2004/12/15
                                                       Last Up 2005/10/10 

接続環境はこちら 

                                                    
合計: 本日: 昨日:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PX-716A 購入記:  DVR-A09-J も追加
プレクスタ−は、CD-RWで当時2台目に購入した、PX-W1610TAが始まりでした。
(今回の入替え時まで2号機で現役バリバリ)
(1台目YAMAHA CRW-6416SXで我が家のカーCDでは音飛びしていたものが、プレクスター製では音飛びが消えて感激しました。)

ということで、以降はプレク党になっています。
PX-W1610TA (16倍)
   ↓
PX-W5232TA (52倍 Premium・1号機にて現役)
   ↓
初DVDも プレク製 PX-716A となりました。(2号機)



(ps.・・・RPC-1とかまだチャレンジしていません。)
2号機 PX-716Aです2号機
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DVR-A09-J 購入記:
2号機で焼き焼き中には、どうしても他のことが出来なくなるので、
「3号機 焼き焼きマシン化へ」ということで導入。
PlexToolがないので、少し悩みましたが、価格も下がって比較的評判よさそう?ということで、
”初Pioneer”になりました。

こちらは。3号機DVR-A09-Jの下はPX-W1610TA(CDR)です。3号機
とりあえず、PenV 1GHz 512MBでもいけるみたいです。!!
さすがに、リッピングは2号機の3倍(10分→30分)かかります(^^;) CPU(3倍)の違いかぁ

DAXON008
(Pioneer DVR-A09)↓↓
A09
Plextor PX-716A↓↓
716A
DVR−A09 使用感:
→書き込み品質はほぼ716Aと同レベル?(・・・もしかしたらA09の方がが良かったりみたいな?気がします。
  読み取りも、傷有りメディアで716 エラー STOPが A09ではすんなり通過しました)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PX−716A使用感:
コストダウンのせいか、5232あたりから、トレーの開閉が安っぽくなっている気がします。
精密メカで「サーッ」と出てくるのではなく、「パコン」と弱々しく開閉します。少々ブレるのも。


PlexTools Professional (Plextool)という付属ソフト(GigaRec)で、CDR 700MBに850MB書き込みが出来るのが、
重宝しています。
また計測ツールが入っており、焼き品質をいろいろとチェック出来ますが、知らなきゃ知らないでいい世界かもしれません。

(ちゃんと「見れれば・聴ければ」メディアの中身なんて気にすることないのに、見れるものだから・・・気になりだしたら・・・!)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「これまで試した、メディアたち」 (PX716) 作成。すべて、このプレーヤーではなんなく読めてます。
                                (2005/2/21 FW1.04〜読み書きがかなり良くなりました)

maxell  MXLRG-03(8倍速)−R

  

Q−check PI/PO
FW 1.03
Q−check TA Test

              

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
maxell  MXLRG-02(4倍速)−R

  5枚入り 980円

Q−check PI/PO
FW 1.03
Q−check TA Test

             

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
MITSUBISHI  DHR47HP10(8倍速)−R

  10枚入り 1,480円

Q−check PI/PO
FW 1.03↓
Q−check TA Test
FW 1.04↓

Q−check TA Test

プレクスターホームページのトップページへ PLEXTOR Group Portal Site

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
MITSUBISHI  DTW47U1(4倍速)+RW

 1枚入り 680円

 Q−check PI/PO
最初がちょっとひどい事に!・・・
でも、このプレーヤーではなんなく読めてます。読めればいいんです・・・読めれば!  
FW 1.03
 Q−check TA Test

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Princo SUPER X for DATA プリンタプル(4倍速)−R   (ps.ロット差が大きいメディアの様です)

10枚入り 398円 beta jitter値

FW 1.04





FW 1.02
Q−
check PI/PO

Q−check TA Test
Not Goodだけど、このプレーヤーではなんなく読めてます。読めればいいんです・・・読めれば! 

