From : 2010/09/17
Last UP : 2025/07/30
2025.6.12
Novation Launchkey mini 37 MK4
21,500円
この歳でDTMを始める。 (還暦から3年経ってたりします) (笑)
先日、ギター演奏にBGMをMIXして、録音したいなと、YAMAHAのミキサー AG03 MKⅡを購入。
バンドルソフトのCUBASE AI 14の、勉強がてらYouTube見てたら、MIDIキーボードなるものが
面白そう。 ってことでポチリました。
取説
コチラは、先日購入した、ミキサー兼オーディオ インターフェース
YAMAHA AG03 MKⅡ 15,980円
2025.6.12
7年ぶりに、4本目ギターを購入。 (何故か前回も7年目で購入してたりします) (笑)
Hard OFFにブラっと立ち寄ったら、EpiphoneのLes Paul Standard Plustop PRO がぶら下がってました。
一旦物欲を抑え帰宅、HPでささっと情報を検索。3日後に再び来店し、おそらくメーカー価格の半額くらいでお持ち帰り。
FUJIGENのストラトと比べ、甘くまろやかで、
Lespaul STUDIOと比べると、煌びやかな太いクリーントーン音を奏でます。(特にクリーンがいい)
・傷一つない美品でした。
・本家は重いみたいだけど、これもズッシリと重いです。3.7kg ( 首・型への負担が・・・(笑) )
2017製 Made in china
VolノブのPush/Pullによりコイルの片側だけを使用した
シングルコイルサウンドをが出力可能なモデル!
品番に「PRO」が付くものは、「P-90 PRO」や「ProBucker」のようにプロの名がつけられる高品質Alnico IIマグネットピックアップがマウントされ、
ハムバッカーには、コイルタップが設けられる上位機種です。 また「Plustop」はボディトップに美しいメイプルがあしらわれます。
オーソドックスな外観を維持しながら、さらに機能を増強したモデル。
ギブソン伝統的なレスポールのスペックを継承した上位シリーズ。
基本スペックは「Epiphone Les Paul Standard」と同様。
ボディトップにはAAAフレイム・メイプルがあしらわれ、ProBuckerピックアップ、Groverマシーンヘッド採用と、
ワンランク上にアップグレードされた仕様となっています。
ボディ:マホガニー
ボディ色: Honeyburst (ハニーバースト)
ネック:マホガニー
指板:ローズウッド
重量:3.8kg
・Body:mahogany TopAAA flame maple
・Neck:hand-set, mahogany Scale24.75″
・Fingerboard:rosewood
・Frets:22 medium jumbo
・Fretboard Radius:12″
・Fingerboard Inlay:trapezoid
・Nut Width:1.68″
・Binding:1-ply cream (body)1-ply cream (neck)
・Pickups:Pro-Bucker-2
・Bridge PickupPro-Bucker-3
・Bridge:Locking Tune-o-matic
・Tailpiec:eStopbar
・Controls:Neck pickup volume with push/pull coil-tapping
・Bridge pickup volume with push/pull coil tapping
・Neck pickup tone Bridge pickup tone
・Machine Heads:Grover 14:1
Nec (PRO Bucker Ⅱ アルニコ2 ピックアップ) Bridge (PRO Bucker Ⅲアルニコ3 ピックアップ)
プレミアムアルニコIIマグネット–クラシック60年代ヴィンテージサウンド:Alnico IIマグネットで構築されたこれらのピックアップは、本格的な60年代スタイルのヴィンテージトーン、
暖かい低域、リッチな中音、鮮明な高音を提供します。
【アルニコ2:】ウォームで丸みのあるサウンドが特徴です。
ミッドレンジに特徴があり、甘く粘りのあるトーンを生み出します。
アルニコ5に比べて、少しマイルドで、歪みも控えめな傾向があります。
【アルニコ3:】アルニコ2よりもクリアでブライトなサウンドが特徴です。
高音域がより際立ち、粒立ちの良いサウンドになります。
アルニコ2よりも磁力が弱く、音の分離が良いという評価もあります。
ブルース、ジャズ、ロック、メタルに最適です。ネックピックアップ – 暖かく滑らかなリズムトーン(7.5K抵抗、50mm間隔):クリーンで柔らかく、
暖かいトーンのために設計されたネックピックアップは、優れたノートの明瞭さとアーティキュレーションを提供し、リズム演奏に最適です。
