【イプー:ETCを取り付けました。】   
                                   2007. 9. 8

高速道路の利用は、半年に1回あるか ・ 無いか? なのですが(^^;)、
なんか、ETC助成制度なる、エコキュート助成制度に似たのが
あるらしく、そのうえ{時間帯割り引き50%}
なんて広告を見ると、付けなきゃ損損!という心境に。。。
・・・・・ということで、取り付けてみました。

このETC助成制度は、なにげにWebで発見したのですが、とりあえずカー用品店に行って
聞いて見ました。「え〜うちでは本体○○円+セットアップ○○円+取り付け費○○円・・・」
ということで、助成制度はやってないみたい、高いです。やっぱりネット通販かぁ。

ちなみにこれを注文。三菱 EP-727B
通販価格で5,100円(セットアップ込み)+送料600円
取り付けまでだと、かなりのお買い得では?15,000円引きくらいのお買い得度です。
(まっ、取り付けは自分でできるだろう!と言うことで。)
  
セットアップ済みのものが翌日には届きました。「早っ!!」

電源はアクセサリー+12V とアースの2本のみ
外部アンテナとスピーカーを自由な場所へ付けられる
セパレートタイプにしました。。


いままでやったことがないのが、「Aピラー カバーはずし」
ANTコードはきれいに埋め込みたいな!ということで
これは、取り付けしたことがあるYONNさんに連絡して
ご教授に授かりました。ありがとうYONNさん。

で・・・・Aピラーは、黄色いボッチが2箇所で止まっているとのこと。ここを浮かすような感じで上から引っ張ると
   
            取れました。
フロントガラスは、朝露で真っ白です。実はAM6:30(^o^) このコードは、スポットライトの電源かな?       

  
下は、2箇所の爪で固定されています。ちなみに以前つけた左側のレーダー探知機は、
ここまでせずに、コードは指で適当に埋め込んでます。

電源は、カーオーディオのアクセサリー端子から分岐することにしました。
  
ネジを2本外して、ふたを手前に引っ張って・・・オーディオを外して・・・
この辺りは、何回もやっているので、・・・適当にはずしていきます。
  
赤いアクセサリー端子1本に繋ぐだけ。とってもカンタンです。黄色が+12V常時なんですね、
グチャグチャなコードから1本引っ張り出して・・・黄色と何か勘違いしそうなので注意しましょう。
もう1本のアースは、適当なネジへ。
ぼく、ドラえもん  こんな感じで、ちゃんと3カ所ネジ留めしました。 
ということで、取り付け完了しました。所要時間は、・・・30分というところでしょうか。
それにしても、音が悪いなぁ。別なSPを繋げたら良いのか?
外部スピーカーは、ワイパーレバーの向こうに貼り付けしました。
使用感:
     ・時速40q/hくらいで突入しましたが、取りあえずOKでした。
      (最初はやっぱりドキドキもんです。)
      バーは20メートルくらい手前で開いてた様な・・・。
             ♪ピンポ〜ン「料金は150円です」
       「・・・テスト走行の為、1区間ですが、いきなり半額!です」感激!!
            (どっかのケータイ会社みたいです。(^_^)/~)
    
     ※後記 大体 50q/h 〜 60q/h でも通過出来ますが、通過中はゲートしか見ずに、
      出た先で(料金所で死角になっていることもあり)隣レーンからの接触など、
      危ないことに気づきました。
      やっぱり思いきってブレーキを踏み、スローイン・スローアウトが安全そうです。(^^;)


     ・スピーカーから出る女性の声が、ちょっと割れてます。
      →音のこもりは、下半分をセロテープで隠すと少し明瞭度(トーン)が上がりました
     ・カードを入れっぱなしでキーをOFFにすると、
     「ピンクレディの”UFO”のイントロのような、ピロピロピロ・・・」
       「コンデンサーの容量が無くなっていくような」あんな感じの
       ”力の弱い”音がします。わかるかなぁ??
       ・・・どうせなら、カットできないのかなぁ?って思いますが。





HOME←マウスを乗っけるだけで戻ります。!

無料 無料 無料