トップ > 製品情報 > PX-716A
製品情報
 
DVDドライブ
PX-716SA
PX-716A
PX-716UF
PX-605A
PX-712SA
PX-712A
PX-712U
PX-708A
PX-708UF
PX-504A
PX-504UF
PX-320A
PX-208U
 
CD-R/RWドライブ
PX-W5232TA
PX-W5232TU
PX-W5224TA
PX-W5224TU
PX-W4012TS
PX-W4012TSE
PX-S2410TU
 
キャプチャデバイス
PX-TV402U
 
ソフトウェア
販売終了製品
OEM向け製品

 

  製品ラインナップ
型番
メーカー希望小売価格 備考
PX-716A/JP オープンプライス ATAPI内蔵型DVD Dual Layer対応ドライブ
発売中
カタログのダウンロード


  開発の背景
 記録型DVDメディアの低価格化に伴い、市場に流通しているメディアの品質も低下の一途をたどっている中で、ユーザー様が低品質メディアをご利用になるリスクが増加しつつあります。
  この状況を踏まえ、弊社では、書き込む前にメディアの物理特性が正常であるかを確認できるツールを提供しているだけではなく、
メディアの物理特性が正常であった場合でも発生する書込みエラーの原因として最も多いもののうちのひとつである、ライトストラテジーの不一致を改善するため、その学習機能についての研究を行い、本製品においてその実現を果たしました。
  また、速度競争も終焉を迎えつつある、これからの記録型DVDドライブは、より長くご利用頂くようになることも念頭において、パッケージングにも配慮した製品開発を致しました。



  製品の特長
プレクスターならではの新機能は、お客様にさらなる付加価値をご提供します。

16倍速CAV書き込み DVD+R、DVD-R両メディアに対して、16倍速CAV方式による高速書き込み。
2層メディアDVD+R DL対応 8.5GBの大容量をもつDVD+R DLメディアに対応。
2.4倍速対応メディアに4倍速書き込みできるため、 書き込み時間も約27分と実用レベル。
DVD+RW 8倍速書き換え対応 将来発売される8倍速DVD+RWを利用することで、書き換えDVDメディアとしては、最速レベルになりました。

 〜プレクスターの書き込み技術の集大成〜
ドライブが自動的にメディア特性を学習して登録する機能。将来発売されるメディアや、ドライブに未登録のメディアに対する記録品位を上げるだけではなく、既存のメディアのロット差を補正し記録します。
  記録 メディアのトップメーカーである太陽誘電の技術をディスク検査機能のノウハウをもつプレクスターの技術が活用することにより、実現できました。 (DVD±Rメディアに対応)
ユーザーの手を煩わすこと無く、メディアのライトストラテジーをドライブが自動的に学習しドライブ内のフラッシュメモリに登録。
AUTOSTRATEGYRの効果(DVD-R 8x)による書き込み品質の向上
液晶による収差補正とレンズチルトを組み合わせた独自の制御技術により、 より正確な記録箇所へのレーザー照射を実現、16倍速という高速記録と従来以上の高品位記録を両立させました。
 レンズチルトでは単にディスク面の傾きを正確に捉えるだけでなく、 高速回転による反り特性解析を加味することでディスクの挙動を動的に把握しより正確に追従できるようにしました。
実際に記録された状態をリアルタイムに確認し、記録品位を維持する最適な記録速度をドライブが自動選択します。
また、可能と判断された場合、4倍速対応メディアにおける6倍速並びに8倍速書込み、8倍速対応メディアにおける12倍速、16倍速書込みを行います。
いかなるメディアにたいしても最高のパフォーマンスを発揮します。

※メディアの個体差により、高速機録画できない場合、ドライブ側にて記録品位を保つため、自動的に記録速度を落とす場合があります。

新機能!!
Q-Check TA Test
プロ用測定器とほぼ同じユーザーインタフェースをもつTA(TimeAnalyzer)測定環境を提供します。
書き込み後のDVD±Rメディアの品質を手軽に確認することができます。
画像左が良い品質、画像右が悪い品質
Q-Check PI/PO Test 記録されたDVD±RのPI/POエラーを測定し、グラフィカルに表示する機能です。 
Q-Check FE/TE Test ブランクメディア又は、記録されたメディアのトラッキングのブレ(Tracking Error)・平面度(Focus Error)を測定します。
この結果から、そのメディアが高速で記録ができるかを判定します。
Q-Check Beta/Jitter Test Beta値は、記録した信号のピットとランドのバランスを測定することができます。
ピットが強いとプラス、ランドが強いとマイナスになります。
ピット・ランドのバランスが取れていると、読み出し易いCDと言えます。

