since 2006/01/05
2018/4/18 UP
”夢”のマイホームが、出来あがるまでと、その後をレポートにしたいと思います。
2018/4/18
MASPRO U2SWLA20(BB)
工事費込み約25,000円
UHFのアンテナを平面アンテナへ変更しました。
屋根の上に八木アンテナを立てていましたが、
朝晩にE202 アンテナ接続エラーが出るようになったため、12年たったものを今はやりの
「平面アンテナ」へ変更しました。 また、自分でもメンテナンスができるように、庭先へ下ろしました。
高度は低くなったけど、レベルは上がりました。
(下のブースターは、12年物をそのまま継続使用してます。)
2018/4/10
屋根・外壁・防水塗装を実施しました。
早いもので、家を建ててから早12年たちました。百数十万円という結構な出費ですが、
家の寿命のために施工しました。家の長持ちになれば・・・ いいなぁと思ってます。
2011/6/14
太陽光発電 ソーラーパネルを設置しました。Panasonic HIT230 [ MD-HH230T ] × 20枚 4.6Kw
地球環境と ・・・ 節電と ・・・ 光熱費ゼロと ・・・ 家計の手助けになれば・・・ いいなぁと思ってます。
230W × 20枚 (VBH13230T , 5直列4系統 , 縦置き)
パワコン 5.5kw (VBPC255A2P)
接続箱 (VBCD8505DP)
カラーモニター (PV-M101C)
南向き 1面 5寸勾配 (約27°)
緑色の棒グラフが、発電ですね。(朝6時から、発電しています) モニターは、こんな感じです。
瞬間最大(瞬間最大が出ても、日間最大にはならないみたい) (パワコンにも、現在の発電量が表示されます
記録更新中! 瞬間で、5.2kw 出たみたいです。(日間最大発電量BESTとは比例しないみたい)
2011/6/1
家庭菜園に、実がなりました。
収穫期までには、もっと大きく育ってくれるハズです。
≪ ゴーヤ ≫ ≪ ナス ≫
(プランターで、初めての野菜作りにチャレンジです)
2007/5/5
シンボルツリーを植えてみました
昨年の秋に玄関下駐車場に、シャラの木を植えたのですが、枯らしてしまいました。
丁度この時期に、鹿児島市の"春の木市"をやっていたので、出かけて買ってきました。
木は、「シャラ」、「カツラ」いろいろ迷いましたが、葉っぱがハートの形と、秋に紅葉する
ということで、カツラの木に決定!
背丈が2メートルくらいありましたが、Myイプーくんに、お店の方にすんなり入れてもらい、
難なく、”お持ち帰り”出来ました。
2006/11/18
気が付いたら
夏以降、急に仕事が忙しくなり、なんやかんやで季節はすっかり、夏から晩秋になってます。
手つかずだった玄関前花壇にやっと花を植えることが出来ました。
定番?のゴールドクレストと、いまから寒くなるのでそれに耐えられそうな、パンジー、シクラメンなど。
2006/07/1
いよいよ、引き渡し式
工期もほぼ予定通りにすすみ、いよいよ引き渡し式。
いゃ〜それにしても、いろいろとやることがありました。 頭の中は、”超”スクランブルエッグ状態です。
いやいやまだまだ、これからがスタートというところですが・・・。
社長様より、保証書の受け渡し。 その他、鍵の引き渡しなど工事関係者10数名による式典が
ありました。
《おまけ》 これまで(旧)の家の中は、引っ越し前の「片付け?中」につきゴミダメ化していましたが、
なんとか全部の荷物を運び出し、明け渡しすることが出来ました。
18年間も住んでいた旧家です。ちょつぴりセンチメンタルになります。
2006/06/18
そろそろ、引き渡しに向けて
引き渡しに向けて、バタバタといろんな準備を始めています・・。
とりあえず、引っ越し屋さんへは予約完了。
現在の家の中には、ちょっとずつ片付けている荷物の段ボールがあちこちに積んであり、スゴイ状態です。
電話移設予約完了。BBIQ光工事予約完了。現在の住居転居け完了。電気とガス・水道がまだかぁ。あとは?
カーテンもまだ決まってない!(結構高い)
建物の金消契約もそろそろかと。それにしても、報道で日銀総裁のニュースが流れていますが”一般庶民”の
この生活わかってんの?って感じです。
2006/06/17
いよいよ室内もそれなりの雰囲気が・・・出てきました。
駐車場まわりの打ち合わせで、現場へ行ってみました。建具、キッチン、エコキュート、トイレ、クロス。ほぼ完了。
エコキュートのリモコンと、録画型インターホン 洗面台
2階 インターホンリモコン付近 キッチンの照明はスポットにしました。
いやぁ〜やっぱり境界ギリギリです。通り抜け不可”確定”(;_;) 室外機はコンクリ台の上に置いてありました。これは親切
2006/06/11
足場が外れていました
クロスも張り終わったかな?と思い行ってみました。でも本日玄関周りのコンクリートを今しがた打ったばかり
ということで、中に入れませんでした。・・・・・残念!でも塗装・雨樋工事完了で足場が外れてました。
雨樋がちょっと目立ちすぎ!? さわったら”記念”の手形が付きそうです。
2006/06/06
ちょっとずつ変化が・・・見えてます
全体が外壁で覆われてきました。 建具も入り出しました。
2006/06/03
造作完了検査でした。
棟梁(大工さん)の仕事も終了とのこと。(75日の行程予定通りでした)ちょっぴり寂しい気もします。
2006/05/23
電波測定をしてもらいました。
どうも、放送局方向に山があり、ご近所は”共聴設備”を利用されているみたいですが、毎月の利用料(500円)と
加入料と引込み工事費が8万円もするみたいで、ちょっとマッタ!実は12月から始まる「地上波デジタル放送」の
UHF波は、受信できるのでは? と思いNHKさんに連絡して「電波強度測定」をしてもらいました。
(測定料金 = 無料です(^^))
・・・結果 ”予測通り”ゴーストがひどいものの地デジはOKとの答えをもらいました。
外では外壁屋さんが、サイディングを貼り付け中でした。
2006/05/21
システムバスが入りました。
久しぶりに、行ってみました。 システムバスが入りました。
バスは、少しこだわりました。 お湯が冷めにくい”トリプル保温サーモバス”という、タイプです。
洗濯機への、給水も直結のタイプです。バスポンプホースをいちいち投げ込まずに便利です。
バス表面は青いビニールシートがかぶせてありました。
「エコキュート」を利用した”オール電化”になります。
外壁もやっと、着工
最近、雨が多くて、外回りは少々行程遅れ気味の様です。
2006/05/03
窓、玄関ドアが付いた
今日は、建国記念日でお休み。行ってみたら、アルミサッシ、玄関ドアが付いていました。
また少しずつ、現実味が出て”家”になってきました。 大工さんもお休みの中お仕事中。お疲れ様です。
デュオPGというサッシ↑と
マデラードというドアです↓
あっ!そうそう、家全体に真っ白い”防湿シート”も巻いてありました。裏には、これにも炭加工してあるそうです。
いままで使用したブルーシートを一生懸命折りたたんでらっしゃいました。
2006/04/29
祝上棟
最近は、棟はスグに上がるので、上棟式は特に行われない方も多いようですが、
ここはひとつ、風習に見習って棟上げ式をやることにしました。 (餅まきはしませんでしたが)
ついでに、ご近所へのあいさつもこの日に行いました。
屋根の向こう側で、”お米と塩と焼酎”でお清めをしました。 家の四隅にもお米と塩と焼酎、家の周りにも焼酎をまきました。
地鎮祭で頂いた御札を棟の一番高い位置に棟梁に付けていただきました。
乾杯の後に、棟梁・営業の人・現場監督とで世間話をしました。大工さんとじっくり話す時間はこれが始めてです。
2006/04/25
家の形が出来ている
最近は、木材はクレーン車でつり上げて行うので1日で棟上げ寸前まで出来るそうです。早やッ!
会社帰りに行ってみたら、家がそびえ立っていました。”感無量!” (その2日後、雨よけシートが巻いてありました)
2006/04/20
基礎完成
すっかり固まっていました。この後、”遠赤効果”があるという !?炭がたっぷり塗られました。
2006/04/15
基礎検査
本日は、第三者検査機関JIOの方による、基礎配筋検査です。本日も雨でした。
およそ30〜40分で「合格」の印を、工務店さんがもらっていたようです。
施主も強制ではないですが、立ち会いしました。
60年保証の為には、”べた基礎”という工法でガッチリ土台を固めるそうです。
2006/04/04
早いモノで、1週間でこんなに様変わりしてました。駐車場まわりの完成です。 一応桜島も望めます。
2006/04/02
地鎮祭
なんやかんや、いいながら、地鎮祭、着工式の日となりました。
朝から雨でしたが、行ってみると工務店さんが、テントを張ってくれてました。
社長さん、棟梁、基礎屋さん、営業の人、現場監督および応援スタッフの人と我々家族4人の参加です。
女性の神主さんでした。 鍬入れです。「エィ、エィ、エィッ!」とかけ声。やっぱり緊張します。
夕方には、場所を工務店本社へ移し、着工式が行われました。
完成までたずさわってくれる、棟梁、メーカーさん、工事屋さん、総勢30名くらい集まって顔合せ会も兼ねてました。
かみさんへは”花束”と、(子供達へは)家の模型をもらって帰りました。
なんか夢が”かたち”になってきました。
2006/03/15
世の中の動きが
いままで、続いてきた”超”低金利時代が、なんか雲行きがあやしくなってきました。
”量的緩和解除”とかちょっとタイミング悪すぎです。(;_;) しかし、こればかりは誰にも変えられない。
日銀総裁が”鬼”に見えてきました。(T_T)
2006/03/10
ローンはどうする。
決めたはよいが、資金計画が! >> ローンのお勉強の開始です。(これも契約以前から並行作業ですが)
工務店さんのオススメは、某大手信託銀行。 地元の銀行には給与振り込みもあるのだが優遇がそれほどない。
フラット35はどうなんだろう? 資料を取り寄せます。 でも、なんとこちら(SBI)は、手続きは1回福岡まで行かないと
いけないらしい。
金利は、変動か固定か? もちろん固定にしますが、その固定期間の決め所が、2年か3年か5年・10年・・・。
3年固定1.6% とか、飛びつきそうな魅力を持っていますが、でもその固定期間が終了すると、−0.8%優遇が
あったとしても、店頭金利が5%、6%になっていたら、飛んでも8分です。
月々いくらまでならOKか、何年かかって返すか。悩みどころです。
今見ている金利が適用されるわけではなく実行時(銀行と実際に契約する日)だったんですね!知らなかった。
とりあえず、土地だけ先に契約することになります。家が完成する時(3ヶ月後)の金利は神のみぞ知るってことです。
こちらにとっても便利なEXCELのフリーソフトがありました。
これでさまざまなパターンをシミュレーションしましょう。
2006/03/01
予算決め
次は(土地契約前から並行してましたが)間取りのプランを考えながら、上に乗っかる建物の予算を決定していきます。
窓の種類、数、トイレの数(2Fのトイレは必須項目です)駐車場。 外構って後回しなんですね。
工務店さんはとにかく、家本体を建てることにしか注力してくれません。
掃き出し窓=10万円 腰高窓=5万円、キッチン、システムバス、ドアの種類・色・ドアノブ、いろいろあるもんです。
使う部材、ベランダ、家の形状によって、金額がガクンと変わってきます。
・・・これもまた、少々お疲れモードです。
土地の大きさから、そう大きな家は無理ですが。マイホームデザイナーを使いながら、自分の希望の間取りがなんとか出来ました。
たつての希望の子供部屋(2〜3年後にはどうなるやら)も取れそうです。駐車場台数も頑張って3台にしました。”庭が無いっ(?_?)!”
2006/02/20
ご契約
いろいろと、悩んだあげく「ご契約!」なんかまだ、ぴんと来ませんが、「重要事項の説明」から始まり
ポン、ポン!、ポン!と印鑑を押していきました。手付け金もバ〜ン(と言うほど無かった^^;)支払いました。
2006/02/15
「見つかりました」
チラシを見てFAXを貰って、自分たちだけで見に行くのには、やはり限界が。
思い切って、不動産屋さん(工務店さん)から情報をもらい、週末ごとに一緒に見に行くやり方に変えました。
☆見つかりました! 条件はパーフェクトではありませんが、妥協箇所数件。(も必要でしょう。)
そろそろ決め所かもしれません。
(42坪の土地です。) (お隣との境界線が無いので広く見えるけど実はその半分です)
2006/01/30
少々お疲れモード
毎週、毎週 新聞折り込みチラシの不動産屋さんへ電話して、FAXをしてもらい、物件を見に行く。の繰り返し。
なかなか希望の物件が見つかりません。
”安い”と思って行ってみたら、すごく込みいった場所とか、 最後はバックして入らないといけないとか。
なんか、いいかげん疲れて来ました。
2006/01/15
「どこに、建てる?」
現在の住居が、鹿児島市。25q離れた実家近くに”田んぼ・畑”は持っていますが、郊外からの通勤時間を考えると、
やっぱり”鹿児島市内だ”ということに。
でも、やっぱり地価が高い! 今住んでいる近所の売地は、坪単価30万〜40万円 m(_ _)m ・・・。 ムっ、無理です。!
ということで、ちょっとでも”坪単価”の安い土地を探そうということにしました。
やはり、条件としては
◆共有道路なしで車で、自宅までスイスイ入っていける
◆日当たり良好
◆駐車場 2台
◆そこそこ買い物便利
◆出来れば、お隣とは密接しないほうが。
◆多少山の中でもOK!
◆東南 ・・・・欲をいったら、きりがありません。(^^;)
2006/01/10
「中古」か「新築」か?
最初はもちろん中古住宅探しからスタートしましたが、
価格(予算)制限(^^;)により、築10年以上とか30年とか。
どうみてもリフォームが必要とかで、>>ゼロスタートで、土地から探すことに。
2006/01/5
「一軒家」か「マンション」か?
現在の住み家が、集合住宅。
希望は、
◇”車いじり” ”洗車”などが自分の”庭(駐車場)”でしたい!
◇将来の資産価値として、やはり自分の土地があったほうがよいのでは?
◇毎月の管理費や駐車場代が割高。
◇密室のエレベーターは恐い(一部の意見ですが)
・・・等々のことで、「やっぱり一軒家か!」となりました。<マイホーム 完成日記>
Page Top