【DIY・工作の部屋】
いろいろいじる方の為の、ご参考までに・・・。
ただし、作業はあくまでも自己責任において実施してくださいね!
作業による、傷・不具合、その他の責任は負いかねます(^^;)

●ヘッドライトの光軸調整         2001/4
1.とっても暗いイプーのヘッドライト。光を拡散しすぎてるんでは?という思いこみにより光を
  集めるように”寄せて下げて”みました。(どっかで聞いたぞ、このコ
ピー!?)

角度調整は、LOWビーム側ネジで「左右」(左へ回すと外)、HIビーム側ネジで「上下」(右へ回すと上)の
角度調整になっている様です。
マブチモーターのギアみたいなのわかります?ここへプラスドライバーを差し込み回せばOKです。
私の場合、PIAAのプラチナスーパーホワイトへ交換後(自分は全然明るくないのに)対向車が、
パッシングしたり前を走っている車が道を譲ってくれたり・・ということがありましたので。下向きへ。

調整は、1.まず暗いところ。2.光を当てる壁と車4〜5台分の距離が保てるところ。
     3.人の邪魔にならないところ。4.人に怪しまれないところ(^_^;)を探しましょう!
     5.ライトはLOWビームで。6.ドライバーで5〜10回転
でOK。あまり下向きにするとHIビームにしてもHIビームにならない角度は、下すぎです。
\  \→\\へなりました。


●TYPE R もどき仕様!  
 
2001/4
1.リアのトヨタマークを、赤バック地にして、ホンダ車の”TYPE R”仕様もどきになりました。
  なんか、血が騒ぎませんか?。(やっぱり、なんのかんの言ってHONDA党なのかなぁ。・・・!(^^;))


作り方は、とっても原始的な方法です。まず鉛筆で型取り。

この大きさにカッティングシートをカットして霧吹き水で貼り付けるだけ。

●快適装備(アームレスト)装着  2001/3
1.イプーのアームレストは、どうも小さくて小さい割に倒すと運転席が狭くなっちゃいます。
  また、どうして助手席に無いの?セカンドシートにカップホルダーが無い!というご要望が・・・
  ということで、付けちゃいました。  


こんなやつです。他のデカイのは高かったので、このタイプで。(3,980円也)



クッションもなかなかよろしいです。                     サイドブレーキもOKです。

ふたが付いてます。宝石でも入れるか(^^)                 中は小物入れです


向きを反対にしてます。(実用新案だそうかな!?)
置き台は、日曜大工で収納BOXになってます。
お父さ〜ん「後ろにジュース乗せるところがな〜い」と、もう言われないかな !?

●スモール球交換への道
1.このネジをはずします。


2.あとは、レンズを手前に引っ張るんですが、グラグラ上下・前後にして最後は強引に引っ張るしか
  ないようです。(引っ張りすぎに注意!)

●フォグ球交換への道
1.内側にネジがあります。(絵は左側フォグです。)
(全然関係ないけど、WAXビンビンだぁ!)

2.取り外し用のネジをはずします。光軸調整したければそのネジで。


3.バンパーに傷を付けないように、テコを利用してこじ開けます。
  ガラスレンズをはずさないでね!。 本体カバーごとです。



●メーター照明の照度UPへの道
イプーは、暗い(照度的に)パーツが多いです。メーターパネルもその一つ。
(はずし方はセンターコンソールよりもいたって簡単)所要時間2分。
1.運転席に座ってハンドルの向こうに見える、上側のネジを1本はずします。
2.グレーのカバーを手前に引っ張ります。
3.メーターが3本のネジで固定してあるので、その3本をはずします。(コネクターは抜かなくてOK)
4.メーターの中でうまくひっくり返すと、大きなグレー色のキャップが3個。小さな茶色のキャップが1個
  横一列にならんでいるので、それを見つけてひねりながら抜きます。


5.見ると豆球に、白いカバーがかぶさっているではないですか。
  そのカバーをはぎ取ります。熱でやられてこびりついている球もありますが、爪でひっかきます。


6.カバーをはぎ取ったら、再び元へ。
7.まぶしいほど真っ赤っかになりました。(エアロツーリングの場合です)。
  前を走っている車のテールランプと同じくらい、眩しい(ある意味では明るすぎる)です。


【ATTENTION!】
 走行中に写真なんかとっては行けません。




とりあえず、こんなところで。また次回!(^_-)

以上

HOME←マウスを乗っけるだけで戻ります。!

無料 無料 無料