Jitterとは「時間軸の揺れ」と一般に定義されています。
Jitterが悪くなると再生信号がぼやけて見え、横軸(時間軸方向)に太ってゆき、隣の信号とタブってしまいます。
そのため再生信号から得られるピットも正確に見ることができなくなり、読み出しにくいCDとなってしまいます。
Q-Check C1/C2 Test 記録されたCD-R/RWのC1/C2エラーを測定しグラフィカルに表示する機能です。

自社設計・開発のオリジナリティ これまでのプレクスターのノウハウをつぎ込んだ渾身のドライブ!!
自社設計・開発により、お客様に高いクオリティと安心感を与えます。
全長175mmのショートボディ 全長を短くすることで、 キューブ型PCへの搭載に最適。
(PX-712Aと比べて2cm短縮)
2種類のフロントパネル ホワイトパネルに加えて、人気の高いブラックパネルも同梱。
ブラックトレイ ピックアップからのレーザー乱反射を防ぐブラックトレイを採用。
ベルト式のローディング機構により、スムースなトレイ動作となっております。
CPRM対応 家電DVDレコーダーなどで、著作権保護により録画制限された番組を録画したディスクの再生にも対応しました。
(編集や記録など再生以外の操作はできません)
バッファアンダーラン防止機能 各メディアに対応したバッファアンダーラン防止機能を搭載、 書き込みエラーを強力に防止します。
Ultra ATA/66 対応
(Ultra DMA Mode 4)
最大転送速度66.6MB/sの高速なインターフェースを採用
従来機種の2倍の転送を実現しました。
IDE用80芯ケーブルが必要です。
ユーザーに人気の高い
GigaRec、VariRecも搭載。
レーザー出力を調整し、音質の変化を楽しむことができるVariRec
従来のCD-Rに1.3倍もの大容量を書き込めるGigaRec
その他、CDにセキュリティをかけるSecureRecording、ドライブの静音化の為のSilentModeなども搭載。

CPRM:Content Protection for Recordable Mediaの略。
「スカイパーフェクTV!」、「BSデジタル放送」、「地上デジタル放送」 のプログラムには録画制限がかかっています。
CPRMとはこの録画制限に採用されている著作権保護機能のことで、 著作権者の意図に反した録画ができないようになってい ます。
録画制限放送には、「一回コピー」と「録画禁止」があります。
「一回コピー」の番組を録画した場合、個々のディスクがもつ固有の鍵を使いスクランブルをかけて録画し、 再生時にはその鍵を使って再生します。
そのため、不正コピーされたものは、鍵があわないため再生する事ができません。
また、CPRMがかかった番組を録画するには、それに対応したディスクが必要となります。
BSデジタル放送や地上デジタル放送でも、 2004年4月から放送番組の著作権を守るため原則として、 「1回だけ録画可能」の録画制限放送が導入されました。

  快適DVDライフをサポートする充実の付属ソフト!!
DVDオーサリングソフト

パソコンを利用したオリジナルDVD ビデオ作成はもちろん、家電DVDレコーダーからのオリジナルDVD作成・再編集を想定した高い互換性を持っています。また、DVDの規格の違いがよくわからない初心者の方でも、確実にオリジナルDVDが作成できる、ウィザード形式を採用したDVD作成ソフトです。
CPRM対応DVDメディアに録画されたコピーワンス番組は編集することは出来ません。
CyberLink社
PowerProducer? 2 Gold
DVD再生ソフト
ドルビーオーディオ、可変速再生、マルチアングル/マルチ言語/マルチ字幕などに対応しています。また、CPRM 対応DVDメディアに録画さ れたコピーワンス番組をパソコンで再生することができます。
CPRM 保護されたディスクを再生するにはインターネット経由による認証が必要です。
CyberLink社
PowerDVD? 5
CD/DVDデータ作成
音楽CD作成

Drag'n Drop CD+DVDは、従来の既成概念を打ち砕く「非常に簡単にCDやDVDを作成できる」CD/DVDライティングソフトウェアです。
自分だけのベストアルバムとして音楽CDを作ったり、色々なパソコンで読み込むことのできるデータディスクを作ることができます。
また大切な自分のディスクをバックアップ(複製)する機能もあります。操作はとても直感的な ドラッグ&ドロップです。
今回、CD/DVDライティングソフトウェアで重要な書き込み部分を担うライティングエンジンとして、
進化した次世代エンジン「Pz MDK」を搭載しました。
Pz MDKは片面二層記録DVDのドライブおよびディスクにも標準対応し、高速かつ安定したデータの書き込みを実現します
イージーシステムズジャパン社
Drag'n Drop CD+DVD4


