3-10600 DDR3 SDRAM DIMM CL9)
VGA RADEON RADEON HD5450
HDD 1 Seagate
WD
ST3500320AS  3Gb/s SATAU  500GB@7200rpm 32M Cache
WD3200AAJS  3Gb/s SATAU  320GB@7200rpm 8M Cache
BDドライブ Pioneer BDR-209BK/WS2(BLK)    16±BDR×12 DVD RAM×5 -RDL6×+RW Cach4MB
DVDドライブ TOSHIBA TS-H653J  スーパーマルチ      18±R×12RAM×8-RDL×8+RW
ケース  FUJITSU ESPRIMO D750/A  その1
電源 内蔵 不明W 
KEYBOAD KEEECE 日本語109Aキーボード
LAN On Board オンボード Gigabit LAN 
MONITOR IO LCD-AD191XW2 その1        OS:Windows 7 Professional(32bit)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2014/04/17 2号機  6号機  Windows7 化
  
  2014/4/10 Windows XPサポート終了に伴い、我が家のマシンも、どうしようかと考えてはいたものの、
  結局はそのままでした。

   かみさんから、「仕事のEXCEL使ったりするけど、うちは大丈夫なの?」との問いに、・・・汗。
  2号機だけでも、最近のWindows8 coreiシリーズに変えようか・・・の購入を検討。  
  
   しかし、この不景気では。  ということで、OSのみ入れ替えてみました。
                     (Windows8最新マシンは、無期限 お預け。)

  『 ・・・・う 〜 ん。 全然OK じゃぁ〜ん。! 』
  2号機 Pen4 3.2EG soket478マシンでも、ネットサーフィンとEXCEL位じゃ、十分いけます。
  もちろん、6号機 Core2Duo E 8400になると、全くもってサクサクです。
                                    Core2 DuoE8400 3G @3.3GHz  Pen4 3.2EG @3.5GHz
      
                                           6号機              2号機
   余計な、出費をせずに済みました。 ヨカッタ・ヨカッタ!これで 2020年1月14日まで、延命できますネ (^o^)!?
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2014/4/17  OS入れ替えと同時に、6号機は、HDDを2TB化しました。WDC20EZRX
 
  店員さんに、「WDとSeagateのどっちがいい?」と聞いたら、「WDがおすすめ!」とのことで、
  WDC20EZRX 2TB 3Gb/sをチョイス。
    
  なかなか速いです。 Seagateに比べ、カリカリ音が無く静音ですね。 5400rpmAHCI動作してます。
  ボードがSATA3に対応してませんのでここまで。 次期はSSD化 ??
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2012/12/01 2号機 420W電源 交換 恵安 KT-420RS
  
  2号機がある日突然、チョッとマウスを動かすと、再起動を繰り返す”病”にかかってしまい、
  最近1号機から移植した、 Pen4 3.20EGか、GT6800 か 512MB×2 のメモリ だろう・・・と、
  取っ替え引っ替えしましたが、いっこうに改善せず。・・・・? 
   システムの復元 〜 XPの修復まで試みましたが、ダメダメXX。
   最近会社から夜遅くPM11〜12時に帰宅の生活が続いているのに、ダブルパンチ状態。
   (このPCは、かみさんが仕事で使用していることもあり、早く治さねば。作業は深夜開始〜AMまで突入)
   で、最後の砦は電源では?とのことで、2,980円の電源を買ってきて取り替えました。
    →スムーズ。 原因は電源でした。 すごい遠回りを睡眠不足で1週間かけてしまいました・・・ とさ。
    電気食いパーツてんこ盛りPCは、この電源を逝かしてしまいました。
 
   もうPCいじりは、当分しません。(したくありません(^_^;))

 
 
  
 
  →その後 2年半 2015/06/ で起動しなくなりました。 やっぱり2,980円はダメダメ???
    (構成が電力馬鹿食いかもしれませんね〜)

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2011/06/26 6号機 23インチ液晶モニタ 導入 Acer G235Hbmd

  2号機が17インチブラウン管だったこともあり、我が家の太陽光発電システム導入にともない、
 『もっと省エネ化!意識』の高まりにより2号機の液晶化《省エネ化》ということで
  6号機のI-O DATA のLCD-AD191XW219インチ2号機へ移設し6号機用に購入。
  
地デジを並べたり・・・・・。
  モニタサイズ   : 23インチ
  表面処理    : グレア(光沢)
  解像度(規格) : フルHD
  解像度      : 1920x1080
  コントラスト比   : 80000:1(ACM)
  輝度       : 300 cd/m2
  応答速度    : 5ms
  視野角(上下/左右) : 160/160
  画素ピッチ    :0.265mm
  入力端子    : D-Subx1・DVIx1
  スピーカー    : 1.5W X 2 内蔵
  消費電力    : 31.7W
  幅x高さx奥行き : 553x410x188mm

 
 重量       : 4.9 kg
  価格        :14,800
                 
 ■使用感
 ・フルHD(1920×1080) になり、これまでの19インチにくらべ、
  ドットピッチが 0.284mm → 0.265mmになり、文字が小さくなりました。
 ・最近、老眼がすすんだアラフィフ世代には、Internet Explorerは倍率を112%へ拡大
 ・デザインがかっこいいです。
 ・HDMIは無いけど、今のところDVI接続 (HDCP対応) なのでOK。
 ・画面が広いので、地デジを横に並べながらネットサーフィンもなんとかOK
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2010/12/23 6号機 BDドライブ 導入 BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK
                                      (Pioneer BDR-205)
  PCに貯まっている、地デジ、BSデジタルのデータがHDDを圧迫してきてこれをはき出す為に、
  どうしてもブルーレイ化が必要になってきました。チューナーがDLNA対応では無いのが悔やまれます。
   
  BD-R 12倍速となっています。 (PC上では、「Pioneer BDR-205」と認識されます。)
     

     

     
   ドライブ自体は、ちょっと前のDVDドライブ並みの値段(14,800円)まで落ちてきましたが、
   それにしても、BD生ディスクはまだまだ高い(DVDの5倍くらい!)します。2層や,BD-REはもっと高い !
   昔VHSデッキが出始めの頃、60分テープ1本1,000円〜2,000円していた頃を思い出します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2010/10/25 1号機  WEBカメラが新しくなりました。 Logicool HD Webcam C310

   ギターのページはこちら
           

 5年前のに比べて、画質が格段にUPして、値段は半分以下になっています。(3,000円前後)
 120万画素だけど、YouTube では十分な動画が(UP)見られます。 → skyipu で検索
 そのまま、UPでは問題ないですが、1280X720p で編集してUPするには、
 Windows XPでの、ムービーメーカーはちょっと手間が入ります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2010/5/10 1号機   CPU Pentium4 3.0C GHz → Pentium4 3.20E GHzへ変更

 なにげに中古コーナーを見たら、かつて(6年も前)の、高級CPU(^o^) 33,500円が ・・・> 2,780円で出てました。
 価値も下がれば、BOX箱から >> 普通のDOS/Vパーツの袋で販売・・・・。もちろんFANも無しです。
G1ステップ TDP 89W仕様
さっそく、取り付けてテスト ちなみに@3.52GHzです(^^;)


6800Ultra 350/500(Normal)
(FF IX 1 Bench/: 7080)
 ・・・それなりに、速いデスね!・・・  当時2万円のP4 3CGHzに 2,780円が勝った!そりゃそうだ・・・元は高かった(3万円)んだから・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2010/4/6  マイカーのオーディオに使用  microSD リーダー BUFFALO BSCRMSDCWH
   
     パソコンからMP3を保存して、聴いてます。 とりあえず8GBを入れたのでたっぷり入ります。
     親指の爪くらいの大きさで、無くしたら、大変です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2010/2/14  6号機 外部2.1chスピーカー接続
  PCでMP3などの音楽を聴く時は、Power DVD Version6 ( このVer.の音がお気に入りなのです ) を使って聴いてますが
  スピーカーは、980円くらいのPC用スピーカーのアンプだけちょん切って、ミニコン用SPにつなぎ替えて
  聴いていました。
   もうちょっと、重低音〔BASS〕が効かないかと思い、買ってみました。ユニットコム UNI-3120
   