その滑らかでバランスの取れたサウンドは、コード進行、アルペジオ、ブルージーリードを強化し、すべての音符が明確に定義されていることを保証します。
ジャズ、ブルース、メロウロックなど、このピックアップは自然なサスティンで豊かで表現力豊かなサウンドを提供します。ブリッジピックアップ – パワフルでパンチの効いた
リードトーン(8.4K抵抗、52mm間隔)明瞭さ、インパクト、サステインのために作られたこのブリッジピックアップは、ソロ、リード、高ゲイン歪みに優れています。
タイトなローエンド、明瞭な中音、鮮明な高音を実現し、強力な攻撃と豊かなハーモニクスを実現します。
ロックリフ、ソアリングソロ、パームミュートチャグの演奏など、暖かさとダイナミックなレスポンスを保ちながら、正確かつアグレッションでミックスをカットし、
万能なトーンを実現します。
様々な音楽ジャンルに最適 – ヴィンテージからモダンロックまで:Alnico IIマグネットは、クラシックなヴィンテージトーンとモダンな透明度を提供し、
このセットはブルース、ジャズ、ロック、ハードロック、メタルに多用途です。
はんだ不要のクイック接続 – プラグアンドプレイ簡単インストール:5Pクイックコネクト端子を備えたこのピックアップセットははんだ不要の取り付けを可能にし、
技術的な専門知識がなくても、レスポールギターを簡単にアップグレードできます。真空ワックスポッティング – 不要なフィードバックやノイズなし:真空ワックスポッティングで優れたノイズリダクションを実現し、高ゲイン設定でも鳴き声のないパフォーマンスを確保し、クリーンなトーンと歪んだトーンの両方に最適です。
4導体配線 – 万能なトーンのためのコイル分割:4導体配線とB500Kプッシュプルポテンショメーターを装備し、これらのピックアップはコイル分割をサポートし、
厚いハムバッカートーンと明るくクリアなシングルコイルトーンの両方を提供します。.
2V2Tフルコントロール配線ハーネス – 精密なトーンシェーピング:2ボリューム、2トーンコントロールセットアップは、高周波を微調整するためのA500Kトーンポテンショメーターを備えた正確なトーン調整を提供します。
2021.12.24
ZOOM G1 FOUR Multi -Effects Processor
6,600円
Hard Offをブラリしていたら、発見!! 今年最後のご褒美(という名の衝動買い)
いつになったら、弾けるようになるのでしょうかね・・・?
■ギター用マルチエフェクター
■主な特徴
・実在モデルを忠実にエミュレートした、13種類のアンプ/キャビネットモデル
・有名ブティックペダルのモデリングを含む60種類以上のギターエフェクト
・PC/Mac用アプリ「Guitar Lab」から、追加のエフェクト/パッチを入手可能
・最大5エフェクトを同時使用でき、接続順も自由に並び替え可能
・50種類のエフェクトパッチをメモリー可能(ファクトリー/ユーザー兼用)
・ギターケースのポケットに収まる、軽量コンパクトデザイン
・単3アルカリ電池×4本で、18時間の連続駆動が可能
・最長30秒のフレーズを録音できるルーパー機能
・ルーパーと同期再生できる68種類のリズムパターン
・演奏環境に合わせて全体の音質を瞬時に調節できるアウトプットEQ
・音楽プレイヤーなどを接続できるAUX IN端子
・エフェクトの設定を自動的に保存するオートセーブ機能
・オープンチューニングやドロップチューニングにも対応するチューナー機能
・Guitar Labとの接続およびファームウェア・アップデート用USBポート装備
■電源:単3乾電池orACアダプタ(別売AD-16)、USBバスパワー駆動も可
■寸法:156mm(D)x130mm(W)x42mm(H)
■重量:340g(電池を除く)
■付属品:単3アルカリ電池x4本、クイックガイド、パッチリスト
70種以上のエフェクト&アンプモデル、ルーパー、ドラムマシンを内蔵。
さらに、Guitar Labから配信される追加エフェクト/パッチで、ギターサウンドの可能性と音作りの楽しみをエンドレスに追求。
----------------------------------------------------
13種のアンプモデル
----------------------------------------------------------
【使用感】
・10年前の G2 Nu以来のEffector購入です。
・外観が安っぽくなっているけど、音の違い、ニュアンスが進化してます。
・MEMORY-STOMP-EDITの操作が、どうも面倒。
・今となっては、ZoomSoundLabの、パッチTYPEがカラー表示が欲しい気がする。
・リズムマシンが豊富
・LOOPERが、いい音。
・オーディオインターフェース機能がカットされたのは残念。
2020.10.24
BOSS RC-3 looper
16,500円
.