  動作可能環境
対応OS※1 WindowsRMe WindowsR2000 WindowsRXP
搭載可能 コンピュータ DOS/V機 (5インチベイの空き) 
UltraATA/66(Ultra DMA Mode 4)対応インタフェースがあること
CPU PentiumR4 1.4GHz以上 (推奨:PentiumR4 2.4GHz以上)
メモリ 256MB以上 (推奨:512MB以上)
HDD 1GB以上 (推奨:10GB以上の空き容量)
通信環境※2  インターネット接続環境があること


  推奨メディアリスト  
DVD+R 16倍速 太陽誘電(株)、三菱化学(株)
2.4-12倍速 太陽誘電(株)、三菱化学(株)、日立マクセル(株)、(株)リコー
DVD+R DL 2.4-4倍速 三菱化学(株)
DVD+RW 2.4-8倍速 近日公開予定
DVD-R DL N/A 後日公開予定
DVD-R 16倍速 近日公開予定
2-12倍速 太陽誘電(株)、三菱化学(株)、日立マクセル(株)、TDK(株)
DVD-RW 4倍速 三菱化学(株)、日本ビクター(株)
1-2倍速 三菱化学(株)、日本ビクター(株)、TDK(株)
CD-R 4-48倍速 太陽誘電(株)、三菱化学(株)、日立マクセル(株)
4-16倍速 太陽誘電(株)、三菱化学(株)、日立マクセル(株)、(株)リコー
CD-RW 24倍速 三菱化学(株)
4-10倍速 三菱化学(株)、(株)リコー


  製品仕様

製品名称

PX-716A

内蔵型/外付け型

DOS/V用 ATAPI 内蔵型 DVD±R/RWドライブ

インタフェース ATA/ATAPI 5 UltraATA/66 (Ultra DMA Mode 4)
サポートメディア DVD DVD-ROM 1層/2層
DVD-R for General Ver2.0、DVD-RW Ver1.1/1.2
DVD+R Ver1.2、DVD+RW Ver1.2、DVD+R DL Ver1.0
CD レッドブック、イエローブック、グリーンブック、ホワイトブック、ブルーブック
オレンジブックパート2、オレンジブックパート3
書き込み
読み込み
可能フォーマット
DVD DVD-ROM、DVD-Video、DVD+VR、DVD-VR
マルチセッション、マルチボーダ
CD CD-DA、CD Extra、Video CD、Photo-CD
CD-ROM Mode-2、CD-ROM Mode-1
CD-ROM XA、CD TEXT、CD-I、CD+G、マルチセッション、Mixed CD
書き込み方式 DVD+R ディスクアットワンス、マルチセッション、インクリメンタルレコーディング
DVD+R DL ディスクアットワンス
DVD+RW シーケンシャルライト、ランダムアクセスライト
DVD-R ディスクアットワンス、マルチボーダーレコーディング
インクリメンタルレコーディング
DVD-R DL ファームウェアのバージョンアップにて対応予定
DVD-RW ディスクアットワンス、マルチボーダーレコーディング
インクリメンタルレコーディング
リストリクテッドオーバーライティング、DRT-DM
CD-R/RW ディスクアットワンス、 トラックアットワンス、セッションアットワンス、パケットライト
バッファ
アンダーラン
防止機能
DVD+R/RW ロスレスリンキング
DVD-R/RW ゼロリンク
CD-R/RW バッファアンダーランプルーフ
データ転送モード PIOモード PIO mode 4(最大16.6MB/s)
DMAモード
Ultra DMA mode 4(最大66.6MB/s)
アクセスタイム
(平均値)
DVD-ROM
平均 150ms
CD-ROM 平均 100ms
書き込み
読み込み
速度
メディア
タイプ
書き込み
 最大速度/方式
   読み込み
   最大速度/方式
DVD+R  16倍速/CAV
    12倍速/CAV
DVD+R DL  4倍速/CLV
     8倍速/CAV
DVD+RW   8倍速/PCAV
ファームウェアのバージョンアップ
にて対応予定

    12倍速/CAV
DVD-R   16倍速/CAV     12倍速/CAV
DVD-R DL ファームウェアのバージョンアップにて対応予定
DVD-RW  4倍速/CLV     12倍速/CAV
DVD-ROM - 1層 16倍速/CAV
2層 12倍速/CAV
CD-R  48倍速/CAV     48倍速/CAV
CD-RW  24倍速/PCAV     40倍速/CAV
CD-ROM -     48倍速/CAV
バッファ容量 8MB
オーディオ出力
(背面のみ)
アナログ 4ピンコネクタ
デジタル S/PDIF 2ピンコネクタ
電源 DC+12V(±10%)、DC+5V(±5%)
消費電力 約22.2W
設置方向 水平(横置き) / (垂直)縦置き
外形寸法 横146mm×高さ41.3mm×奥行170mm(フロントベゼル含まず)
本体重量 1.0kg
付属品 エマージェンシースティック
取り付けネジ x 4
簡単セットアップマニュアル
ソフトウェアクイックガイド
アプリケーションDVD-ROM
ユーザー登録はがき
交換用フロントパネル(黒)※3
フロントパネル交換ガイド
付属アプリケーション Plextools Professional (ユーティリティーソフト)
PowerProducer? 2 Gold (DVDオーサリングソフト)
PowerDVD? 5 (DVD再生ソフト)
Drag'n Drop CD+DVD4 (CD/DVDデータライティングソフト)

※1
※2
※3



















サーバOSに付きましてはサポート致しておりません。 また、その他OSに関してもサポート致しておりません。
ファームウェア 付属アプリケーションのアップデートなどで必要です。
交換作業に伴うドライブ、部品の破損は保証対象外となります。
本製品の接続はUltra ATA/66 (Ultra DMA Mode 4)対応40ピン80芯ケーブルをご使用下さい。Ultra ATA/33対応40ピン40芯ケーブルにて接続した場合 16倍速書き込みが出来ない場合がございます。
お使いのパソコン性能、環境により、本製品が動作しない場合や製品本来のパフォーマンスが出ない場合がございます。
DVD、CDともソフトにより、書き込み方法、対応フォーマットは異なります。
DVD、CDとも書き込みを行う際には、各々の書き込み速度に対応したメディアをご使用ください。
推奨メディア以外を使用した場合は、メディアの品質により正常に書き込みができないことがあります。推奨メディアに関する詳細は弊社ホームページをご覧ください。
推奨メディアをご使用いただいた場合でもメディア品質のばらつきにより、最高速での書き込みができない場合がございます。その場合はメディアに対して最適な速度での書き込みをいたします。
DVD-R 16倍速書き込み推奨メディアについては弊社ホームページにてご確認の上ご使用いただきますようお願いいたします。
本製品は工場出荷時 CD読み込み倍速は40倍速にて設定されております。48倍速の設定はメディア排出時およびシステムの再起動によって、解除されます。設定はその都度おこなう必要があります。
本製品で作成したDVD-Videoは、一部のDVDプレーヤー、ゲーム機等で再生できない場合があります。
表記している環境以外での動作保証はいたしかねます。
本製品の保証書はこちらの箱に印刷されております。修理の際に必要になりますのでお捨てにならずに保管してください。
仕様および外観は、性能向上その他の理由で、予告なく変更することがあります。
DVD、CDとも書き込みを行う際には、各々の書き込み速度に対応したメディアをご使用ください。

Microsoft、Windowsは米国マイクロソフトコーポレーションの米国およびその他の国における登録商標です。
MicrosoftR WindowsR MEは、MicrosoftRWindowsR Millennium Edition operating system日本語版の略称です。
WindowsR 2000の正式名称は、MicrosoftR WindowsR 2000 Professional operating system日本語版です。
WindowsR XPの正式名称は、MicrosoftR WindowsR XP Professional operating system日本語版です。
インテル、Intel、,Celeron、Pentiumは、アメリカ合衆国およびその他の国におけるインテルコーポレーション
またはその子会社の商標 または登録商標です。
その他記載されている製品名は、各社の商標又は登録商標です。

 

BUFFALOよりOEM版も出てます!

HOME←マウスを乗っけるだけで戻ります。!