Yahoo! BB ~ J-DSL
~ ACCA
~ BBIQ
導入期
~~まずは、YAHOO導入記から~~ ↑↑ 各社ロゴで導入期へジャンプします ↑↑
申し込みが、2001年7月3日 ~ 開通10月1日と実に3ヶ月待ちました。
速い(8M)、安い(2,280円 = ADSL 990円 + プロバイダー料 1,290円)のつもりが、遅い、普通って形になってます。
巷では、1M、2Mは当たり前。5M、6Mという方もおられるようで、うらやましい限りです。
で、肝心のスピードは、「遅い!」
原因は、やはり、距離にあるようです。Yahoo BBのADSLは、AnnexAという方式で、
NTTのAnnexCタイプより距離とノイズに大きく左右されるらしい。 距離による違いはコチラ
ちなみに、BB TECのスピードチェックでは下記の様になってます(日によって数値に変化あり)が、推定値を少し下回ってます。
→現在越えました。(^_^)
|
NTTの線路開示情報では◇ 開 示 情 報 表 示 ◇
48dB・・・・・苦しい(T_T)
◇線路条件 | ||||
○線路距離長(エンドユーザ~NTT収容ビル) |
|
m | ||
○伝送損失 |
|
dB |
NTT局舎から、直線-2.8㎞、線路長-約4㎞はかなり不利な環境のよう。おまけに光収容局らしく、
ISDN+光+距離のトリプルパンチをくらってます。もひとつ、集合住宅。
さらにモジュラーが、冷蔵庫の横!(いたれり、つくせりです((T_T))
(ISDNよりはなんとか、スピードがでてるので、まっいいか!・・・というところです。)
申し込みから、3ヶ月にして、こんなのが届きました。
(この時は、さすがにうれしかったんですが。)
中身はこんな感じで・・・・・。
組み立てると、こんな感じで・・・・・。
インストール媒体も無く、電話線をスプリッター、LANケーブルをPCにつなぐだけ。実に簡単です。
ちなみに
データ受信速度測定値 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 29.55 秒 平均速度(バイト/秒) = 34 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 271 k bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
セグメント | 受信時間 | 速度 |
1 | 2.91 秒 | 275 k bps |
2 | 2.92 秒 | 274 k bps |
3 | 2.85 秒 | 281 k bps |
4 | 4.07 秒 | 197 k bps |
5 | 2.14 秒 | 374 k bps |
6 | 2.91 秒 | 275 k bps |
7 | 2.91 秒 | 275 k bps |
8 | 2.91 秒 | 275 k bps |
9 | 2.91 秒 | 275 k bps |
10 | 3.02 秒 | 265 k bps |
全体 | 29.55 秒 | 271 k bps |
測定サイト | http://speedtest.pos.to/ |
測定時刻 | 2001/10/13(土) 16:46:59 |
回線種類 | ADSL |
回線業者 | Yahoo!BB |
プロバイダ | Yahoo!BB |
データサイズ | 124.212kB |
伝送時間 | 3.68秒 |
ホスト1 WebARENA | 270kbps |
ホスト2 WebARENA(2) | 280kbps |
ホスト3 pos.to | 270kbps |
ホスト4 pos.to(2) | 270kbps |
推定スループット | 33.8kB/s |
推定スループット | 270kbps |
仕様 | |
●定格電圧/15A・125V (1500Wまで) ●最大サージ電圧/6000V (2極間)(1.2/50us) ●最大瞬時電圧/4500A (1ナノセコンド以下) ●制限電圧/400V (8/20us) ●ノイズを除去する周波数範囲 1KHz~100MHz ●ノイズを除去する量 15dB~30dB |
データ受信速度測定値 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 16.92 秒 平均速度(バイト/秒) = 59 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 473 k bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
受信速度の詳細
データセグメント数 = 10
セグメントサイズ = 100 k バイト
セグメント | 受信時間 | 速度 |
1 | 1.43 秒 | 559 k bps |
2 | 1.76 秒 | 455 k bps |
3 | 1.65 秒 | 485 k bps |
4 | 1.76 秒 | 455 k bps |
5 | 1.97 秒 | 406 k bps |
6 | 1.43 秒 | 559 k bps |
7 | 1.76 秒 | 455 k bps |