まんが倉庫に立ち寄ったら「ルーパー」を見つけてGET
自分練習用に重宝します。録音・再生が簡単で、テンポのズレ等がすぐわかります。
G2Nuにも付いていますが、こっちが録音時間ほぼ無限(3時間)で、簡単操作です。
録音の重ね撮りのスタートのタイミングをつかむまでチョット、コツが必要でした。
定価(税込) ¥30,000-
その後、チャンネル送りと録音ストップが楽になる、フットスイッチFS-7(右側)を購入5,500円
2020.10.20
Marshall MG-30CFX GUITAR AMP
13,200円
HARD OFFに何気に立ち寄ったら綺麗な状態のアンプを見つけてGET
状態は、ピカピカです。 あ~真空管アンプが欲し~い!
.
フットスイッチも付属してますが、ほとんど用無しです。
音は、銀ギラ銀な、Marshallサウンドです。なので、TREBLEつまみは、ぼほ「ゼロ~1」状態
2020.09.24
Modtone MT-CB Clean Boost
3,300円
2年前に購入のMOSKEY ODがお亡くなりになったので リサイクルショップで見つけてGET
定価(税込) ¥16,500-
Modtone Clean Boostは、「音を大きくする」ことを目的に作られたエフェクターで、「クリーンブースター」と呼ばれます。 Modtone Clean Boostは、このように2つのノブと1つのスイッチで構成されています。写真右側に見える穴がINPUT端子で、ギターからつないだシールドケーブルをこちらに挿し込み、反対側にある端子からアンプへと接続します。 写真の中央下部にある、銀色の部分がエフェクターをONにしたりOFFにしたりするスイッチです。ギターをプレイしていて、両手がふさがっている状態で操作することを念頭に置かれているため、このスイッチは足で踏んで切替るタイプとなっています。 2つのノブは、「Level」と「Tone」となっていて、Levelノブを使って、エフェクトをONにしたときにどの音量にしたいか、を設定します。 このLevelノブは、あえて「OFFのときよりも小さい音量」にすることができるように作られています。 一般的に、こうしたクリーンブースターは、例えばソロを弾くときなどに音量を上げるために使われるのですが、 意外にも、特にプロの現場などでは、ソロ以外のときに「音量を下げる」ためにエフェクターを使うことも多いのです。 このModtone Clean Boostは、そういったプロフェッショナルな使い方にも対応して、幅広いプレイヤーの方にお使いいただけるよう設計されています。 また、Toneコントロールを組み合わせることで、エフェクトをONにした時の音を鋭くしたり、やわらかい音色にしたりといったことが出来ます。 |
【使用感】
・その名の通り、クリーンにボリュームアップします。 一枚、膜が剥がれて前に出る感じ。
・プラスして、コンプレッションがかかる感じ(Middleが上がるようにも聞こえる)
・G2Nuの細々とした、エフェクト音をパワーアップしてくれて、ギターの音色に艶が出ました。
またしばらく、ギター熱が復活しそう・・・・。
2018.12.2
Muslady MOSKY ギターオーバードライブエフェクトペダル フルメタルシェル トゥルーバイパス Golden Horse (ゴールド)
2,693円
なんだか、良さそうだったので "ポチリ"
ACアダプターとケーブルが付属してなかったので、これも追加。
いろんな便利アイテムが最近はあるんですね・・・。
両方とも、質感いいです。
NEUMA 16cm ギターパッチケーブル 3本セット1,090円
Donner DPA-1 9V DC 1Aアダプター エフェクター用電源分岐ケーブル PSE認証 (5way) 1,599円
2018.11.26
フレット摺り合わせDIY実施。(Epiphone LP studioDX )
1弦15フレット付近のチョーキング音づまりと、5弦3・4フレットのビビりが気になったので、
ネットで見かけた「フレットすり合わせをDIYで」実施。
前準備 まずはAmazonにて、道具を手配 ≒7,000円
ギターを2本以上するのだったら、安上がりと思われる。
なぜか、手抜きで使用しなかったもの= 三角定規、フレットプレート
そして、次の休日に早朝より実施。(AM4時~7時くらいまでかかりました。)
【施工前】 結構くぼみができてます。
削り残しが、すぐにわかるように、マジックでペイント。 そして「やや順ぞり」なので、15フレット以上を強めに削り出し。ゴシゴシ・・・。
あ~ぁ! 後戻り 不可能。 フレット削りのヤスリは簡単にフレットを削っていきます。 この後 角を丸め。(丸めるヤスリが一番時間がかかった)
マスキングと、角丸め作業(ヤスリが甘いので根気が必要)に一番時間を費やし、ヤスリをかけ→オレンジオイルを塗って→無事完了。
【施工後】
途中どうなることやら、心配でしたが、結果オーライにて無事終了。(弦を張る前の写真撮り忘れ) ビビり、チョーキング音詰まり解消しました。
さすがに、2回目はフレットが低くなっているので施工はむりっぽい。 もう一本のFUJIGENもやりたいけど、今日はこれで終わり。疲れた~。
【その2】2018/11/26
FUJIGENストラト (J-Standard) も実施 今度は、隣のフレットとのレベルもちゃんと合わせ
完成 !! 2本目ともなると、要領をつかんできました。
8年くらい結構弾いてるんだけど、フレットはほとんどくぼみは無かった。 もしかしてだけど~♪ ステンレス・・??
ついでに、コンデンサーチューンも実施 Epiphone LP DXで使用しなかった、 0.47μF 600Vを流用
変更前 変更後
後日 ハムバッカー系は、0.22μFが良いらしいので、0.47μF 600V→0.22μF 600Vへ交換。
外した0.47μFとの比較。元よりは断然大きいけど少し、小ぶりになりました。
音色は、0に絞った時、高音が少し増えた感じ。
2018.11.03
コンデンサー・チューン実施。
フロントピックアップのTONEボリュームに、少しガリ音が出ていたのでPOT交換のついでに
ネットで見かけた「コンデンサ・チューン」実施
変更前 0.22μF 100V →→ 変更後 オレンジドロップ 0.47μF 600V
→ →
違いのほどは・・・ とりあえずガリが無くなったのはすぐにわかりました。
音抜けがいいのかなぁ?、明瞭度が上がった"気"もするけど。0に絞るとモコモコ、高域が完全に消えた感じ。
2018.09.18
7年ぶりに、3本目ギターを購入。
2nd Streetにブラっと立ち寄ったら、EpiphoneのLes Paul StudioDX Limited Edition (と思われる・・・??ギター)がぶら下がってました。
一旦物欲を抑え帰宅、HPでささっと情報を検索。再び来店し、おそらくメーカー価格の半額くらいでGET。
FUJIGENのストラトと比べ、甘くまろやかで太い音色を奏でます。(特にクリーンがいい)
・オクターブ・チューニングがバッチリです。 Epiphoneって品質がいいのかなぁ。
Epiphoneの 「n」 のロゴが本家Gibsonみたいに下にビヨ~ンって伸びている。
ほとんど見ないんだけど・・・2000年製だからか・・・??
ロゴも、台形のポジションマークもパール貝みたいでちょっとうれしい。。
↓↓
コチラがよく見かけるタイプ ↓↓
BRIDGE側には、HOTCH(G)という、ピックアップが付いていました。 しっかりとロウにどぶ漬けされてます。
Neck側には、57CH(G)という、ピックアップが付いていました。
【後記】
・曲を弾いていたら、どうも15フレットあたりの1弦チョーキング音が出ない・・??
ネック調整、弦高調整やったけどダメダメ。
→う~ん ・・??→ ある程度の順反りにしてるので弦高を上げたら解決しました。
サスティーンもOK。
、
・レスポールに慣れて、ストラトを弾くと スケール(ネック)が長ーい。
2011年 10月4日
Guitar :2号機 FGN JST-5R/SSH /with/ DiMarzio DP155F [Tone Zone]
Pick Up Front DiMarzio DP401
Center DiMarzio DP402
Rear DiMarzio DP155F
Guitar :1号機 Photogenic ST-180
Amp : and PC
3号機 YAMAHA THR-10 (5W+5W :8cm×2)
2号機 YAMAHA J-15 (15W :25cm)
1号機 VOX DA-5CL (5W :16cm)
番外機 YAMAHA VA-10 (3W+3W :12cm×2)
Effector : ZOOM G2Nu
YouTube アップロード機材 : (機材と言うほどでもなく、エフェクターを使っているだけです)
2012/9/22 YAMAHA ギターアンプ THR-10 (Your Thrid Amp)
THRは、あなたの3台目のアンプという意味らしく(大きいのも持っているけど、いつも弾くのは小さいので十分でしょう。
でも小さいからと言って [歪み感] や [音] の妥協はしてませんよ・・・・)っていうコンセプトらしいです。
確かに我が家も、3台目( Thrid Amp )です。(^^;))
ギター練習のほとんどは、夜間で&ヘッドホン使用です。たまに小さい音でDA5CLを繋いだり、
周りに人がいなそうな時や少しゆとりの音を出すときJ-15に差し替えたりしてます。
但しボリュームは8時~9時状態(-_-;)。最近、チューブアンプもいいよなぁ~ っていう物欲がでできて、
いろいろと 「購買心理の7段階」を繰り返していました。(^_^)
