2004/12/15
Last Up 2005/10/10
接続環境はこちら→

合計:
本日:
昨日:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PX-716A 購入記: DVR-A09-J も追加
プレクスタ−は、CD-RWで当時2台目に購入した、PX-W1610TAが始まりでした。
(今回の入替え時まで2号機で現役バリバリ)
(1台目YAMAHA CRW-6416SXで我が家のカーCDでは音飛びしていたものが、プレクスター製では音飛びが消えて感激しました。)
ということで、以降はプレク党になっています。
PX-W1610TA (16倍)
↓
PX-W5232TA (52倍 Premium・1号機にて現役)
↓
初DVDも プレク製 PX-716A となりました。(2号機)


(ps.・・・RPC-1とかまだチャレンジしていません。)
2号機
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DVR-A09-J 購入記:
2号機で焼き焼き中には、どうしても他のことが出来なくなるので、
「3号機 焼き焼きマシン化へ」ということで導入。
PlexToolがないので、少し悩みましたが、価格も下がって比較的評判よさそう?ということで、
”初Pioneer”になりました。
3号機
とりあえず、PenV 1GHz 512MBでもいけるみたいです。!!
さすがに、リッピングは2号機の3倍(10分→30分)かかります(^^;) CPU(3倍)の違いかぁ
DAXON008
(Pioneer DVR-A09)↓↓
A09
Plextor PX-716A↓↓
716A
DVR−A09 使用感:
→書き込み品質はほぼ716Aと同レベル?(・・・もしかしたらA09の方がが良かったりみたいな?気がします。
読み取りも、傷有りメディアで716 エラー STOPが A09ではすんなり通過しました)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PX−716A使用感:
コストダウンのせいか、5232あたりから、トレーの開閉が安っぽくなっている気がします。
精密メカで「サーッ」と出てくるのではなく、「パコン」と弱々しく開閉します。少々ブレるのも。
PlexTools Professional (Plextool)という付属ソフト(GigaRec)で、CDR 700MBに850MB書き込みが出来るのが、
重宝しています。
また計測ツールが入っており、焼き品質をいろいろとチェック出来ますが、知らなきゃ知らないでいい世界かもしれません。
(ちゃんと「見れれば・聴ければ」メディアの中身なんて気にすることないのに、見れるものだから・・・気になりだしたら・・・!)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「これまで試した、メディアたち」 (PX716) 作成。すべて、このプレーヤーではなんなく読めてます。
(2005/2/21
FW1.04〜読み書きがかなり良くなりました)
maxell MXLRG-03(8倍速)−R
Q−check PI/PO
FW 1.03
Q−check TA Test
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
maxell MXLRG-02(4倍速)−R
5枚入り 980円
Q−check PI/PO
FW 1.03
Q−check TA Test
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
MITSUBISHI DHR47HP10(8倍速)−R
10枚入り 1,480円
Q−check PI/PO
FW 1.03↓
Q−check TA Test
FW 1.04↓
Q−check TA Test
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
MITSUBISHI DTW47U1(4倍速)+RW
1枚入り 680円
Q−check PI/PO
最初がちょっとひどい事に!・・・
でも、このプレーヤーではなんなく読めてます。読めればいいんです・・・読めれば!
FW 1.03
Q−check TA Test
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Princo SUPER X for DATA プリンタプル(4倍速)−R (ps.ロット差が大きいメディアの様です)
10枚入り 398円
beta jitter値
FW 1.04



FW 1.02
Q−check PI/PO
Q−check TA Test
Not Goodだけど、このプレーヤーではなんなく読めてます。読めればいいんです・・・読めれば!
BUFFALOよりOEM版も出てます!
HOME
←マウスを乗っけるだけで戻ります。!