8 | 1.7 秒 | 471 k bps |
9 | 1.7 秒 | 471 k bps |
10 | 1.76 秒 | 455 k bps |
全体 | 16.92 秒 | 473 k bps |
データ受信速度測定値 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 13.89 秒 平均速度(バイト/秒) = 72 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 576 k bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
受信速度の詳細
データセグメント数 = 10
セグメントサイズ = 100 k バイト
セグメント | 受信時間 | 速度 |
1 | 1.37 秒 | 584 k bps |
2 | 1.37 秒 | 584 k bps |
3 | 1.38 秒 | 580 k bps |
4 | 1.37 秒 | 584 k bps |
5 | 1.43 秒 | 559 k bps |
6 | 1.37 秒 | 584 k bps |
7 | 1.37 秒 | 584 k bps |
8 | 1.38 秒 | 580 k bps |
9 | 1.37 秒 | 584 k bps |
10 | 1.48 秒 | 541 k bps |
全体 | 13.89 秒 | 576 k bps |
データ受信速度測定値 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 13.24 秒 平均速度(バイト/秒) = 76 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 604 k bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
受信速度の詳細
データセグメント数 = 10
セグメントサイズ = 100 k バイト
セグメント | 受信時間 | 速度 |
1 | 1.32 秒 | 606 k bps |
2 | 1.31 秒 | 611 k bps |
3 | 1.32 秒 | 606 k bps |
4 | 1.32 秒 | 606 k bps |
5 | 1.32 秒 | 606 k bps |
6 | 1.32 秒 | 606 k bps |
7 | 1.32 秒 | 606 k bps |
8 | 1.31 秒 | 611 k bps |
9 | 1.32 秒 | 606 k bps |
10 | 1.38 秒 | 580 k bps |
全体 | 13.24 秒 | 604 k bps |
データ受信速度測定値 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 12.09 秒 平均速度(バイト/秒) = 83 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 662 k bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
受信速度の詳細
データセグメント数 = 10セグメント | 受信時間 | 速度 |
1 | 1.1 秒 | 727 k bps |
2 | 1.21 秒 | 661 k bps |
3 | 1.21 秒 | 661 k bps |
4 | 1.21 秒 | 661 k bps |
5 | 1.2 秒 | 667 k bps |
6 | 1.21 秒 | 661 k bps |
7 | 1.32 秒 | 606 k bps |
8 | 1.21 秒 | 661 k bps |
9 | 1.15 秒 | 696 k bps |
10 | 1.27 秒 | 630 k bps |
全体 | 12.09 秒 | 662 k bps |
データ受信速度測定値 計測開始: 2002/04/13 20:52:58.990 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 10.22 秒 平均速度(バイト/秒) = 98 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 783 k bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
受信速度の詳細
データセグメント数 = 10セグメント | 受信時間 | 速度 |
1 | 0.99 秒 | 808 k bps |
2 | 1.21 秒 | 661 k bps |
3 | 0.88 秒 | 909 k bps |
4 | 0.98 秒 | 816 k bps |
5 | 1.05 秒 | 762 k bps |
6 | 0.99 秒 | 808 k bps |
7 | 1.04 秒 | 769 k bps |
8 | 1.04 秒 | 769 k bps |
9 | 0.99 秒 | 808 k bps |