注意 ⇒ 興味 ⇒ 連想 ⇒ 欲望 ⇒ 比較検討 ⇒ 確信⇒ 購入
候補として
1. VOX AC4TV8 8インチ4W フルチューブ 中身は Lil'Night Train ?
2. VOX Lil' Night Trian 2W フルチューブヘッドアンプ
3. BLACKSTAR HT-1R 8インチ1W フルチューブコンボetc.・・・などといろいろネットを見ては空想をしていました。
ヤマハのTHR-10の存在は知ってはいたのですが、「どうせスピーカー小さいし・・・と候補外にしてました」。
が、たまたま、①ここを見ていたら ② ③ たまらなく物欲が騒ぎだし、→購入。
いつもながら、「これを買ったらこの人みたいに弾ける」って勘違いするんですよね。←とんでもない。(^^;)
候補から購入へ変わった要素
1.ほぼ、夜間使用。またはボリュームを上げられない ”悲しい日本の住宅事情”
2.プロミュージシャンも絶賛
3.PCとUSB接続して音作りや録音が出来る。 ほとんど G2Nu と一緒でしたが。
3.CubaseAI6(DTMソフト)付属 (→但し、G2NuにもCubaseLE4がついており中身はほぼ一緒だった。)
【 THR-10 使用感 】
・思っていたより小さい。 THR5は、もっと小さいんだろうな?。
・床置きにしたときは、DA5より音の広がり 周波数帯域 共に最高。8センチSPだなんて誰が思う?
・REVERB をかけるとVCM(Virtual Circuitry Modeling)テクノロジーのおかげで、音の余韻・臨場感出まくり。
→これは、凄すぎです。 アンプの左右1~2m両サイドに音が広がる感じ。
・VOX DA5CLと比較して、音のまろやかさは DA5CL>THR かな?
THR10 : 8センチ ←→ DA5CL : 16センチの違いが中低音の差にでます。 DA5のエフェクトもよく出来てます。
・モデリングアンプセレクターをFLATにしてG2Nuのエフェクトを効かすと、これもまたいいキャビネット代わりに。
・ヘッドホン使用時の音のクオリティーは、①エフェクターG2Nu~ヘッドホン>②G2Nu~PC>③G2Nu~THR10~PC の順でした。
THR10を間に入れると、モノラルになって(REVERB以外)、また帯域が狭まって音がコンパクトになる感じ。
臨場感をもとめるなら、本体キャビネットのスピーカーから出した方がよい。(結果ヘッドホンでの使用は①②の方がいいかも)
・プリセットで使用後、電源OFF-ON したら、プリセットからのスタートは出来ない。通常のAMPモードからのスタート。
・Cubaseの操作はやっぱり難しいです。PCの音楽をバックに録音がLE4同様、未だに出来ない。実は無理なのかな?
→出来ないらしいです。 購入目的のひとつだったのに・・・。
また、推奨OSは、WindowsXP は記載されていませんが、私のWindows XP SP3では問題無くインストール出来てます。
アクティベーションコードをサイトへ探しに行くのが面倒でした。
・・・・・などなど
2012/1/10 メタルノブ取り替え
TONEノブ共用6Pサウンド切替スイッチを付けましたが、どうもPULL UPがスルスルと滑ってうまく引っ張れないため
ギザギザの付いたメタルスイッチへ変更しました。 統一感が多少なくなったけど、スイッチはうまく引っ張れる様になりました。
SCUD(スカッド) パーツ メタルノブ MKC-3 ショートタイプ ミリサイズ(クローム) 504円 (アームにもあたらずショートタイプを選んで正解でした(^^)
2012/1/10 ピックカバー色統一
ピックアップ交換時(DP402)、CR(クリーム)色がなくて、しかたなくWH(ホワイト)にしていましたが、
統一感がなくなったので、カバー交換。
市販のFender系のものを購入したら、サイズが合わなくて、DiMarzio純正品取り寄せ。
DiMarzio純正品は、背が高くて(2段スタックコイルのため)大きめです。 右側は、よく売っているタイプ。合わずに残念(T_T)
2011/12/28 リアを変えたら、結果的に全部交換・・・ついにもう一本ギターが買える出費に(^^;)
DP401
DP402
DP155F
最初は、フロント:DP402 ・ センター:DP401 にしていましたが、入れ替えてみたらフロントとセンター共に
硬くない、ふくよかで、なおかつ澄んだ、好きな感じの音が出たので( DP401 : DP402 : DP155 の順へ)入れ替えました。
聞き比べ
→
DP401と DP402 は、スタック(縦2段)コイル、DP155はハムバッカーでノイズレスを狙っているみたいで
純正ピックアップと比較すると、ノイズは少ないです。50%ダウン?(ぅ~ん、”ジィー”→”ジィー”って感じ!)
2011/12/26 サウンド切替スイッチ 増設
■HARF TONE : PHASE
←→ Normal 切替 トグルスイッチ 追加
■DUAL
SOUND : パラレル(並列)←→ シリーズ(直列) 切替 PUSH-PULL 6Pスイッチ
HARF TONE 用 DUAL SOUND用 (500kΩ
Push-Pull/Aカーブ)
PUSH-PULL 6Pスイッチは、リア TONEつまみに付けると、
トレモロアームにひっかかるので、
フロントTONE SW(写真真ん中)を入れ替えました。
リアハムのパラレル(並列)←→シリーズ(直列)
の方は、結構使いそうです。
シングルとまでは行かなくても、音量はさほど落ちずに
濁りの少ないクリーンな音になります。
HARF TONEのフェーズサウンドは、薄っぺらな音です。
(ほとんど使わないかも。)
とりあえず、いろいろいじってます。 (弾けもしないのに・・・!)
↓↓
引っ張りにくかったため、後日(ガサガサの付いた)メタルノブへ交換
SCUD(スカッド) パーツ メタルノブ MKC-3 ショートタイプ
ミリサイズ(クローム) 504円
(アームにもあたらずショートタイプを選んで正解でした(^^)
2011/12/17 リア ピックアップ DiMarzio DP155F [Tone Zone] CR 交換
音が、『もう少し太くてパワーのある感じにならないかなぁ』 ということで交換してみました。
フロント センター リア セットで交換した方がいいのかもしれませんが、”金欠”のため とりあえず1個のみ。
(全部換えたら、ギター本体がもう1本買えちゃう!トホホ・・・)
交換後 ←← 交換前
使用感:たしかに音(音圧)が大きくなった感じです。
とはいえ、弾きこなせないので 猫に小判状態・・・(^^;)
また、ほとんどセンター使いなのですが・・・!?
→ということで、結局 Front Center Rear 全部交換
現在 ↓↓(配線ぐちゃぐゃです)
Front : DP401
Center : DP402
Rear :DP155
2011/11/17 SONY ヘッドホンMDR-XD200購入
夜間の練習はやっぱりヘッドホンです。コードの片方出しがギターの邪魔にならずGoo!
ほどよい、中高音と、自然な低音が少し離れた所から聞こえてくる感じ。耳をすっぽり覆い、頭で支えるので、
長時間の使用でも耳が痛くならず、疲れが来ません。2,500円でこんなものが買えるなんて日本はいい国だ。!
これまで使用していた、Victor HP-X52 コンパクトな故に低音が出ない。
そして、ギター練習用に1年前購入したPioneer SE-MJ31
耳への圧迫と低音が出過ぎで、5~6弦を弾いたら、
他の音楽や音が消され、悲しくもお蔵行き。
2011/10/25 LEVYS ストラップ MS12 購入 (Made in CANADA) 文字を間違うと "CHAINA" になるので注意!(^^;)
スエード素材を使用した落ち着きある風合いのストラップです。
柔らかい素材ですので体にフィットしやすく肩への負担も軽減出来ます。
最長時130cm、最短時91cm、幅最大部5.2cmです。定価3,990円(税込み)
使用感:スエード生地なので、ギターが上下せず、肩ににピタッと止まります。
皮なので、肩がほんのり暖かいです。(冬はいいです)
1,000円以内のポリプロピレン製!?とは、違う高級感
2011/10/24
USEDギターアンプ購入 YAMAHA J-15 2,100円也
1970年代?に発売の、10インチ:25㎝スピーカー搭載
いまから30年~40年前に発売されたものらしいです。
リサイクルショップの楽器コーナーを覗いてみたら、『" HIGH側 音出ず" ジャンク品扱い』のアンプを発見。
中を見たら、ジャックのプラスチックが割れていて接触不良。で応急処置をしてHIGH / LOW 端子、両方OKになりました。
大きな口径のスピーカーアンプが欲しかったのでラッキーでした。(プラグ代230円也)
【鳴らした感想】
■25cmスピーカーは、さすがに低音がよく伸びます。分厚いサランネットが高域カットしているんでは?と心配してしまうほど
■「キンキンしない中高音+ゆとりの低音」 とでも言いましょうか。 オーディオ的なYAMAHAサウンド?
■VOX DA5CL も改めて比較視聴すると、暖かみのある中音、クリーンな高音バッチリで捨てがたいいい音です。(設計は十数年VOXが新しいはず)
■G2Nuのセッティングはこれからです。(プリセット音はどれも、歪みまくってます)
■スプリング式リバーブという方式で、プラグの抜き差し時に、バネの音が”びょ~ん”と響きます。(レトロ感)
☆幅 ×高さ ×奥行き
41cm×約37cm×19cm
2011/10/20
1号機 Photogenic ST-180 も、弦を交換しました。
前回交換から1年間も交換していませんでした。
最近、2・3フレットの1~3弦が、さび付いたか?がさつく感じがしたので、
交換しました。(安い弦です。315円)
やっぱり、新品はいい金属音 してます。
2011/10/13 ギターを始めて、丸1年経ちました。・・・で、2台目を購入
FGN JST-5R/SSH
(お店での『超美品!』という文句に惹かれ)USED品を購入
・入門機の部類ではあると思いますが、「玩具」 → 『楽器』の仲間入りが出来たかな?って
自己満足してます。 Photogenic ST-180 に比べて軽いです。
・メーカーは、FUJIGEN (FGN) というMade in Japan(日本製)です。
昔は、Ibanez 、Fender Japan、Greco などへOEM供給していたギターメーカーみたいです。
(聞いたこともなかった知らなかったメーカーですが)(^^;)
【写真右側】の指板がローズウッド、リアピックアップが、ハムバッカー仕様ののです。 とりあえず、弦も張り替え。
オーストラリアでは、≒93,800円位で
販売されているみたいです。
(1豪ドル = 78.7883389 円)
やっぱり、税金その他がかかっているのでしょうか?
日本では、その半分位で買えます。
ということは、同価格帯のFender USAなども
マージンがかなり占めているということか!?
・・・・。買えない負け惜しみ(^^;)です・・・。
で、
【肝心の音は】
・低音から、高音までそれぞれの粒が聞こえる(新品の弦のせいか5~6弦の生音がギランギラン金属音がします)
・音が濁っている様な?(気のせい?、ハムバッカーの特徴?)
・弦を押さえたときのフィット感がしなやか(弦の堅さ・高さを感じない)
・3・4弦が(生音で)びびっている様な気がする
・フレットのRが、フォトジェニック ST-180と比べ、平らに近い。また角が丸くない。
どうも、Laylaが弾きづらい・・・?
・G2Nuの設定は、Photogenic ST-180とは合わなくなったので設定し直し。
・改めてPhotogenicを弾くと、こちらも結構いい音がしてます(伸びのある澄んだ低音・高音がいい)
・Photogenicは、重い。”solidwood” って書いてあった気がします。!?
・Fender Japanの これと(ST-STD/SSH)、見た目も型式もとっても似ているのですが・・・?
2010/11/05
YouTubeにアップ出来しました。(^^;)
ギターを始めて、ひと月余り。とりあえずひとつの目標の『「YouTube デビュー』果たしました。・・・(^_^;) 寛大にご鑑賞願います。
2010/10/18
ギターアンプを、頂きました。
「使ってないから、あげるょ!」ということで、YAMAHA VA-10という 6W(3W+3W)アンプをいただきました。
くせのない、オーディオチックな音がします。
VOX DA5CLにはない、BASS MIDDLE TREBLE のTONE CONTROL がいい感じです。
DISTORTION と CHORUS DELAY などもついています。
(スピーカー:12㎝X2)
2010/10/17
弦を交換しました。
購入から1ヶ月。毎日、練習しています。
少しサビが目につきだしたのと、チューニングが合いにくい気がしたので、購入時に頂いていたものと交換しました。
感想: 弦が太くなったのもありますが、
1.弦が太い 音も太い
2.金属音がする
3.光っていて気持ちがいい ・・・ っていう、ところでしょうか。
4.3日経っても、チューニングが合っています。 ←→ これはGoo !
E 0.009 B 0.011 G 0.016 D 0.026 A 0.036 E 0.046
【追加 その2】 2010 /09 /30
ZOOM マルチエフェクター 購入
・YouTubeを見ていたら、USBでPCに接続して設定操作や
録音ができるという ZOOM G2Nu というエフェクターを発見。
いろいろと出来そうなのでがんばって購入しました。 またまた、横道にそれてしまいそうです。(^^;)
・AUX端子が無いので、夜中にヘッドホンで同時に曲を流したり、教則DVD( これは大事 !) を見たり出来るか心配していたけど、
USB接続で出来たのでLucky !でした。しかもSTEREO。(G2Nuからヘッドホン出力時) VOX DA5のAUX端子経由はモノラルだったのです。(T_T)
スペック [ZOOM(ズーム)/G2Nu] |
VOX アンプに搭載のエフェクターも、数は多くないものの十分にいい音なんだなぁ・・・(特にコーラス系のクリーンな音)って、
改めて感心しました。 ただ、足元で操作できませんでしたが。
ギターを、始めました。
楽器売場を見ていたら、「ギター入門セット 9,450円」なるものが、目に飛び込んで来ました。
えぇ~っ? こんな値段でセット?・・・・・> 感心していたのもつかの間。で、お持ち帰り いたしました。
楽器売場の、お兄さんに、「エフェクターも一緒に欲しいんですけど・・」って相談したら、
「付属のミニアンプではちょっと物足りないので、私も愛用の、エフェクター内蔵アンプの、お勧めがありますよ」
という事で、エフェクターは次回にして別にアンプを購入(VOX DA5-CL)。付属のミニアンプは確かに小さい(CD程の大きさ)です。
それと、入門書。(^o^) 「アラフィフ世代」で、楽譜も読めないんですが。
You Tubeにアップ出来る日を夢見て頑張ります。→ skyipu で検索
こんな感じです。 PhotoGenic ST180M VALSET
(手前の VOX Amp は、別売りです(^^;))
You Tubeにアップ出来しました。(^^;)
PhotoGenic ST180M VALSET
【セット内容】
・エレキギター本体(メイプルネック:ローズ指板に比べ明るいトーンが特徴)
・2W ミニアンプ 10㎝スピーカー内蔵 (CDケース大のサイズ)
ヘッドホンで聴けば、これもいい感じです。9V角型電池式
・KORG チューナー GA-1
・ストラップ
・シールド (業界によって、呼び名が違うんですね?。普通のマイク接続ケーブルの様です。)
・ピックケース(ピック2枚入り)
・ギター用ソフトケース
(必要な物は、全て入っています。コスト パフォーマンスいいんじゃないでしょうか。)
【追加 その1】 セットものの、ミニアンプはいまいち(使い物にならない)なので、お店のお兄さんに勧められて購入。
ギター アンプ : VOX MINI5 (DA5CL)
SPEC:
・11種類のサウンド & エフェクター
・6.5inc(16㎝)スピーカー 最大5W RMS@8Ω (5W/1.5W/0.5Wの出力切り替え可能)
スタイル一覧 | CLEAN 1、CLEAN 2、BLUES 1、BLUES 2、BLUES 3、CLUNCH 1、CLUNCH 2、HIGAIN 1、HIGAIN 2、HIGAIN 3、DRIVE |
エフェクト一覧 | AUTO WAH、COMP、COMP+PHASER、COMP+CHORUS、CHORUS+DELAY 、CHORUS+REVERB 、FLANGER+REVERB、TREMOLO+REVERB、ROTARY+REVERB、DELAY DELAY、REVERB |
出力 | 最大5W
RMS@8Ω (5W/1.5W/0.5Wの出力切り替え可能) |
スピーカー | 6.5インチ (16Cm) VOX Original Speaker×1 |
スタイル | 11 |
エフェクト・タイプ | 11+NR |
入出力端子 | ギター・インプット、ライン/ヘッドホン・アウトプット、AUXインプット、マイク・インプット |
キャビネット構造 | A/D変換:24bit D/A変換:24bit サンプリング周波数:44.1KHz |
電源 | 単2乾電池×6、またはACアダプター(12V) |
電池駆動時間 | 最大30時間/0.5W時、最大25時間/1.5W時、最大18時間/5W時 |
消費電流 | 390mA |
外形寸法 | 267(W)×179(D)×267(H)mm |
重量 | 3.5kg |
付属品 | キャリング・ストラップ、ACアダプター |
まずはコードを覚えきゃなぁ~! 秋の夜長は、・・・夜な夜な練習です。♪♭
使用感想: ・全くの、初心者ですので、感想なんて語れません。 ・自分の指は、ギターに向いてないんじゃないかって、思えてきました。指が太くて短い。 (言い訳は、おいといて練習に励みます(^^;)) ・VOX DA5 というアンプは、小さいながら 結構大きな音がします。 窓を開けて、練習すると {十分、近所迷惑}かも・・・しれません。 出力を0.5Wに切り替えても、さすがに夜中は、ヘッドホンが必要です。 ・エフェクターの、設定がよくわかりません。使いこなせない ・とりあえず、音楽聴きながら、イメージトレーニング。 ・指が、切れそうに痛いです・・・。 →1週間したら、指先の皮が固くなってきました。 →2週間したら、その皮がむけてきました(痛さも無くなりました) →1年したら、タコみたいに硬く(特に薬指)ふくれて来ました。 あとは、人差し指をどう深爪化出来るかにかかってそう !? ・音楽聴くと、今まで以上に、ギターのパートが耳に入るようになりました。 |