  これはスゴイ!お勧めです。 ミニコンポより、いい音がします。♪       (19インチワイド LCD-AD191XW2 の横に置くとこんな感じです。)
 デュアル・ウーファー & つまみの金メッキがなんともいい感じ 19インチWide LCD-AD191XW2 の横に置くとこんな感じです。
使用感
 ・サテライト25W×2 デュアル サブウーファー50W ♪なんだこのドロドロとしたズ〜ンと来る重低音はっ!♪∞∞
  ウーファーBOXのサイズはかなり重くてデカイです。 なので机の下に置いてます。
 ・リビングに置いてある X-ZAVアンプ DSP-AX459Nに引けを取らない高音の伸び、重い低音(擬似的 ? ^^; )も
  技術の進歩を感じます。 
 ・車のサブウーファー以来の感激でした。(^^) パソコンからもちゃんとした音が出てたんだなぁ〜ってあらためて発見&感動 ♯♭♪
 ・サランネットが無いので、ちょっと心配。→ まえに使っていた ONKYOのサランネット取り付けました。
 ・電源を入れたとき、ウーファーからの「ボッ !」という爆音(^o^)が心臓に良くない
 ・Windows Media PlayerやRealPlayer では、音が割れて××です。PowerDVD6 がベスト!

 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2009/12/14  6号機 TVチューナーボード装着
  3波(地デジ・BS・CS)対応 TVチューナーを装着しました。 PIXELA PIX-DT012-PP0
 
 当時の価格 29,800円 → 購入価格 1円 ウッヒャ〜ッ! お得な買い物をしました

■使用感

  1.最初の起動に30秒かかります。もっさり感は否めない・・・。起動時にデータ受信で250MBもメモリ食ってます。
  2.キーボード操作はちょっとわかりづらいです。(番組表とか、地デジ/BS/CS切替とかetc.)リモコンが欲しい
                       →後日、本体より高いリモコンを購入(^^;) なんと、PowerDVD6に使えることが判明!超便利です。
  3.DVDへムーブ中は、TVが見れない。
  4.WOWOWの無料視聴期間中に見れる番組の、前面に表示される「申し込み字幕」は、DVDにムーブしたら消えていました。
  5.パソコンで、地デジ・BS・110°CSが見れて、ながらネットが出来るのはグ〜!
  6.DLNA と Windows7 に対応していない。DLNA対応だったらよかったなぁ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2009/12/10  1号機    グラフィックボード GeForce6800 無印 → 6800Ultra化                     PAGE TOPへ
 GeForce 6800Ultra > GeForce 6800GT > GeForce 6800 > 省略 > GeForce 6800LE っていう感じで性能が違うみたいで、
 この V9999GE/TD/N/256M ボードは、元々クロックのみ "GT相当 (350MHz/1000MHz)" にクロックアップしてある製品です。

 GeForce 6800 Ultra [Core:400MHz Mem:1100MHz(256bit)    pp16 vp6]
 GeForce 6800 GT  [Core:350MHz Mem:1000MHz(256bit)    pp16 vp6]
 GeForce 6800 GS  [Core:425MHz Mem:1000MHz(256bit)    pp12 vp5]
 GeForce 6800 GTO [Core:350MHz Mem: 900MHz(256bit)    pp12 vp5]
 GeForce 6800     [Core:325MHz Mem: 700MHz(256bit)    pp12 vp5]
 GeForce 6800 XT   [Core:325MHz Mem: 600MHz(256bit)     pp8 vp4]
 GeForce 6800 LE   [Core:300MHz Mem: 600/700MHz(256bit) pp8 vp3]
 
 更に、RivaTunerというソフトでちょっとした変更をすると、pp12 vp5 → pp16 vp6 となり(なにやら、パイプ数が増えると繊細かつ高速になるらしい)
 59,800円が、→ 79,800円相当のUltraバージョンへ化ける ということで、やってみました。 購入価格 3,480円 当時の79,800円相当 !へ

 6800無印 → 6800Ultra化(16/6パイプ化) 2009/12/10

        3DMark03 06ともに問題なく完走しました。            ↑( 9768 → 10855 111% UP )
 次に、ちょっとクロックを操作(^^;)



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2009/12/7  1号機 グラフィックボード をASUS V9999GE/TD/N/256Mへ 取り替えました。 PAGE TOPへ
 (Pentium4 3CG の延命のつもりが、どんどんバージョンUPしてます。ね、今から5年前2004年頃に発売されてたみたいです! USED品)
 PCI Express 2.0 x16の時代に、まだまだ2号機同様AGPを使ってます。

 nVidia GeForce 6800 (無印)GPUですが、GeForce 6800Ultra用に設計された高品質の基盤と、256bit-256MBのGDDR3メモリを搭載し、
 GeForce 6800GT相当にクロックアップした・・・当時のCM から。  当時は高かったんだぁ〜。  当時 59,800円 → 現在 3,480円でした。(^^)
   6800GT相当時(12/5パイプ) ↓                          

    
 当時では、化け物グラボ・マシンと言われたのでしょうが、今となっては39,800円マシン+ちょっとした3,980円のPCI Expless16ボードの方が、
 上かな?(-_-;)って思いますが・・・。    すごくうるさいマシンになりました。

 (車でたとえるなら今の時代に20年前のGTカーをいじって遊んでいるって感じでしょうか)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2009/11/28  1号機   マザーボード をABIT AI7 へ 取り替えました。         PAGE TOPへ
                    (今から6年前2003年頃に発売されてたみたいです! USED品) 購入価格4,300円
 Corei7 Corei5の時代に、まだまだ2号機同様soket478 のPentium4 3GHz(@3.21GHz) Northwood生き続けてます。


動画編集以外のネットサーフィンなど、サクサク感は、Core2 マシン(6号機)とほとんど大差ありません。
XPの起動時間:43秒     (その前 BIOSTAR Micro 478GV に換えてましたがAGPの相性がいま一つでした。) 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2009/11/22  1号機
 24倍速 DVDドライブ化 DVSM-24AS/V-BK Serial 接続 
24倍』という数字にビビッと来て、かつ安かったのでGETしました。
 
実際は、太陽誘電(That's)のDVDメディアでしか、24倍速のスピードは出ません(^^;)
 その他は、基本通り16倍速です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2009/10/16
 VHSテープ → DVD化
 20年以上前から撮り溜めした {新婚旅行や子供の成長記録(^^;)の8o→VHSテープ(その数20本)} を、
 DVD化する為に
これ買ってきました。   Princeton PCA-DAV2  参考価格: 2,980円


前々から、やろうやろうと思っていたんですが、なかなか重い腰があがらず20有余年・・・・。

     →    →  
 ( SONY CCD-TR705 )            ( Victor HR-S300 )              ( DVD )
8o Hi-8 さすがに今は壊れてます      SVHS ETの現役ビデオデッキ

 古いHi-8 8oで撮って、VHSテープに『保存版』としておいたテープは、"名ばかり" でカビだらけでした。
 (VHSデッキは故障になるのも、覚悟の上にて断行)
 中には、巻き戻し途中で、
ちぎれたのもありまして、セロテープでくっつけて危機を脱出しました。

 〜【付属ソフトの使用感】〜
 インストールがすんなりと行きません。ユーザー登録時、 「シリアルNoが違う・・・」とか、メッセージ。
 何回かチャレンジしてOK。コピー途中では、
「信号が検出できません・・・」とか、頻繁に止まってしまい、
 ほぼ付きっきりの作業でした。
等倍速での作業の為、正味 30時間以上かかりました。


 カット編集のやり方がいま一つわかりづらく、VHS→PCのハードディスクへ .mpg化 したあとは、
 「TMPGEnc Authoring Works 4」を使って編集しました。 (もち屋はもち屋という事ですか)
 DVD一枚に収まるように、容量調整してDVD書き込みしたり、メニュー作成などが出来るスグレモノです。


〜【画質】〜
コピーされた画質は、一応”S端子”接続でしたが それなりの(粗い)画質です。
出来上がったDVDを鑑賞したら、20年以上前の映像・記憶が懐かしくよみがえって来ました。
もう2度と?見る事はないと思っていたのが、いつでも見れるようになりました。

・・・その後に見た、いつも見慣れている、地デジのハイビジョン画質がなんとも綺麗なこと・・・
(技術の進歩・時代の流れはスゴイ)と改めて感動しました。

でも、チャプターも出来るし、頭出しもラクちん。 カビの心配もなくなって、満足です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2008/8/1   6号機(Main機)完成
 2号機で起動しなくなり(BIOSが立ち上がらなくなり)、5年ぶり?くらいにPCを組みなおしました。
 同時に、1号機2号機、を中古M/B、CPU、にてパーツ組み替えも実施。

PAGE TOPへ

CPU Core2 Quad Q9650 3GHz FSB1333MHz 45nm  L2 6MB Cache×2 内部 
          格安中古品で、Core2→Quad化
        
CPU Core2DUO E8400 3GHz@3.3GHz FSB1333MHz 45nm  L2 6MB Cache 内部 
          (Set FSB @3.3GHz)   見た感じ1→  → 
CPUクーラー intel intel純正 (ヒートシンクのデザインが丸くなりました 時代の流れ・・・)   変更SAMURAI
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER  SCASM-1000 重くて垂れてきそう。吊って補強してます。FAN変更 その1
M/B intel DG33BUC クロック設定(OC)も出来ないスタンダードなM/Bです。(^^;) G33チップ    その2
MEMORY CenturyMicro UMAX PC6400 / DDR2 / 800       2GB ×4 = 8GB   6GB近く、余ってます(^^;)
VGA LEADTEC GeForce PX9600GT S-FANPIPE PCI Expless X16 512MB ( S-FANPIPE)  その1
SSD Sandisk SSD PLUS  SDSSDA-240G-J26 240GB
HDD 1 WD WDC20EZRX 2TB 3Gb/s SATA II 64M Cache
HDD 1 Seagate ST3500320AS  3Gb/s SATAU  500GB@7200rpm 32M Cache  AHCI動作
HDD 2 Seagate ST3640323AS  3Gb/s SATAU  640GB@7200rpm 32M Cache  AHCI動作 逝去
BDドライブ BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK (Pioneer BDR-205)  BD-R×12 BD-RE×2 DVD-R×16
DVDドライブ PLEXTOR PX-820A             20±R×12RAM×8-RDL×8+RW
地デジチューナー PIXELA PIX-DT012-PP0
ケース  TSUKUMO EX1/571/021R エアフロー改善(^^;) 吸気改良:BeforeAfter その1  排気改良:BeforeAfter その2
電源 Topower TOP-480W12R 480W 
KEYBOAD ACER 6516-VA4J タッチはGoo。
LAN On Board オンボード Gigabit LAN 
CPU切り換え器 corega CG-PC2KVMAMN
MONITOR IO LCD-AD191XW2 その1   →2号機へ       OS:Windows XP Pro SP3
MONITOR Acer G235Hbmd

いやぁ〜・・・時代の流れを感じます。・・・速い!・・ マウスにカチッカチッと反応するけど、やがては全くタイムラグ無しになるのかなぁ・・・。

AHCI
AHCIへドライバ変更。Windows上でデバイスマネージャ(FDDからドライバの更新)で、更新出来ました。 体感!?→ 気分の問題です。(^^)
AHCI XP起動39秒 (IDE起動時:43秒)

GPUクロック650MHz / GPUシェーダクロック1600MHz / メモリクロック900MHz (Normal)

GPUクロック725MHz / GPUシェーダクロック1800MHz / メモリクロック993MHz /(CPU @3317MHz)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2007/8/14 2号機(Family機)
HDD 400GB追加 HDT725040VLA360

 いゃ〜ぁ、お金とハードディスクはいくらあっても足りません・・・・・。 200GB+200GB積んでるのに。
・・・ということで、かなり久しぶりに(何年ぶりか)PCに手を加えてみました。
ショップへ行ったら、時代はいろいろと変化しているみたいで。S−ATAU(300MB/s転送)という規格になっていました。
でも、我がマシンは、最先端機種ではないのでS−ATA(150MB/s)のスピードですが。
^^;
合計800GBになって、熱がちょっと心配です。IBMブランドにも・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2006/1/1 
デジタルオーディオプレーヤー(MP3プレーヤー)がやってきました。
 (・・・と言っても、お年玉にてGETした、長男の所有物ですが・・・。(^^))
使用感:
長所  1.なんといっても、軽い
     2.容量が1Gバイトもある。(192kで80曲くらい入れてますがまだ、500Mバイト以上空いてます)
     3.FMラジオも聴ける
     4.リムーバブルとして認識するため、ソフト不要で”フォルダ間転送”にて、楽々コピー。
     5.そこそこの、音質のイヤホン

短所  1.単4電池で8時間しか持たない

    2.パネルの印刷(早送りなど)が1週間で消えました。・・・操作には支障ないですが。
    3.USB1.1の転送しかない。 


製品型番
FE100-1G
内蔵メモリ 1GB
対応再生フォーマット MP3:8〜320kbps、WMA:32〜192kbps 可変ビットレート(VBR)対応
対応再生フォーマット(ボイス) ADPCM方式WAV(8〜16KHz/32〜64kbps MONO)
PCM方式WAV(8〜16KHz/128〜256kbps MONO)
対応録音フォーマット(FMラジオ) ADPCM方式WAV(32KHzs/256kbps STEREO)
対応録音フォーマット (ライン入力) ADPCM方式WAV(8〜16KHz/64〜128kbps STEREO)
PCM方式WAV(8〜16KHz/256〜512kbps STEREO)
対応言語 英語/中国語
IDタグ表示 ID3 V1.0/1.1 ID3 V2.2/2.3/2.4
ディスプレイパネル 4ライン2カラーOLEDディスプレイ 128×64ピクセル(文字色:オレンジ&ブルー)
最大出力レベル 5mW(L)+5mW(R)
出力端子 φ3.5mmステレオミニジャック
入力端子 φ2.5mmステレオマイクロジャック
S/N比 85dB
再生周波数範囲 20Hz〜20KHz
接続インターフェース USB(Rev.1.1準拠)
データ転送速度 USB1.1接続時:800KB/s(最大)
電源 単四アルカリ乾電池 1個
電池持続時間 約8時間 ※1
最大録音時間 約4時間(PCM 512kbps STEREO)〜約70時間(ADPCM 32kbps MONO)
区間リピート再生 あり
FMラジオ周波数 76.0〜108.0MHz
外形寸法 27(W)×58(H)×17.5(D)mm
重量(本体のみ) 22g
イコライザ機能 NORMAL/ROCK/JAZZ/CLASSIC/POP/BASS
WMA DRM(著作権保護機能)再生 未対応
ファームウェア更新機能 未対応
マスストレージ機能 対応
補助機能 テキスト表示機能
※1 再生環境:128Kbps MP3/ボリューム20/イコライザ機能:NORMAL/サウンドエフェクト機能:OFFの場合

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005/11/20  (2号機)                                         PAGE TOPへ
なにげにShopに立ち寄ったら、RADEON9800 Pro 256MBビデオカード がでていました。
                                             (もちろんUSED品(^^;))
当時(2003年)の「 1/5 の価格」ということで、3号機へ入れようかと 「初のATi」 カード衝動買い!。

 しかし、よくよく調べると、9800Pro DDR2 256MB > GeForce 5900XT ?
(3号機=AGP×4だし・・・もったいない!ということで)、2号機の5900XTを→3号機へ移動。
今となっては、Main機となってしまった2号機(P4P800E-DX)へ取り付けとなりました。
 
                                                                 ( FF IX 3 Bench/ High:4328)
これまで、Matrox G450, GeforceMX400,Geforce 4200Ti ,Geforce 5900XT と
ATiには手を出したことが無かったですが、なんとか動いてます。(ドライバの相性があるみたいな)
・2Dは、9800Pro >5900XT (発色がきれい&シャープ・文字のにじみが少ない)
・3Dは、9800Pro >5900XT  BENCHも少し上回る 

・・・・ってことは、どっちもいいじゃん! 
・・・。しいて言えば、温度が見えない。?(ドライバにより相性がある)
   払い下げられた3号機(P3V4X)にGeForce 5900XTは、ちょっと宝の持ち腐れかもしれません。
   ×4では、ほとんど性能を発揮せず・・・。1号機への取り付けのほうがよいかもなぁ。
・・・最近起動後にチラつく現象が時々でます。リフレッシュレートをいじると治るのですが・・・(/_;)。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005/11/06  (2号機)
メモリ増強 256MB×2+256MB×2=1GB (Dual Channel)になりました。
PC3200 CL2.5
最近、どうもフリーズする現象が続出するため、いろいろ修復を試みましたが改善せず。
とりあえず、メモリーを増設してみました。(2,980円×2)



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005/07/31  (3号機)

2台目 DVDドライブ
PIONEER DVR-A09-J 導入  3号機を”(DVD)焼き焼きマシン”化。

ホワイト・ブラック・シルバーどれにしようか、迷いましたが、結局「ブラック」になりました。PX-716Aとどっちが高品質で焼けるか?
書き込み品質はほぼ716Aと同レベル?(・・・もしかしたらA09の方がが良い?ような感じです。
  読み取りも、傷有りメディアで716 エラー STOPが A09ではすんなり通過しました)

A09Jの下はPX-W1610TA(CDR)です。





(3号機)


PX-716A と DVR-A09-J の
部屋はコチラへ








とりあえず、PenV 1GHz 512MBでもいけるみたいです。!!
さすがに、リッピングは2号機の3倍(10分→30分)かかります(^^;) CPU(3倍)の違いかぁ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005/05/27

(デジカメのメモリ容量が、128MBでは、2816×2112 ≒ 600万画・3M ( Fine ) で41枚しか撮れないので、
 頑張って512MBへ。これで、とりあえず「161枚」までOKになりました。 (もうちょっと、がんばったら1GBですが・・・)
 ハギワラ HPC-SD512M2 市場価格:9,980円

□ 特長高速データ転送⇒ 転送速度20MB/秒の高速転送を実現しています。
HDBENCH 計測結果 20MB転送は専用アダプタが必要らしいですが。いい線いってます。


I-Oの128MB(たぶん2M転送タイプ) のとき

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005/05/08
(ホームページの容量がそろそろやばくなってきました(^^;)ので、別サイトを立ち上げました)
 デジカメの部屋へ GO !

600万画素 デジカメ   CASIO QVR-61
  メーカーサイト
結構、”ずっしり感”があります。!  夜景1  夜景2   夜景3                            
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005/03/27 (2号機)(3号機)

WEBカメラ導入。  (・・って言うか〜貰っちゃいました!) ・・・使い道は、今から考えましょう!(^_^;)
仕様:

2005/04/05 [使用記] Yahooメッセンジャー と MSNメッセンジャーを比較してみました。

                画質   音質
Yahooメッセンジャー    ○     △ (画質○はいいが、低域カットの音声)
MSNメッセンジャー      △      (音はFMラジオなみ。自分の部屋で会話しているみたい。絵が・・・。)
MSNチャット          △     ◎           〃       〃
使い勝手は、どっちもどっち?ボタン1つで、即開始というわけではないようです。

Live映像は、只今試験中。
 ロジクール QV−60HS 市場価格:4,980円

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005/03/26 (2号機)
S-ATA150(シリアルATA ハードディスク)導入
今回も、MAXTORになっちゃいました。 6B200MO  200GB@7200rpm 8M Cache   

ちなみに、C:\ドライブ(ATA133) 6Y200POの数値は↓↓ 若干10MB/sのUpでしょうか。

少しでも速くと起動ドライブにして、クリーンインストールまで、やっちゃったのですが、
なぜか、使用中にPIOモードに変わる現象が・・・?イベントビューアで見るとDiskエラーとatapiエラーが続出!

IDEドライバも、いろいろ入れ直してみましたが、結局はNGでした。S-ATA OS起動+パラレルATA133 データの
併用はあきらめることに。結局起動ドライブは、ATA133 6Y200POに戻し、S-ATA 6B200MOはデータドライブへ。
(なんやかんやで2週間、昼夜疲れました(-_-;))
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005/02/06 (2号機)
GeForce FX5900 XT導入 世間はFX6800(6600)の時代ですが・・・(^^;)。

3D GAMEがサクサク動くようになりました。(GF4 Ti4200とはやはり違いが)
 
 
  
                 (FF IX 1 Bench/: 6177)
                 
(FF IX 2 Bench / Low:5825 High:4994)    ( FF IX 3 Bench/ Low:5990 High:4156)



◎またしても、USED品発見! 15,800円。
▲感想:少々文字のにじみが気になります。・・・
DVI 出力より D-sub変換にてなんとか解決ですがそれでもTi4200より2Dイマイチです。
 
余った GF4 Ti42003号機
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2005/01/11
ディスプレイ切り替え器導入 (CPU切り替え器・パソコン切り替え器・・・いろいろと呼び名はありますが・・(^o^))

2号機のPen4 3G化に伴い、余ったP3V4XとPen3 1Gを移植して出来た3号機を切り換えて使用出来るようになりました。
リッピング中やCPUに負荷がかかっている時などに、切り換えが出来てGoo!です。
(”焼き焼き中”に、もう一台が使えて便利そうです。 ビデオカードの違いが一瞬で比較出きます)
Corega製
とっても便利な一品です!  

使用感:
CTRLを2度押しするだけで、(モニタ+キーボード+マウス+スピーカー)はそのままでマシンが切り替わります。
気になるところはスピーカーから、CPU(HDD)負荷時やマウス作動時に”ジーっ”と小さいノイズが出てます。
それと低音域がCutされているような感じ(12pウーハーの為、わかるのかな?)。でも、とても便利です。
→結局 スピーカーの共有は、音が悪い(低音カット)ため、止めにしました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2004/12/15
PLEXTOR PX−716A/JP導入
なぜか 今回もPLEXTOR!
やっとDVDが”焼き焼き”出来るようになりました。
(BUFFALOからOEMもあり)










「これまで試した、メディアたち」→詳細はこちら

Princo SUPER X  for DATA プリンタプル
10枚入り 398円
   beta jitter値

 Q−check PI/PO

 Q−check TA Test
我が家のDVDプレーヤー (\3,980)ではOKでした。・・・
                     それ以外はコチラへGO
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2004/10/24  2号機  サブマシン念願P4化                    PAGE TOPへ

やっとサブマシンをPentiumV: 1GHz→ PentiumW: 3GHzへ載せ替え(CPU&Mother&Memoryのみ)
 CPU  :Intel   PentiumW: 3GHz (Northwood:FSB800) 消費電力と発熱の少なさと価格で(^^;)
 Mother :ASUS P4P800E-DELUXE
 Memory :バルク  PC3200 DDR400 256M×2 DualChannel       (@3.3GHz /NIS・NAV ON)
こんなもんでしょうか・・・。こんな感じです

これが、せいいっぱい? 
 
ん〜、体感としては??なんとも・・・ムズカしいところです。動作が「カチッカチッ」と決まるところでしょうか?

・・・・3D GAMEはさすがに強そうです。P3 1Gで設定を落とさないといけかった部分がサクサクOKです。
・・・・エンジンがアップすると、足回りがチョット気になり出します(今度は、グラボの性能が・・・!)

(P4P800E-DELUXEのよくある質問)
Q1:フロントSP端子から、音が出ない・・・!?
A1:ショートジャンパーからそのままフロントへ。でOK。

Q2:起動に時間がかかる!?
A2:Advanced → Onboard Devices Configuration → OnBoard Promise Controller を[Disabled]
ASUS PC Probe
アイコン起動はどうにかならないものか・・・・・・・・?。

余ったパーツは3号機で再び再生されました1号機      2号機     3号機(レトロ) 
                           4号機(Note)  5号機(Note) 6号機(Main機)

PAGE TOPへ

CPU Intel PenV1GHz  見た感じ  見た感じ2   内部2 内部3 
CPUクーラー SANYO P4用リテールFAN  (デカイ!Slot1にP4用?は”反則技!”ですか・・)
M/B ASUS P3V4X
VGA Albatron Ti4280PV  GeForce4Ti4200 8×128MB ご逝去(点々が出る)
ELSA GeForce2 MX400 32M  →GeForceFX 5900XT 128MB ×8
HDD 1 MAXTOR 6Y160PO         ATA133  160GB@7200rpm 8M Cache
HDD 2 MAXTOR 6Y160PO         ATA133  160GB@7200rpm 8M Cache (2号機より)
MEMORY infineon PC133/CL3 →256MB×2 = 512MB → 256MB X 4 = 1GB
CDドライブ PLEXTOR PX-W1610TA/BA @×16W×10RW×40R
DVD-ROM PIONEER DVD-113
ケース  Owltec OWL-602 とっても重いですが、メンテのしやすさ抜群!
電源 Seventeam ST−300BL 300W
ATA133カード BUFFALO IFC-133 若干のSPEED UP (XP上で認識させた後、CドライブBoot用 OK)
KEYBOAD ACER 6516-VA4J タッチはGoo。
LAN MELCO LGY-PCI-TXC 
ADSL MODEM acca Fujitsu FA11-W4   BBIQ光へ
CPU切り換え器 corega CG-PC2KVMAMN

以前のパーツが、再び3号機で復活

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2004/08/16 <回線速度 & IP電話モデムへ変更>
 ACCA 26M →47M IP電話付きへ変更  導入レポートはこちら 
DOWN 1700Kbps  →   1850〜2000Kbps  (+300Kbps)
UP     710Kbps  →   特に変化なし
                                     回線速度測定結果

下り回線
速度 2.049Mbps (256.2kByte/sec)
測定品質 100.0
上り回線
速度 788.8kbps (98.60kByte/sec)
測定品質 96.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2004/07/ USBカードリーダー 購入
 I−O のUSB2−8inRWというやつです。
斜めはこんなんです!後ろはこんなんです!
娘のN505isのminiSDカードを読ませようと購入しました。が、
→現在、使用頻度ほとんどなし。
→FDD代わりにとコンパクトフラッシュ CFカード128M BUFFALO RCF-X128MY

 も買って挿してみましたが、これまた出番なしです。LANでデータ移動出来るしなぁ〜(^o^)
 (ハードデイスク代わりには容量少なすぎか・・・・)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2004/06/ 2号機不調!

どうも、3Dゲーム中にフリーズする現象が発生。しかたなく、クリーンインストールを試みましたが、
再インストール時にブルーバック画面(その前は、「構成の保存中」でSTOP)(;_;)

<<几帳面に転記すると↓↓(^^)>>
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow these steps;

Check to be sure you have adequate disk space, If a driver is
identified in the stop message,disable the driver or check with the
manufacturer for driver updates. Try changing video adapters.

check with your hardware vendor for any BIOS updates. Disable BIOS memory
options such as caching or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove
or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced
Startup options, and then select Safe Mode.

Technical information;

*** STOP; 0x00000008E (0xc0000005,0x80845B83,0xf9001D6C,0x00000000)

<<翻訳すると>>
問題は、見つけられた、そして、ウインドウあなたのコンピュータへの損害を防ぐために
隔離する。これがあなたがこの中止エラー・スクリーンを見たという最初の時であるならば、
あなたのコンピュータを再起動しなさい。
このスクリーンが再び現れるならば、これらのステップに従いなさい;
ドライバーが身元を確認されるIfは、あなたが十分なディスク容量を持つと確信するために
確認するドライバーのための生産者と一緒のドライバーまたはチェックが更新する
中止message,disable。
ビデオアダプタを変えてみなさい。
どんなBIOS更新のためにでもあなたのハードウェア売り手に確かめなさい。
キャッシングまたはシャドウイングのようなBIOS記憶オプションを使用不能にしなさい。
あなたがコンポーネントを削除するか、使用不能にするためにSafe Modeを使う必要が
あるならば、あなたのコンピュータを再起動しなさい、Advancedスタートアップ・オプションを
選ぶために、F8を押しなさい、それから、Safe Modeを選びなさい。
技術情報;
*** 中止;
0x00000008E(0xc0000005,0x80845B83,0xf9001D6C,0x00000000)
(あまり的を射てないような・・・・)
「なんじゃらホイ」
ビデオカードを外し、メモリを交換し、HDDを消去(完全フォーマットしてしまった!(T_T))
BIOS クリアし・・・・・いろいろしましたが・・・・わからず。
で、 なにげにクロック周波数をデフォルトにしたら→治りました。(何だったんだ)
FORMAT したデータは戻らない(;_;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2004/06/                                               PAGE TOPへ

<プリントサーバー導入>
BUFFALOのプリントサーバー( LPV2-USB-TX1 )をやっと導入しました。
やっぱり、メイン機の電源をいちいち入れてからプリントアウトするのはめんどくさい。
これで2号機5号機から”遠隔操作”で印刷出来ます。らくちんキャバリエ!(^_^;)
遠隔操作で印刷。らくちんキャバリエ!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2004/01/19 <2号機 CPU PenV850(@933) → PenV1G(@1080MHz) 載せ替え>
不要になったPenV 1Gを頂き(^^)、CPUを載せ替えました。1号機と同スペックになりました。
M/Bの違い?か1号機の方が少し良いようですね。  **P4の時代にP3でまだ頑張ってます!(^^;)**
1号機より少し落ちますが・・・。

2号機
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P3V4X
Processor Pentium III 1079.23MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 917,000 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/04/03 21:59
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160P0
MELCO INC. IFC-AT133
Maxtor 6Y200P0 YAR4
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
36287 49030 48839 16071 12797 24151 55
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
49915 37317 6495 996 52137 59430 27762 C:\100MB
1号機より少し落ちますが・・・詳細はコチラ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2004/01/12 <ノートPC  再生>                              PAGE TOPへ
不要になったノート PCを頂き、せっせと再生して、Windows2000を再インストールしました。
メモリーが64MでNISセットのためチョット重いですが、いろいろと使えそうです。
→mcAafeeも入らないので”押し入れ行き”となりました。

ノートPC (4号機) IBM 385XD      PentiumMMX 233MHz 64M 6.4G(2,980円) 
ノートPC (5号機) NEC LB20/40A   PentiumMMX 200MHz(266MHz改) 64M 2G
                            (ジャンパー張り替えで266MHzは385XDより速いです)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2004/01/03 <2号機  HDD取り替え>
セカンダリにつないでいた、IBM IC35L080AVVA07-0  80Gが「キュィーン・キュィーン」と音を立て始めたかと
思ったら、次は「カサッ・カサッ」と鳴き出し、終いには、HDDのアクセスランプがつきっぱなしに・・・。
再起動したら、立ち上がらなくなりました。

セカンダリの故障がプライマリまで、影響を受けるとは!?ハズして再起動OKの時は、
「胸をなで下ろしました(^^)」。「1年半で逝ってしまいました」早っ!
で、今度は Maxtor の200G Maxtor 6Y200P0 にしました。半年前に買った160Gと同じ値段まで
値下がりしていたので、GET。IBMは壊れやすい神話は本当なのか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2003/11/09 <接続回線 & プロバイダ変更>
J−DSL 1.5M  →  ACCA 26M へ変更  導入レポートはこちら 
DOWN 1200Kbps  →   1600Kbps  (+400Kbps)
UP     430Kbps   →    710Kbps (+ 280Kbps) へ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2003/09/13 <2号機 ビデオカード交換>

2号機のビデオカードをMatrox G450DH → GeForce4Ti4200 8×128MHzへ交換しました。
これで、一応のゲームは走るようになりました。
1号機と同じスペックです! 1号機は、7400出たのだが・・・・。  
(なぜか、メモリチップ裏表にヒートシンク付のUSED品で9,980円でした。写真と違います!)
CPUパワーからいって、こんなもんでしょうか。
Albatron  製品名 ALB-4200PV-8X
        型番   Ti4280PV
        JAN   4537694020190
特徴     NVIDIA GeForce4Ti4200-8X搭載
        メモリ128MDDR
        D-sub15pin
        DVI-I
        8X対応
        VIDEO-IN/out



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2003/08/12 <2号機 CPU交換>                             PAGE TOPへ

2号機のCPUをPV500MHz→850MHz (@935MHz 110×8.5) へ交換しました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P3V4X
Processor Pentium III 936.24MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G450 AGP
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 687,624 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/08/12 22:48
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160P0 IC35L080AVVA07-0
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PLEXTOR CD-R PX-W1610A PIONEER DVD-ROM DVD-113
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00 ARK CD-ROM VD6 B 6.00
ARK CD-ROM VD6 C 6.00 ARK CD-ROM VD6 D 6.00
ARK CD-ROM VD6 E 6.00 ST3WOLF SCSI Controller
Generic STEALTH DVD   Generic STEALTH DVD
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32201 42516 42359 13358 11817 18922 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
23183 23983 6198 469 50843 56480 26867 C:\100MB
3,000円にて譲ってもらいました。
うー。次はグラフィックボードが・・・・。欲しい!→現在GeForce4Ti4200-8Xへ交換

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2003/07/21 <2号機 HDD増設>
2号機のHDDを160GB増設しました。

(経緯)
これまで、IBM一筋でしたが、MAXTORの160GBが、お手頃価格(16,480円)になったため
初めてのMAXTORに挑戦してみました。 
6Y160PO :8Mキャッシュ/160GB/流体軸受け/7200RPM/ATA133(ATA100にて使用)

(数値)
VIAの4in1ドライバを入れると、File Copyの数値が、「4000」とか「7500」止まりで
XPの標準ドライバへ戻すことにより、「24000」を超えました!めでたしメデタシ。
ちなみに、これを見いだすまで、1週間かかりました。(^^;)
OSの入れ替えについては、Norton Ghostを利用しましたが、これも結構くせ者で、
DOSモードにてOKでした。これも、1週間試行錯誤しました。
また、HDD温度が、IC35L080が 36℃〜42℃ 6Y160POが39〜45℃と約3℃高めです。

IC35L080とくらべて、シーク音が「カラカラ」と耳に付きます。IBMは「グーッ」という感じ。
→ありました。Maxtor専用、静音化ツールAMSET
バッチリ、静かになりました。知らなきゃ損損。
@AMSETをダウンロード
A起動ディスクFDDにそれを解凍
BAMSET/FAST
CAMSET/QUIET を実行して終わり。
IBMなみ(以上)に静かなHDDへ変わります。あのカラカラ音が消えました。(動いてんの?って感じです(^^))
肝心のパフオーマンスは、HDBENCHでの変化は見られませんでした。

 
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P3V4X
Processor Pentium III 550.72MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G450 AGP
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 687,624 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/07/20 17:15
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160P0
IC35L080AVVA07-0
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PLEXTOR CD-R PX-W1610A PIONEER DVD-ROM DVD-113
ARK VD600 SCSI Adapter ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ST3WOLF SCSI Controller Generic STEALTH DVD
ALL   Integer Float  MemoryR  MemoryW  MemoryRW DirectDraw
30082  25002 24904 11302    10381    14845     37
Rectangle Text  Ellipse  BitBlt Read   Write  Copy Drive
17796   17309  4135  457  54065 62324 24336 C:\100MB


2003/4/26 <2号機 サブマシン完成>                            PAGE TOPへ

お父さんの、いじくりマシンです。少しずつ進化してます。!2号機(サブマシン:PENV550MHz/メモリ448MB/HDD 40G)が
出来ました。→PENV 1GHzへ換装→現在Pen4 3GHz
1号機(メイン機)がファミリコンピュータと化かし、
稼働率が非常に高くなりました。
ある時は、「娘のメールマシン」、
ある時は「長男のゲームマシン」
そしてある時はカミさんの「PTA 一太郎・Excelマシン」
で、おとうさんは仕方なく寝る・・・@☆!^^;_(._.)_
そこで、知人より使用していないASUSマザー、メモリ、
DVDその他を格安にて譲ってもらい完成しました。感謝!

新調したものは、電源付ケース4,980円+ディスプレイ 3,500円の2つ。
           
あとは譲ってもらったパーツ一式=合計15,000円で完成。
いじくり研究マシンになりそうです。
"イマドキ"のケースはもちろんPen4対応の350W電源で、
USB2.0対応。メモリは、かき集めの
128M+32M+32M+16M=208MB
16Mなんてあるんだぁと、あらためてビックリしました。
(後 16M→256M →448M→896MBへ増設)
→DDR400 CL2.5 512MHz →1GB
ドライブはなんと、DVDです。でも所有ソフト「0」!
で、だれが使うんだろう?
<結局はお父さんという、予感が当たりそうな・・((^^;)>

メモリは4枚full差し!  SLOT1がレトロでいいですね!   PEN4用fanのジャンク350円をつけてみました。!
SLOT1がレトロです。!

PEN4用のリテールFAN(ジャンク品350円)を
付けてみました。
デカイ!けど、静かです。

<<クリックで拡大


<<現在>>












2号機              1号機      3号機     4号機(Note)  5号機(Note)  6号機(Main機)

PAGE TOPへ

CPU こんな感じです PenV500MHzPV1GHz→現在Pentium4 3C GHz(@3.15GHz)  見た感じ 
Pentium4 3.20E GHz(@3.526GHz) Prescott
CPUクーラー SANYO P4用 7p 39dB /@3900rpm 12V /40000hリテールFAN
M/B ASUS P3V4X  → P4P800E-DELUXE → 中古 MSI 865G Neo2-PLS  CM
VGA ATI GeForce FX5900XT → RADEON 9800Pro DDRU256MB   その2
現在 ASUS V9999GE/TD/N/256M (GeForce 6800 256MB 256-bit DDR3 500/1000MHz) 
ケース吸排FAN justy DSF-80L-15 8p @2000rpm ×2 吸気とHDD冷却・排気用 静音です
HDD 1 ご逝去 IBM IC35L080 AVVA07-0   ATA100   80GB@7200rpmDeskstar 120GXP
HDD 1 IBM HDT725040VLA360     SATAU  400GB@7200rpm 16M Cache
MEMORY Veritec →SAMSUNG 672Mb PC133/CL3→896Mb
→現在PC3200 DDR400 512MB×4 →2GB
MONITOR MITSUBISHI RD-17GR 17inc ダイヤモンドトロン管  →Dell P780(FLAT Trinitron管)
 MONITOR  I-O DATA  LCD-AD191XW2        その1
DVDドライブ PLEXTOR PX716-A DVD±R×16W DVD±R/DL×6  DVD+RW×8 -RW×6
       CD-R  ×48  CD-RW  ×24
ケース  不明 CS-116  左側パネルしか開きません。廉価版の宿命?
電源 EAGLE DR-B350ATX 350W 一回目はハズレでした。  現在 HK-350BP2 KT-420RS
   ↑3号機へ                          SILENTKING2
KEYBOAD ACER 6516-VA4J タッチはGoo。
LAN MELCO LGY-PCI-TXC   ON BOAD
ゲームパッド Sanwa Supply JY−P34U           PCがゲーム・マシンに早変わり!
ADSL MODEM 住友電気工業 TE-4121C 1号機と兼用。→acca Fujitsu FA11-W4 BBIQ 光へ
CPU切り換え器 corega CG-PC2KVMAMN
CS-116(新商品)
ミドルタワーケース
ATX規格マザーボード搭載できます
5インチベイ×4(CD-RW、DVD-ROMドライブなど搭載可能)
3.5インチベイ×2(FDD、MOドライブなど搭載可能)
HDDベイ×2
前面にUSB 2.0×2、ラインアウト、マイク(内部配線)
前面60mm角ファン1基オプション
背面80mm角ファン1基オプション
サイズ : 幅170×高410×奥460mm
350W電源搭載(Pentium4対応)
カテゴリ「ケース」の商品です。
拡大写真へ
CS-116
\8,800 (オープンプライス)
即納
なぜか4,980円で売ってました。

2号機
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS P3V4X
Processor Pentium III 668.72MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G450 AGP
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 212,488 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/04/28 23:54
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L040AVER07-0
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-ROM DVD-113 ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00 ST3MP28 SCSI Controller
Generic STEALTH DVD
 Monitor MITSUBISHI RD17GR 1280*1024 0.25Pich
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17925 30378 30259 11612 10535 16575 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
26714 17951 3775 806 35481 22226 2636 C:\100MB



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−





2003/3/9 <1号機>

ビデオカードをGeForce4Ti4200-×8 128Mへ交換しました。
最近のゲームが動かないので、”頑張って”交換しました。
2D性能はG450とさほど、変わりませんが、3Dはさすがに早いです。
(変更前)

               ↓↓↓
(変更後)


 
予測はしていましたが、VGAカードの「ドライバインストール」には、泣かされました。
Safeモードで、削除しても、ダメダメ。最終的にはOSのクリーン・インストールするハメに・・・(^^;)。

もうちょっとクロックアップ↓ @1125MHz 150×7.5

Anti Virus Auto-Protect OFFでFileCopyは23700



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2003/2/15 <1号機>

スリムケーブル DMA(ATA)133対応に交換してみました。
先日の、HDD増設と、静音化実施時、ケース内を覗くと、配線がびっしりで、フロントからの空気の流れが悪そうでした。
そこでフラットケーブルをスリムケーブルへ交換。結果は、ケース内温度が約2〜3℃下がったような感じです。
DMA1(プライマリ:起動HDD 80G セカンダリ:120G)に45p
DMA2(プライマリ:CDRW       セカンダリ: 40G)に90p  (規格外ですが!)40Gはやっぱり
CDRWから線が届かなかった為、やむなく上の5インチベイへ移動。
同時に電源線を束ねて、ビデオカード下のLANカードを下段へ移動、PCIスロットの窓を開けて、吸排気口確保。

通気が悪そうです。 →→90pはチョッと長すぎ!? 蛇みたい。 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2003/2/10 <1号機>

Powerstripを入れてみました。
Matrox G450 DualHead32Mは、色の綺麗さとシャープさが、けっこう人気のようです。
2Dまでなら、定評があります。ただ、3Dになるとチョット苦手なようです。
HDBENCHで計っても確かに、数字が上がりません。しかし、いつもの「もうチョットなんとかならないか虫」が
騒ぎ、PowerStripを試してみました。結果は確かに上がりますが、うわさどおり大きくは変わりません。
でも、サラサラとは動くような気がします。
コアクロックを 140MHz   メモリークロックを 176MHz
          ↓                  ↓
          148MHz               185MHz へスライドしてみました。

操作はスライドバーを上下させるだけでとっても簡単です。ただし、あまり上げすぎると
ノイズが出ます。日本語化ソフトも出てます。

(変更前)

Rectangle Text   Ellipse BitBlt Read  Write  Copy  Drive
33959   29549  7354  463  54065 51097 21601
E:\100MB
(変更後)                  

Rectangle Text  Ellipse BitBlt Read  Write  Copy Drive
40151   31115 7231  583  42773 43297 16666 C:\100MB
+6192   +1566     +120  というところです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2003/01/26 <1号機>
ケース(CPU FAN)の静音化を実施。詳細はコチラ→
けっこう静かになりました。ただ、ヒートシンクの間の熱伝導シールが劣化していて、取り替え直後CPUエラーで
マシンが立ち上がらなくなり(Dr.LEDが役にたちました)冷や汗タラタラ(^_^;)。一時は、どうしようかと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2003/01/10 <1号機>

3台目のハードデイスクを追加しました!
IBM HDD Deskstar 180GXP 120G IC35L120 AVV207-0  ATA100 120GB@7200rpm追加
Deskstar 180GXP 120Gです。

Deskstar 180GXP[ IC35LxxxAVV207 (ATAインタフェース) ]
NEW 最大73.0メガビット/平方ミリメートル(47.1ギガビット/平方インチ)の
面記録密度
NEW 最大180ギガバイトの大容量
NEW 流体軸受けモーターの採用による静音設計
NEW 最大8メガバイトのバッファーサイズ
  温度センサーの導入による信頼性の向上
100メガバイト/秒のインタフェース転送速度(Ultra ATA/100)
アルミニウム製ディスクを採用
ヘッドロード・アンロード機構を採用
S.M.A.R.T.機能による事前故障予測
7,200rpmのディスク回転速度

最大内部データ転送速度: 約87.4MB/SEC




配線も込み入ってきて熱気が、逃げてくれるか、チョッと心配!
ケーブル、電源ともにフル状態。
もう電源の余りもあと1個だけとなりました。
マウントが重そう。

上から
  80GB(OS+プログラム 30G:50Gパーテション)
  40GB(データ専用で4Gの空き(^^;)悲しい!)
+120GB(データ専用)        
=合計  240GB    
になりました。

(ちょっと熱が心配です。
サンドイッチされた40G頼むぞ!)












さすがに、空っぽは速い!
Read と Write が、50Mbyte/secを超えてます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name MY AX3SPRO
Processor Pentium III 1036.80MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G450 AGP
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/01/11 00:14
ST323DK SCSI Controller
Generic STEALTH DVD  Generic STEALTH DVD
Generic STEALTH DVD  Generic STEALTH DVD
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0 IC35L120AVV207-0

プライマリ IDE チャネル
PLEXTOR CD-R PX-W1610A
IBM-DTLA-305040
I-O DATA SC-UPCIシリーズ
ARK VD600 SCSI Adapter ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ARK CD-ROM VD6 B 6.00 ARK CD-ROM VD6 C 6.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
33071 47133 46949 16680 17863 25285 84
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
33959 29549 7354 463 54065 51097 21601 E:\100MB

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2002/07/21 <1号機>
Windows XPを導入してみました!
起動時間が、約半分の40秒(NortonInternetSecurity ON)になりましたが、
電源断がなぜか、3倍の10秒へ、なぜ??→その日のシステム状態を終了時に保存しているようです。カシコイ !?
・互換性は→GAMEの動かないのが少し
       →周辺機器はドライバのファームアップにより全てOK。(ヨカッタ ヨカッタ!)
HDBENCHの結果が少しばかりアップしました!。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name MY AX3SPRO
Processor Pentium III 1034.47MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G450 AGP
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2002/10/14 17:19
Virtual DAEMON SCSI Controller
V386 PHANTOM CDROM 1.0g V386 PHANTOM CDROM 1.0g
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0 IBM-DTLA-305040
プライマリ IDE チャネル
PLEXTOR CD-R PX-W1610A I-O DATA SC-UPCIシリーズ
ARK VD600 SCSI Adapter ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ARK CD-ROM VD6 B 6.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
29400 46708 46531 16424 17662 25080 84
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32744 28351 6615 456 42754 41557 21856 C:\100MB

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2002/05/27

めでたく、J−DSL開通 導入記はコチラ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2002/05/22 <1号機>

ファン・コントローラ ST−02を追加  静音化に一役買ってます。!
ホントは、ST−01でよかったのだが。在庫が・・・なかった。
なかなか、Gooです。起動時の3秒はフルパワーで、後回転が下がります。
現在、フロントの吸気ファンに付けてます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2002/05/19 <1号機>

IBM HDD Deskstar 120GXP 80G IC35L080 AVVA07-0  ATA100 80GB@7200rpm追加
ほおほお、中身はこんなになっているのですね。ゴミが入ったら大変。
結果は、こんなところです。
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
30375 40311 6550 505 45836 43024 14452 C:\100MB
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なんとなく不格好な本体ですが。
以前の環境は、Pentium133MHzに、HDD 1G+外部8.4GHDD メモリ48MB というシステムで
頑張ってきました。・・・・これでホームページを頑張って立ち上げました。
Net サーフィンするくらいならなんとか行けるスペックでした。
が、最近ちょっと調子が悪くなってきて、モデム故障?で i-Net NG & かみさんのPTA資料作りにも支障が・・・。