10 | 1.05 秒 | 762 k bps |
全体 | 10.22 秒 | 783 k bps |
データ受信速度測定値 計測開始: 2002/04/16 21:19:48.420 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 9.83 秒 平均速度(バイト/秒) = 102 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 814 k bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
受信速度の詳細
データセグメント数 = 10
セグメントサイズ = 100 k バイト
セグメント | 受信時間 | 速度 |
1 | 0.98 秒 | 816 k bps |
2 | 0.94 秒 | 851 k bps |
3 | 0.99 秒 | 808 k bps |
4 | 0.99 秒 | 808 k bps |
5 | 0.98 秒 | 816 k bps |
6 | 0.99 秒 | 808 k bps |
7 | 0.99 秒 | 808 k bps |
8 | 0.99 秒 | 808 k bps |
9 | 0.99 秒 | 808 k bps |
10 | 0.99 秒 | 808 k bps |
全体 | 9.83 秒 | 814 k bps |
上り(アップロード)速度テスト結果 |
データ転送速度 | 577.13kbps (72.14kB/sec) |
アップロードデータ容量 | 600kB |
アップロードに要した時間 | 8.317秒 |
測定日時 | 2002年04月13日(土) 20時49分 |
リモートホスト: 利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461) |
|
ところが、やはり回線をまだYAHOOで使用中とのことで、申し込みはジャンパー解除工事の後にお願いしますとの連絡が。
J-DSL開通状況
ジャンパー解除予定日をYahooより聞き出し、予定日前日くらい(少しダブる加減)に再度申し込み。
↓
1営業日(申し込み受付)
お申込いただき、ありがとうございます。お客様の開通状況は
NTT各社へADSL提供可否を確認中です。[02]
↓
3営業日(めでたく、提供可能連絡)
お申込いただき、ありがとうございます。お客様の開通状況は
ADSL提供可能です。開通まで今しばらくお待ちください。[05]
↓
5営業日(モデム発送)
↓
翌々日”ペリカン”が「8M対応モデム、住友 TE4121C」を運んできてくれる
↓
(またもや、モデムが冷蔵庫の真横です。!が、影響は少ないことがわかりました。)
↓
お申込いただき、ありがとうございます。お客様の開通状況は
J-DSLサービスが開通いたしました。[06]
2002/05/27
12営業日、めでたく、開通。工事日の翌午前0時からとなってましたが、工事日に帰宅したら、既にリンクしてました。
YAHOO BB、ジャンパー切り離し日より10営業日(2週間)でした。
結果はまずまず。・・いや、 4㎞にして、1.1Mbps overは上出来でしょう。さすがに、Annex Cは違う!(^o^)
これまでのYBBとの格闘に費やした日々は”なんだったんだ”って、感じです。!
データ受信速度測定値 計測開始: 2002/05/27 22:34:22.210 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 6.92 秒 平均速度(バイト/秒) = 145 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 1.156 M bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
セグメント | 受信時間 | 速度 |
1 | 0.71 秒 | 1.127 M bps |
2 | 0.72 秒 | 1.111 M bps |
3 | 0.65 秒 | 1.231 M bps |
4 | 0.72 秒 | 1.111 M bps |
5 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
6 | 0.71 秒 | 1.127 M bps |
7 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
8 | 0.71 秒 | 1.127 M bps |
9 | 0.72 秒 | 1.111 M bps |
10 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
全体 | 6.92 秒 | 1.156 M bps |
|
--------------------------------------------------
2002/05/31
モデムのOFF・ONにより、モデムリンクスピード がアップしました。
これまでの、ノイズ対策も功を奏しているのかな?
データ受信速度測定値 計測開始: 2002/05/31 21:01:03.320 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 6.15 秒 平均速度(バイト/秒) = 163 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 1.301 M bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
セグメント | 受信時間 | 速度 |
1 | 0.61 秒 | 1.311 M bps |
2 | 0.6 秒 | 1.333 M bps |
3 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
4 | 0.6 秒 | 1.333 M bps |
5 | 0.61 秒 | 1.311 M bps |
6 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
7 | 0.6 秒 | 1.333 M bps |
8 | 0.61 秒 | 1.311 M bps |
9 | 0.6 秒 | 1.333 M bps |
10 | 0.6 秒 | 1.333 M bps |
全体 | 6.15 秒 | 1.301 M bps |
データ受信速度測定値 計測開始: 2002/06/02 00:26:07.460 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 6.59 秒 平均速度(バイト/秒) = 152 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 1.214 M bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
セグメント | 受信時間 | 速度 |
1 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
2 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
3 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
4 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
5 | 0.65 秒 | 1.231 M bps |
6 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
7 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
8 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
9 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
10 | 0.66 秒 | 1.212 M bps |
全体 | 6.59 秒 | 1.214 M bps |
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.1
測定時刻 2003/01/17 21:19:31
回線種類/線路長 ADSL/4.0km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 1.5Mbps/-
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.21Mbps(539kB,3.9秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 1.14Mbps(539kB,3.9秒)
推定最大スループット 1.21Mbps(151kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 1.5Mbpsとしては速いほうです。(2/5)
月600円アップの2,880円+モデム500円+NTT ADSL料173円=3,553円+TAXで1M超(今のところ(^^;))
で、満足してます。
(初期費用6,600円はチョッと負担が大きいですが・・・。)回線調整費で、2万なんぼ支払うより結果成功だったので、
ヨカッタ・ヨカッタ!というところです。 J-DSLの回線品質は、どうも他社と比べて良いようです。
また特筆すべきは、サポートがとても親切。「折り返し連絡」も30分~1H以内(常識!?)にすぐもらえるし。
YBBとは雲泥の差です。
但し、YBB(孫さん)のおかげで、現在の日本のDSLが低価格で提供されたことには、感謝〃です。
JDSLのモデム(TE-4121)はルーター内臓の8Mモデムで、8M対応地域になったら無料でアップというのも
いいですね。(今後無料8Mupサービスが続くかは??です。が)
ただ、内臓ルータによるNAT等のフィルタリング設定で遮断しているので、オンラインゲームなどは、設定を見直す
必要があります。
----------------------------------------------------
2003.11
更2004.10.11
~~これより、ACCA 26M導入記~~
J-DSLには、特に不満もなくサポートもよかったのですが、他社は12M・26Mとスピードアップして
いくのにいまだに1.5Mのサービスのみ。12M or 26Mを気長に待っていましたが、いっこうに開局する
気配がないので、ACCA OCN26Mプラン(IP電話なし)に変更しました。 例のごとく、回線撤去日を
聞き出し、それをACCAおよびOCN担当へ電話。ブランク2日でめでたく開通しました。
10営業日-1~2日マイナス(月曜日の工事予定なのに、日曜日のモデム到着日に既にリンク)
気になるスピードは、約1.6~1.8Mbps(600Kbps up)でした。距離と減衰からして、まずまずでしょう。
遠距離の為やはり、Annex .Iではなく、Annex .Cでリンクしています。
今回は、飛脚さんがお届け。
住友のMegaBitGearと比較して、小さく軽いプラスチック製です。
”ようかん”を切り損ねたみたいな、不格好な形です!(^o^)
左がACCA FA11-M2(富士通製)。右がこれまで使用していた、 J-DSL TE-4121C(住友)。1年半お世話になりました。
機能的には、住友の方が上の様です。接続時間、回線状態、リンク開始、切断等のログが見れていました。
データ受信速度測定値 計測開始: 2004/01/18 08:31:53.544 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 4.376 秒 平均速度(バイト/秒) = 229 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 1.828 M bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ある日、また200Kbpsアップしてました。(Total+600Kbps)
現在↓ (Link 2176 Kbps) 当初 ↓(Link 1984 Kbps)
受信速度の詳細 データセグメント数 = 10セグメントサイズ = 100 k バイト
|
さすがに、UPは1.5Mと違う。
リンク速度は、全体の平均に収まっている様子。
----------------------------------------------------
~~ACCA 47Mドットフォン(IP電話付き)へ変更しました~~ 2004.08.16
(将来の、『上り3M』とIP電話の試用の為)
→Up 3Mは期待はずれでした。全く変わらず(^^;) 4Km以上じゃなぁ。
その後、局内ファームアップにより50Mbpsサービスへ名称変更されました
ノイズ対策のせいか?気のせいか?下り200KbpsUPしました。(^^)
![]() ![]() ![]() ![]()
|
↓↓
↓↓
↓↓
7営業日にて、めでたく工事完了しました。
当然、ブランク期間なし。で、結果は!?