ということで、家族会議の結果、自作機にチャレンジ! 自作といっても、線をつなぐだけなんですね!
苦労したところは、ケースのネジ。どのネジがどこか?・・・種類が多かった!(^^)
M/Bは、PenV 1Gを載せるとコンデンサがあたってしまい、intelの純正クーラーでは、NGでした。
Aopenの1.1GまでOKというクーラーで解決!
結構うるさい、CPU FAN(5000rpm)です。一番の騒音源(^_-)
余った、Intel純正のクーラーは、排気ファンとして流用しました。
(昔はキレイだったんだなぁ〜。今はホコリだらけです(^^))


スペックは、以下のとおりです。現在は、FSBを138×7.5=1,035MHzにて稼働中です。
当分は、これで十分でしょう。次回は、それぞれのパーツを替えれば大きな出費にはならないかな。(^^) 

<1号機>                2号機はコチラ      3号機はコチラ     Noteはコチラ  6号機(Main機)

PAGE TOPへ  
2009/11/28  M/B ABIT AI7へ換装  グラフィックボードが×8で動くようになりました。
          (↓のBIOSTAR 865GVのXGPはやっぱり相性が悪かった〜。) 
2008/8/14  1〜2号機 パーツ入れ替え
          ・M/B BIOSTAR 865GV micro478 & 中古CPU Pentium4 3C GHz  Memory 512MBX2=1Gへ変更
          ・PC3200 の256MB は手持ちが1G分(4枚)あるのに、スロットは2枚分(-_-;) 仕方なしに、512MB 2枚購入
          ・AGPが"XGP"というAGPもどきで、グラフィックカードがX4でしか認識しません。          
          Ti4200は何とか認識。5900XTは立ち上がりすらしませんでした。(/_;) これもP4 3Gの延命処置 コストは?(^^;) 

CPU こんな感じです Pentium4 3C GHz(@3.06GHz) Northwood    HDBENCH  3DMark2001はこちら

Pentium4 3.20E GHz(@3.526GHz) Prescott   HDBENCH  3DMark2001はこちら
CPU PentiumV 1GHz FC−PGA (@1125MHz 150×7.5)   見た感じ 

昔は、高かったぁ〜!!
CPUクーラー SANYO 109R0712H424 8p 29dB /@2900rpm 12V 1.56W /40000h
CPUクーラー SCYTHE SAMURAI ZZ 侍 ダブルゼット  SCSMZ-2000  75℃→60℃へ
変換コンバータ justy VFA-6080S
CPUクーラー旧 Aopen AC−615ES 6p 35dB /@5000rpm  12V/0.12A うるさかったので交換
M/B ABIT

BIOSTAR

Aopen
AI7 なにげにネットで中古発見 2009.11 \4,300 ×8AGPとPen4 3GHzの延命の為

865GV Micro478  数少ない865 & AGP版 マザーです。
Pen4延命のため購入。AGPがX8で動かない、なんとかX4駆動 (^^;)


AX3S PRO
VGA(1) Matrox Millennium G450 / 32MB DDR DUAL
VGA(2) SPARKLE SP7228DV  Geforce4 Ti4200×8  128MB
現在 ASUS V9999GE/TD/N/256M (GeForce 6800 256MB 256-bit DDR3 500/1000MHz) 
ケース吸気FAN justy DSF-80L-15 8p @2000rpm ×2 吸気とHDD冷却用 静音です
ケース吸気FAN Panaflo(松下) FBA08A12H 流体軸受 33.7dB/8p @2900rpm  12V/0.16A →電源へ
ケース排気FAN Intel PenV 1Gリテール用 8p CPU FAN @3700rpm  by SANYO
HDD1 MAXTOR 6B200MO      S-ATA150  200GB@7200rpm  8M Cache
HDD2 MAXTOR 6Y200PO          ATA133  200GB@7200rpm  8M Cache
HDD1 IBM DTLA-305040       ATA100   40GB@5400rpm Deskstar 40GV
HDD2   ご逝去 IBM IC35L080 AVVA07-0   ATA100   80GB@7200rpm Deskstar 120GXP
HDD3 2M Cache IBM IC35L120 AVV207-0   ATA100  120GB@7200rpm Deskstar 180GXP
HDD4 8M Cache IBM IC35L120 AVV207-1   ATA100  120GB@7200rpm Deskstar 180GXP
HDD(外付) IO HDVS−UM8.4G  8.4GB
MEMORY Veritec 512Mbyte PC133/CL3 256Mbyte×2  (BULK) PC3200 DDR400 512X2=1GB
MONITOR MITSUBISHI RDF-171H 17inc FLAT M2管   
CDドライブ PLEXTOR PX-W5232TANE  Premium @×52W×32RW×52R
DVDドライブ BUFFALO DVSM-24AS/V-BK DVD±R×24W DVD±R/DL×8  DVD+RW×8 -RW×6
         DVD RAM ×12 CD-R  ×48  CD-RW  ×32
Philips&Lite-On Digital Solutions製「DH-24Axシリーズ」 OEM
DVDドライブ PIONEER DVR-A09-J DVD±R×16W DVD±R/DL×6  DVD+RW×8 -RW×6
         CD-R  ×40  CD-RW  ×24
SCSI CDRW YAMAHA CRW−6416SX       @×6W×4RW×16R
ケース  AMO TK3005 P4
電源 EAGLE DR-B350ATX 350W 一回目はハズレでした。 → Nira 500 500W (1,980円) 仕様
SCSI IO SC−UPCINB
KEYBOAD BTC BTC−5121W
LAN corega CG-FEPCI-TXS
LAN MELCO LGY-PCI-TXC
ADSL MODEM YAHOO! BB 待ちました!
ADSL MODEM 住友電気工業 TE-4121C     BBIQ光へ
56K MODEM IO DFML−560 @56K
スキャナー EPSON GT−7000S SCSI @600dpi
プリンター NEC PICTY 900 @1200dpi
ゲームパッド Sanwa Supply JY−P34U           PCがゲーム・マシンに早変わり!
Dr.LED Aopen こんなものです。        だからなんなのっていうところ。
ファンコントローラ システムテクノロジー ST−02             静音化には欠かせません!
便利リンク       Yahoo!BB関連

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name MY AX3SPRO 1G
Processor Pentium III 1035.14MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Millennium G450 DualHead - English
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,780 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2001/08/08 19:52
SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
HDC = Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
HDC = Primary Ultra ATA Controller HDC = Secondary Ultra ATA Controller
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK  C = IBM-DTLA -305040 Rev TW4O
Q = PLEXTOR CD-R PX-W1610A Rev 1.03
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21247 41601 43717 16582 17909 25179 90
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
30378 40523 7179 503 28820 23610 6060 C:\100MB

IC35L080 AVVA07-0  ATA100 80GB@7200rpmへ交換後は以下の通りです。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28930 41595 43712 16532 18010 25171 84
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
30375 40311 6550 505 45836 43024 14452 C:\100MB

やっぱし、速い!!起動も終了もインストールも「アッ!」という間です。
後は、ADSLを待つのみだ。→導入日記はコチラ

壁に、直にくっつけないことが”静穏化”のポイントです。
ケースFANを取り付けて、フレッシュエアーをフロントから送ってます。

筐体に直付けすると「シャー」という”風切り音”がすごかったので、少し浮かしてOKとなりました!
HDDにもあたってGoo!かな?(^^)  (12V / 2948rpm 33.7dB) 
リテールのCPUから流用したリアの排気FANの網も、ニッパーで風穴を大きくしました。
風量が2倍?くらいに増えてます。(多分静粛性もUP)>ニッパの歯が折れました。
スチールは硬い!(^o^)

HOME←マウスを乗っけるだけで戻ります。!

   

Copyright(C)2001-2011 SKY'S HOME PAGE  All rights reserved.