今回は、ゆうパックさんがお届け。
左が今までの、「ようかん」モデム、 右側が今回のIP付き、「いもむし」モデム↑↑
それにしても、うわさ通り不格好です。センス無いよぉ、富士通さん!
2200Kbps前後でLinkしました。約160KbpsのUp
う~ん、やっぱりAnnex.C接続か・・・。
050-○×△□-○×△□のIP電話も使えるようになりました。が、県外へ電話する機会があまりないし、
NTTタイムプラスとスーパーケンタくんの組み合わせで、5分8.5円+市外割引だし、3分8.5円とどちらが、
電話代の節約になるかどうかは・・・?ですね。
→おそらく、NTTタイムプラス(200円)+スーパーケンタくんのセットの方が安い様な感じです。
県外に電話が多い方は、よいかもしれません・・・。(1回の通話時間が5の倍数以内が多い)
相手が050かどうかを聞き出すのも、当面は至難の業です。
◎いいところは、申込時に電話番号を5つの候補の中から選べるのが、ヨカッタです。!
データ受信速度測定値 計測開始: 2004/08/29 14:43:31.993 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 4.206 秒 平均速度(バイト/秒) = 238 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 1.902 M bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
-----------------------------------------------------
またもや、ノイズ対策グッズを購入してしまいました。”もう少し”の地道な速度アップを期待して(^^)
使用方法は、ハンカチを2枚合わせたくらいのサイズの、網目の小さな、(ストッキング状)もので
モデムを包み込むだけです。 2004/10/10
結果は・・・・・・・(気のせいでしょうか?)
若干のアップ。
-----------------------------------------------------
またもや、「もうちょっと速くならないか病」にかられ、 2005/9/17
ADSLプライムサービス(50M超/12M)へ変更
NTT工事費 3,000円+ACCA変更手数料3,000円=6,000円かかりました。
5営業日で、モデム到着。7営業日で開通。(今回は飛脚さんが、”包装なし”にてお届け)
左側が「新型W5モデム」 右側が、旧型「"いもムシ"W4タイプ」
チョッとデザインが良くなった感じです。
ISDNの影響を受けていると思われるので、期待しましたがリンク速度は、
一応、公称どおり約20%UPしました。下り2250 > 2700kbps メデタシ!
上り12Mの期待は、・・・うんともすんとも変わらず。(-_-;)
データ受信速度測定値 計測開始: 2005/09/17 10:36:12.407 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 3.421 秒 平均速度(バイト/秒) = 292 k バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 2.338 M bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
セグメント | 受信時間 | 速度 |
1 | 0.343 秒 | 2.332 M bps |
2 | 0.344 秒 | 2.326 M bps |
3 | 0.344 秒 | 2.326 M bps |
4 | 0.344 秒 | 2.326 M bps |
5 | 0.328 秒 | 2.439 M bps |
6 | 0.359 秒 | 2.228 M bps |
7 | 0.328 秒 | 2.439 M bps |
8 | 0.344 秒 | 2.326 M bps |
9 | 0.344 秒 | 2.326 M bps |
10 | 0.343 秒 | 2.332 M bps |
全体 | 3.421 秒 | 2.338 M bps |
----------------------------------------------------
2006.7.7
更2016.10.23
~~これより、BBIQ(ビビックと読みます) 光導入記~~
家の引っ越しに伴い、ADSLをどうしようか?と悩みましたが、引っ越し先はACCA回線の提供外(T_T)
OCNゴールド会員(ポイント2倍)もやむなく解約へ。
ここは、思い切って”光”回線にしよう!ということで、BBIQに決定。
5,775円/月の低料金が魅力です。 + 6ヶ月間半額。
おまけに、光電話は、NTTの電話番号をそのまま(ナンバーポータビリティ)で使えて、
315円/月の基本料金。NTTの基本料金(1,680円)は無くなります。
データ受信速度測定値 計測開始: 2006/07/22 09:09:05.510 |
データサイズ = 1 M バイト 受信時間 = 0.156 秒 平均速度(バイト/秒) = 6.41 M バイト/秒 平均速度(ビット/秒) = 51.282 M bps |
速度変化 |
↑速度 開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |